令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 貴重な体験ができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 犬山城と犬山の城下町に出掛けました。午前中は,犬山の城下町を班別に分かれて,見学しました。初めての班別行動に挑戦しましたが,積極的に施設の方に質問したり,展示してあるものから学んだりしました。学んだことは,社会科の時間に新聞にまとめていきたいと思います。

 昼食後は,犬山城を見学しました。階段が思った以上に急で,下るときはおしりを着いて,慎重に下ってくる子もいました。天守閣からの景色は,木曽川や小牧山城が見えて,とても感動しました。 

 早めに学校に帰ってくることができたので,まとめの学習もしっかりできました。

 今日は,頭も体も疲れていると思うので,早く寝て,明日の学習に備えてくださいね。

4年生 秋の遠足3

画像1 画像1
城下町を散策しています。
奥に見える鳥居は、犬山城麓の針綱神社の鳥居です。
集合場所の体育館に向かって歩いています。
間もなく、お弁当タイムです。病気・ケガなく、順調です。

4年生 秋の遠足2

画像1 画像1
4年生は、バスに乗車すると、あっという間に犬山市街に到着。
まずは、「からくり展示館」に入館です。
様々な「からくり人形」に、皆、興味津々です。

4年生 秋の遠足1 〜元気よく犬山城下町へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいい天気。絶好の遠足日和です。
4年生は、8:40頃、元気よく出発しました。
犬山の城下町で、たくさんの学びを深めてくださいね。

4年生 美しいハーモニーになあれ!

画像1 画像1
 音楽の授業では,「もみじ」を歌っています。
 4年生から2部合唱を練習することになっています。下のパートを練習すると,「こっちの方が歌いやすい」とつぶやく子もいました。2つのパートが重なり合うと,とてもきれいでした。
 これから学芸会の歌の練習も始まります。学年で美しいハーモニーをつくっていきましょうね。

4年生 みんなのためにがんばります!

画像1 画像1
 今日から後期がスタートします。4年生も半分が終わってしまったということですね。
 認証式では,後期の議員と学級委員が認証状をもらいました。8人の名前が呼ばれましたが,8人全員,元気よく返事をすることができました。
 これから学級や学校のため,一生懸命取り組んでいきます。4年生全員で議員と学級委員を支えていきましょうね。

4年生 隅々まできれいにできました!

画像1 画像1
 今日は,3連休の前日なので,入念に清掃を行いました。外掃除は,銀杏がたくさん落ちていたので,急遽手袋をして,銀杏を拾うことになりました。大勢で拾っても拾いきれないほどたくさんありました。

 運動会が終わってから,体育は,ハードル走と跳び箱を交互に行っています。跳び箱は美しいフォームで着地できるようにがんばっています。ハードルも美しいフォームで跳ぶことができるようにがんばっています。何事も繰り返し練習することが大切ですね。

4年生 学年で力を合わせて・・・

画像1 画像1
 「かがやき学芸会」の台本を配ってから1週間経ちました。
 すみからすみまで,じっくり読んで,練習に取り組めるようにしましょう。運動会の時のように,学年で力を合わせて,すてきな劇にしていきましょうね。

4年生 もうすぐ折り返し地点!

画像1 画像1
 もうすぐ後期が始まります。4年生の学習も折り返し地点が近づいてきました。

 4月と比べると,給食の準備は,手際よく,安全にできるようになりました。
 後期の学級委員と議員も決まりました。1組も2組も,立候補する子が多く,演説会が開かれました。どんな活動に取り組みたいか,自分の言葉で話すことができました。前向きな姿が見られて,かっこよかったです。

4年生 おめでとうございます!

画像1 画像1
 今日は,運動場で朝礼がありました。4年生は,スポーツ少年団,金管クラブ,おじいさん・おばあさんへの手紙で優秀な成績をおさめた子が表彰されました。
 大勢の前でも,大きな声ではっきりと返事をすることができました。これからも様々な場面で活躍できるといいですね。

4年生 地図帳っておもしろーい!

画像1 画像1
 4年生の社会は,都道府県について学習します。すべての都道府県の場所を覚えることはなかなか難しいようです。
 授業では,地図帳を見て学習を進めることも多いです。地図帳には,世界各国の国旗や様々なデータがグラフで示されていて,見ていると時間を忘れるくらい楽しいです。

 たくさん地図帳を使って,いろいろなことを吸収できるといいですね。

4年生 フレーフレー古北!

