令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 すみずみまできれいにそうじをしよう!

画像1 画像1
 今週のめあては、「すみずみまできれいにそうじをしよう」です。

 4年生の教室や廊下、階段、トイレなどでは、一生懸命に掃除に取り組む姿が見られました。
 すみずみまで掃除をすると、場所だけでなく、心もすっきりとし、きれいになりますね。

 今週は祝日もあり、3日間ですが、すみずみまできれいにして、美しい古北小にしていきましょう!

4年 頑張りましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいにくの雨でしたが、とても心晴れやかになる学芸会になりました。

 4年生のみなさん、お疲れ様。みなさんの演技、合唱、舞台への出入り、リコーダー演奏は、今までの練習の成果が出ていましたよ。特に、最後の合唱「翼をください」は感動しました。強弱・抑揚があり、観ている人の心を動かす、すばらしい合唱でした。
 お疲れ様、そして、感動をありがとう。

 保護者の皆様、本日まで、様々な形でご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。

4年 いよいよ!

画像1 画像1
 今日は4時間目に、最後の確認を兼ねたリハーサルを行いました。
 演技、合唱、舞台への出入り、リコーダー演‥‥、ほぼ時間通りに劇を終えることができました。

 明日は、今まで練習してきたことに自信をもって、みんなの力を出し切って下さいね!期待しています!!

4年 よりよい合唱へ

画像1 画像1
 昨日の2時間目に、音楽室で学芸会の学年合唱の最終練習をしました。
 「はりきりの歌」は元気に力強く、「翼をください」は美しく強弱をつけて、何度も繰り返し練習をしました。片山先生、加藤先生のご指導のおかげで、子どもたちの歌う表情がどんどん変わり、最後には生き生きと歌う姿に成長していました。
 
 練習はあと1日ですが、本番に向けて、さらによりよい合唱を作っていきましょう!

4年 今日の練習

画像1 画像1
 今日は、3時間目に学芸会の練習をしました。
 先週金曜の下見と、演劇をご経験された先生からのアドバイスを受け、前半場面の変更箇所の確認をしました。

 明日は、後半場面の変更箇所について確認していきます。観ている人が、より感情移入できる劇を目指して、あと少し頑張りましょう!

4年 歌声響かせて

画像1 画像1
 今朝は、体育館で、今週土曜日に行われる「かがやき学芸会」の全校合唱「はじめようコンサート」の練習をしました。

 月曜日の朝でしたが、どの子もきれいで美しい歌声を響かせていました。本番が楽しみです!

4年 衣装を着てみました!

画像1 画像1
 今日は5時間目に、学芸会の下見(校長先生をはじめとする先生方に見ていただくこと)がありました。その前に衣装を着てみました。やはり衣装を着ると、気分も高まり、はりきっていました。
 下見で教えていただいた、口を大きく開けて聴きやすい声を出すこと、自信をもって演技することを、残り1週間の練習に生かしていきましょう! 

4年 今日の4年生

画像1 画像1
 今日も、学芸会練習をし、後半場面を中心に確認しました。
 演技以外にも、照明係やリコーダー練習も頑張りました。

 理科では、「ものの温度と体積」のまとめや「もののあたたまり方」の実験をしました。理科の実験道具も、数多く覚え、使えるようになりました。
 今後も安全に気を付けて取り組んでいきましょう!

4年 よりよい演技とは‥

画像1 画像1
 今日は、4時間目に学芸会の練習をしました。
 前半場面を中心に、細かい演技について確認しました。

 特に、台詞を言っていない時の演技をよりよいものにするには、表情や身振り手振りなどを考えて演技することが大切です。

 明日は後半場面を中心に練習します。自分の台詞を言わない時こそ、よりよい演技ができるように、よく考えて練習しましょうね。

4年 目指せ!わが家のエコライフ

画像1 画像1
 2学期の総合的な学習の時間では、「目指せ!わが家のエコライフ」という大テーマで、環境に優しく経済的なエコ(エコロジー&エコノミー)な生活を目指して、自分の家で実践している、またはこれから実践していきたい「エコ活動」を調べ、ポスターにまとめる予定です。

 今日は、どんなテーマが考えられるかを教師から紹介しました。子ども達には、家に帰ってから、家の人と相談してそれぞれのテーマを決めることを伝えてあります。

 本日、「目指せ!わが家のエコライフ」というプリントを2枚持ち帰りましたので、保護者の方々に相談にのっていただけると、大変助かります。よろしくお願いします。

4年 2時間連続の練習

画像1 画像1
 3・4時間目に体育館で学芸会の練習をしました。
 今日は、金曜日に練習した「はりきりの歌」「翼をください」の歌う位置も確認し、劇のはじめから終わりまでの流れがわかったことと思います。
 出入りは音を立てずに素早く行うこと、下を向かずに演技することなど、よりよい劇にするために、一人一人が意識していきましょうね。

 また、配役ごとの衣装をお知らせするプリントを、本日お子さんに渡しましたので、保護者の方々も、ご確認くださいますよう、よろしくお願い致します。

4年 素敵な句 ホッコリしながら 秋暮れる

画像1 画像1
4年生の廊下にも、秋をテーマにした俳句が掲示されています。
学校公開日で、すでに多くの保護者の皆様にはご覧いただいたかと思います。

秋も暮れ、遅くなりましたが、以下に、様々な秋を感じさせるいくつかの秀句を紹介いたします。
秋の食べ物、生き物、景色…。どれも、情景を思い浮かべると、ホッコリします。思わずクスッとするものも…。4年生のすばらしい感性に感心です。

 ・くりのみのり 木からおとして めしあがれ
 ・秋の空 夕日とともに 赤とんぼ
 ・秋の夜 小さな虫の がっしょうだん
 ・虫時雨 しずかな夜に 歌ってる
 ・秋まつり みこしをかつぎ 町めぐる
 ・十五夜の すすき野原に くつわ虫
 ・いちょうの木 ぎんなん実り 秋思う
 ・赤とんぼ いねかりの途中 きれいだな
 ・赤トンボ 空から見てる 秋祭り
 ・秋の道 いっしょに歩く 虫の声
 ・見上げれば 山全体が 赤と黄
 ・新米を 自分でといで おなかすく
 ・虫の声 夜に始まる プロポーズ
 ・いねかりを はじめてやって こしいたい
 ・稲かりは 仕事しないで 食べるほう
 ・彼岸花 稲かりするとこ 見守って
 ・外に出て におうぎんなん 人にげる
 ・しちりんで 焼いたサンマの いいかおり
 ・秋の山 きれいなドレスに きがえたの?

4年 学芸会の歌練習

画像1 画像1
 4時間目に、学年全員が音楽室に集まり、学芸会の歌練習をしました。
 片山先生から、「翼をください」「はりきりの歌」の歌い方を教えていただきました。
 特に、「はりきりの歌」は初めて皆で合わせたので、強く歌うところ、音程で気を付けるところをしっかりと確認できました。
 月曜日に、2時間続きで練習するので、今日教えていただいたことを、覚えておいて下さいね!

4年 通し練習をしました

画像1 画像1
 今日は3時間目に、学芸会の通し練習を行いました。
 自分の演技だけでなく、舞台下からの出入りを確認したり、他の場面の子の演技を見たりして、一通り練習しました。
 まだまだ、修正したり改善したりするところはたくさんありますが、一つずつ直してよりよい劇にしていきましょう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 月曜時間割
教育・健康相談
11/24 教育・健康相談
あおぞらタイム
11/25 教育・健康相談
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924