令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年生 体感する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週よりも暑く感じる日となりました。

 1組は保健の授業で過去の身長データをもとに、どれだけ成長したかを確かめました。体の発育・発達には個人差があることを学ぶことができましたね。
 2組は1組が先週行った「かたむき分度器」を使って、校内や運動場の遊具などの角度を測りました。暑さに負けず活動の取り組むことができました。

 今週も、暑い日が続くようです。水筒の準備とともに、汗ふきタオルの準備をお願いします。
 なお、学校ではこまめに水分補給するよう声かけしますので、お子様にとって、適量のお茶の準備をお願いします。 

4年 いろいろな交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、様々な教科でそれぞれの交流がありました。

 1組では、国語の「話す言葉は同じでも」という学習で、同じ言葉を言っても、表情や言い方によって相手の受け止め方は変わる、ということをロールプレイングを通して実感できました。
 2組では、図工の「絵の具でゆめもよう」で、それぞれが描いた作品を鑑賞し合い、お互いの良いところを見つけて、メッセージを送ることができました。

 どの交流も、みんなの笑顔が輝いていました。

4年生 暑さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中から日差しが強い一日でした。4年生は2時間目に各学級体育を行いました。

 1組はポートボールの導入をしました。ウォーミングアップでドリブルをした後、ミニゲームを行いました。
 2組はリレーを行いました。iPadを使って走っている様子を撮影し、バトンパスや走り方などを分析しました。

 これから暑くなってきます。体育の前後は特にしっかりと水分補給をするようにしましょう。

4年生 教室以外の場所でも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場所が変わってもペアやグループで学習する姿が見られます。

 1組は算数で作った「かたむき分度器」を使って、校内や校外の傾斜のあるものを測定しました。ふだん、測ったことがない場所の角度をグループで楽しく活動することができましたね。

 2組は理科の直列つなぎの学習をしました。回路をどのようにしたら直列つなぎになるのか、グループで考えました。実験では、乾電池1個と比べて……でしたね。
 1組のみなさんは楽しみにしていてくださいね。

4年 より美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では、3時間目の体育で、マット運動を行いました。
 今日は、「開脚前転」と「開脚後転」にチャレンジしました。

 両足をピンと伸ばして開脚すること、両足を開くタイミングに気を付けて、何度も繰り返し練習しました。

 これからの体育の授業で、回を重ねるごとに、「より美しい」回転技ができるように、頑張って練習していきましょう!

4年生 爽やかな風に吹かれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日差しがそれほど強くなく、爽やかな風が吹く一日でした。

 1組では図工の「コリントゲーム」の下絵を描きました。下絵を描きながら色鉛筆で色づけをしました。自分だけのコリントゲーム。これからの制作活動が楽しみですね。

 2組ではツルレイシの観察を行いました。じっくりと観察しました。中には種が落ちていることを見つけた子もいました。固い種の殻を破って発芽したことが分かりましたね。中村先生からインゲンマメの発芽の様子も見せてもらいました。

 今週も、一つ一つの授業を楽しみながら学んでいきたいですね。

4年 たし算パズルゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のドリルタイムは、1組でiPadを使って「たし算パズルゲーム」をしました。

 グループに1台ずつ、交代でチャレンジしました。どの子も集中して楽しく取り組むことができました。

 2組は、5月24日に行いますので、楽しみにしていてくださいね!

4年生 走って 跳んで 投げて

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨で体力テストの実施が心配されましたが、運動場の状態もよくなり、予定通り実施することができました。

 各学級とも、「50m走」から始まり、「立ち幅跳び」と「ソフトボール投げ」に分かれて順に行いました。

 誰もが全力で取り組んでいました。
 終わった後は疲れた様子が見られましたが、体調を崩すことなく過ごすことができました。今日はゆっくりと休んでくださいね。

4年 火事からくらしを守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2組の社会科の授業を、いろいろな先生方が見にみえました。

 今まで学習してきた「火事からくらしを守る」のまとめとして、火事からくらしを守るために、自分たちにできることを考え、ペアやグループで意見を出し合いました。
 みんなの頑張って考えたり、話し合ったりする姿は、立派でしたよ。
 今後も、そんな姿がたくさん見られることを楽しみにしています。

4年 校内探検と席替え

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けの2日目。4年生は久しぶりに全員が登校できました。

 1組では、社会科の学習で、校内にある消防施設を探しに行きました。消火栓や消化器、救助袋や防火シャッターなど、普段は何気なく過ごしてい校内には、至るところに消防施設があり、発見が多かったですね。

 2組では、席替えをしました。くじ引きによるドキドキ感と決まった後の新鮮さで、どの子もにこにこ笑顔になっていましたね。

 明日も、4年生のみなさんが元気に登校できることを願っています^^

4年生 おかえりなさい♪連休中はどうでしたか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おかえりなさい。連休中は充実した日々を過ごせたでしょうか。

 連休明けの月曜日。登校後向かった先は,ツルレイシの植木鉢。
 連休中の暖かさで種も目覚め始め,発芽したものもありました。発芽に喜んでいる子もいました。

 これから暖かくなってきます。発芽が楽しみですね。どのように成長していくか、しっかり観察しましょう。

 暑くなってきました。学年通信にも記載させていただきましたが、水筒と汗ふきタオルの準備・持参をお願いします。

4年 意欲的な姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日・今日も、家庭訪問のため、4時間授業でした。
 1時間目に、1組は音楽で「まきばのこうし」の階名を記入し、リコーダー練習をしました。2組は、国語の「白いぼうし」の読み取りをし、それぞれの考えを交流していました。連休にはさまれた2日間でしたが、一生懸命に取り組むことができました。

 保護者の皆様には、本日までの3日間、家庭訪問のために、お時間をいただきまして、ありがとうございました。

 連休中は、生活のリズムが崩れやすくなりますので、「早ね・早おき・朝ごはん」を心がけて生活し、連休明けには元気に登校してくださいね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 眼科検診1〜6年
5/23 委員会
5/24 耳鼻科検診4・5・6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924