画像1 画像1
 今日から10月に入りました。雨が降ってしまいましたが,教室は涼しく,学習するのには一番いい時期になってきました。 

 今日は,陸上運動記録会に出場する6年生の壮行会がありました。6年生の選手が,練習の成果を発揮できるように,元気よく応援しました。

 芸術の秋もやってきているようです。図画工作の「物語の世界」は,色塗りを始める子が出てきました。桜色のうろこを一枚一枚丁寧に塗りました。味わいのある作品に仕上がりそうです。

4年生 ひらがなに挑戦!

画像1 画像1
 今日は,書写の授業で「はす」の清書をしました。
 前回に比べると,ひらがなのやわらかい感じが出せるようになってきました。「は」は上手に書くことができても,「す」の形が崩れてしまう子が多く,苦戦していました。
 納得のいく作品が出来上がるまで,がんばりました。 

4年生 おいしい弁当をありがとう!

画像1 画像1
 今日は,弁当の日でした。1組は,大きな円になって食べました。2組は,いつもと違うメンバーで昼食を食べました。弁当の日はとても少ないので,特別な感じがして,とても楽しかったですね。自分で弁当箱を洗うことができたらすてきですね!

 お忙しい中,おいしい弁当を準備していただきまして,ありがとうございました。

4年生 久しぶりの英語活動

画像1 画像1
 運動会の後も,4年生はしっかりと学習に取り組みました。
 
 今日は,英語活動がありました。
  「What do you do?」「I am a pilot.」
 このように,職業を尋ねる言い方を練習しました。
 最後に行ったゲームでは,カードに書いてある職業になりきって,答える練習をしました。
 みんな生き生きと活動していました。

4年生 みんなのためにがんばりました!

画像1 画像1
 4年生は,学校や学年の代表として,たくさんの子が活躍しました。開会式で指揮を担当した子や「おどろ舞2015☆ よっちょれ」で大漁旗を2分以上振り続けた子もいました。緊張しながらも,一生懸命がんばりました。

 これからも学校や学年の代表としてがんばってくれる子がたくさん出そうです。とても頼もしかったです。

4年生 最後まで走り抜け!80メートル

画像1 画像1
 第15回の「最後まで走り抜け!80メートル」では,コーナーを風のように走り抜ける姿が見られました。なんと「12対11」の僅差で赤が勝ちましたが,赤も白も全力で走る姿はとてもすてきでした。

 来年は100メートルを走ります。少し長くなるので,楽しみですね。

4年生 おどろ舞2015☆ よっちょれ!

画像1 画像1
 第9回の「おどろ舞2015☆ よっちょれ!」では,練習の成果を発揮して,思いっきり踊ることができました。

 今日の掛け声は,いつも以上に力が入っていたと思います。教室で「よっちょれで,みんなががんばっていました」と,感想を述べてくれました。いい思い出になりましたね。

4年生 物語の世界に浸って・・・

画像1 画像1
 図画工作は,「物語の世界」の学習を進めています。「さくらいろのりゅう」という物語を読んで,印象に残った場面を描いています。
 みんな思い思いの竜を描いています。4つ切り画用紙に描いているので,大きく堂々と描くことが難しいようです。
 竜は,胴体が長いイメージなので,いろいろな構図の作品があって,とてもおもしろいです。 

4年生 明日天気になあれ!

画像1 画像1
 理科で「月」の学習をしました。
 今年の中秋の名月は9月27日だそうです。運動会の翌日に天気がよければ見ることができます。6時くらいに東の空を観察してみてください。

 月の観察も運動会の練習も,天気と相談しながら進めています。今日も4時間目の途中から,ぽつぽつと雨が降ってきたので,ついに「てるてる坊主」が登場しました。明日こそ,運動場で思いっきり練習ができるといいですね。 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 2・4年遠足
10/16 芸術鑑賞会(演劇鑑賞)
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
10/20 もみじ読書週間(〜23日)
クラブ
10/21 もみじ読書週間(〜23日)
あおぞらタイム
PTA活動
10/20 出迎え週間(〜23日)
10/21 出迎え週間(〜23日)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924