最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:509
総数:2042934
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 理科 春の植物観察

画像1 画像1
 今日は、理科で春の植物観察をしました。
 桜の花はほとんどが散ってしまいましたが、その後には、赤い「がく」が残っていました。桜の花は、遠くからはよく眺めていますが、近くで見ると、こんな仕組みになっているということを初めて知りました。これから一年間、桜がどのように変化していくのか、楽しみですね。

 また、下の記事のように、3組の教室にツバメが飛来して、上からみんなの様子を眺めていました。ツバメも理科で扱っているため、とてもよいタイミングでやってきてくれました。本物のツバメで、よい勉強ができましたね。

4年生 迷いツバメ

 2限の終わりに、空き教室だった4年3組の教室に「迷いツバメ」が入ってきました。
 
 その後、理科のフィールドワークを終えて、4年3組の児童が教室に戻ってくると、それまで外への出口を探しながら教室内を飛び回っていたツバメですが、「もうこれはジタバタできない!(汗)」と思ったのか、テレビ台にちょこんと待機するように、とまっていました。

 ちょうど、どの学年も「春」についてフィールドワークをするこの時期です。4年生の知らせを聞き、2年3組の子もお邪魔し、至近距離でツバメを観察しました。

 鳴き声に感動し、間近で見る姿に感動し、「わぁ〜すご〜い!!」という声が聞こえてきました。
 
 ツバメは、4時間目の途中に、窓から旅立っていきました。元気にこの春を過ごしてくださいね!
画像1 画像1

4年生 長い長い6時間授業

画像1 画像1
 今日は避難訓練がありました。「お・は・し・も」を守って移動する子が多く、落ち着いて行動できました。消防署の方にも褒めてもらえましたね。

 今日は、理科の「生き物の観察」や学活での「じゃんけん質問」、掃除では「トイレ掃除」などいろいろな場面で、みんなとても真剣にがんばっていました。
 授業は、4年生になってから6時間授業の日が増え、6時間目になると、少し疲れた表情になる子も今いました。長い長い6時間授業が続く毎日にもだんだん慣れて来ると思います。
 今週はあと一日です。元気に6時間勉強しましょう☆
 

4年生 授業が本格的に始まりました

画像1 画像1
 朝子どもたちが登校した後の下駄箱を見てると、長靴さえも“トン・ツー・ピタ!”となっていました。
 さらに、雨の日だったので、傘置き場を見てみると、「本当に子どもたちの手で揃えたのか」と思えるほど、見事に傘がきれいに並んでいました。何人かで揃えてくれたとのことでした。感激しました。

 昨日まで、新学期の初めは、式や通学班会などが続き、今日から学級が落ち着いて授業をスタートするのことができました。
 それぞれのクラスでは漢字のテストをしたり、体育で体つくり運動をしたり、学級の係表を作ったりと、雨の日ながらも前向きに取り組む場面を多く見かけました。
 4年生のみなさん、今日もがんばりましたね!

4年生 初の給食

画像1 画像1
 今日は今年度初めての給食でした。
 新しいクラスの仲間とハイチーズ!
 楽しくおいしくいただき、おかわりもたくさんすることができました。

 明日の給食は何かな?

4年生 慌てていてもABCで

画像1 画像1
 今日までは午前中授業の上、一斉下校でもあったので、みんな帰りの準備も慌ただしかったです。しかし、机の整頓、トイレのスリッパの整頓、上履きの整頓ができている4年生がたくさんいました。全員が、とは言えませんが、だんだんできる子が増えています。特に新学期が始まって気持ちが違ってきている子が増えています。確実に、「昨年より今年」が意識され、心が「Change」していますね。

 明日から給食や掃除が始まり5時間授業です。議員になった子は6時間授業です。一日の生活もだんだん軌道に乗ってくると思いますが、ABCは常に意識していきたいです。そして、きれいな教室環境をみんなで作れる4年生を目指したいです。

4年生 遠足の下見に行きました

画像1 画像1
 先日、4月21日(木)に行われる遠足の下見をしました。
 今年は、4年生も春の遠足に出かけます。場所は、江南市の消防署です。社会科の学習を兼ています。歩いて行くのでちょっとした距離です。がんばりましょう。
 お弁当を食べるのは、その近くにある大きな公園です。さてどこでしょうか。楽しみにしていてください!

4年生 自己紹介カード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、自分のことを担任の先生や友達に知らせるために、自己紹介カードを作りました。一生懸命に書く中にも遊び心を交えてカードに記入する子もいました。また、漢字を正しく書くために国語の教科書の漢字のページを調べてから書き込む子もいました。みんなの真面目な姿を見た一コマでした。今後、教室に掲示していきたいと思います。

 学年訓「Change」を意識した動きが見られました。
 「ABCを大切にしていこう」という話をした後、下駄箱の話をしたときに、「“トン・ツー・ピタ”ができてない」と言い出した一人の言葉に、ほかのみんなが反応して、みんなですぐに下駄箱のくつの整頓をしに動き出しました。
 自分たちでどうしたらよいかを気付いて、できるようになってきています。昨年とは違った動きだと思いました。
 
また、放課と授業中のメリハリが付くようになってきています。昨年より今年の気持ちの切りかえ・・・まさに「Change」ですね。

4年生 学級開き

画像1 画像1
 着任式の後、始業式ではドキドキの担任発表があり、新しい学級のスタートとなりました。

 教室へ戻る途中、新しい教科書をひまわりルームからお手伝いで運ぶときも「もっと持っていけるよ」と、頼もしい言葉が聞けました。

 それぞれの学級開きでは、人の話が聞ける子になろうという話や、楽しいクラスにしようという話、高学年に向けて意識を「Change」しようという話をしました。

 やる気に満ちたみんなの目の輝きを見ていると、うれしくなりました。一年間よろしくお願いします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 認証式
4/19 委員会
全国学力学習状況調査
あおぞらタイム
4/20 歯科健診1・3年
新入生歓迎会(1限)
4/21 遠足1〜4年
歯科健診5・6年
4/22 ※遠足予備日(1〜4年)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924