最新更新日:2024/06/04
本日:count up32
昨日:485
総数:2043444
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

4年 輝いていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいにくの雨でしたが、とても心に残る学芸会となりました。
 これまでの約1ヶ月間、せりふを覚えたり動きを考えたりすることから、照明などの裏方の役割まで、自主的に取り組むことができましたね。
 みなさん一人一人の頑張りは、練習から本番まで輝いていましたよ。
 そして、何よりも、4年生のみなさんが全員参加できたことが一番の喜びです。

 学芸会での経験に自信をもって、これからの学校生活でも、いろいろなことにチャレンジしていってくださいね!みなさんの今後のさらなる成長を期待しています。

 保護者のみなさま、本日に至るまでに、様々形で準備や協力をいただき、ありがとうございました。

4年 いよいよ明日が本番です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学芸会本番に向けて、最終練習を行いました。

 本番のつもりで演技をしたと思うので、緊張したかと思いますが、落ち着いて上手に演技をすることができました。

 いよいよ明日が本番です。今日は早めに寝て、万全な体調で学芸会に臨みましょう。

 劇団「Change↗」いよいよ明日開幕です♪

4年 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、この秋一番の寒さになりました。そんな寒さにも負けず、4年生のみなさんは、学芸会の練習だけでなく、学習にも一生懸命に取り組みました。

 国語では、分かりやすい文章の書き方を学びました。これから作文や日記を書く時には、意識して書きたいですね!
 また、体育では、あいにく雨がぱらぱらとしてきたため、急きょ室内で「反射神経」を試すゲームをやりました。集中力と体の反応を鍛えるには、とてもよいトレーニングになりましたね!

 明日はいよいよ、学芸会前の最終練習です。体の調子を整えておいてくださいね!

4年 3年生の前で

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学芸会練習は、3年生の前で演技をしました。
 
 これまでは、多人数の前で演技をすることがなかったので、少し緊張しながらも一生懸命に演技をしたり歌ったりすることができました。
 しかし、まだまだ改良する余地がありそうです。明日、変更をするところを伝えますので、より分かりやすい劇にしていきましょう!

4年 完成形を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、校長先生をはじめ、3人の先生方に学芸会の様子を見ていただき、よかった点や直すべき点について話していただきました。

 今日の1時間目は、学芸会のフィナーレで歌う合唱について、音楽の片山先生から、上手に歌うポイントを教えていただきました。低音、高音それぞれの課題をしっかりと意識して美しいハーモニーを響かせましょう。

 5時間目の練習では、昨日の改善を活かして練習に取り組みました。まだまだ改善の余地はあります。本番まで、ギリギリまで、おうちでもしっかりと練習し、「高めて」いきましょう。

4年 一つ一つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 学芸会まであと1週間ですが、日を追うごとに少しずつ進歩を感じています。

 今日は、照明も加えて練習しました。舞台への出入りや台詞の言い方など、細部にわたるまで、意識することはまだまだたくさんありますね。それら一つ一つを改善し、ステップアップしていけば、きっと素敵な劇になると思います。

 みんなで力を合わせて、残り1週間の練習に取り組んでいきましょう!

4年 学芸会練習以外でも集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習にも全力で取り組む一方で、授業でも集中して取り組んでいる姿が見られます。

 1組は理科「ものの温度と体積」の単元で金属の温度が変わると、金属の体積がどのように変わるかを実験しました。今日の授業から「空気」「水」「金属」の体積の変化の大小を学ぶことができましたね。
 
 2組は算数「がい数とその計算」の単元でがい算の学習をしました。みなさんがこれから買い物をするうえで活用できる学習でしたね。買い物に出かけたときには、ぜひがい算で代金を見積もってみましょう。

4年 金属の温度と体積は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科は、金属の玉を温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるかを予想しました。初めは、輪を通った金属の玉が、温めた後には輪を通らなくなりました。その後冷やすと、金属の玉は、再び輪を通るようになりました。

 種も仕掛けもないマジックのようで、驚きの声が続出でしたね!
 金属は、空気や水のように変化の様子は大きくないですが、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることがわかりました。

 実験の楽しさをまた一つ感じる時間となりましたね!

4年 Change〜日々改善!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学芸会の練習が2時間連続で、行われました。本番を意識しながら細かい動きに気をつけながら、練習に励みました。

 集中して取り組むことができましたね。前回までの練習を改善して練習に臨むみなさんの姿勢は大変素晴らしいです。毎回の練習を大切に、より完成度の高い劇目指してがんばっていきましょうね。

4年 江南市美術展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、みなさんが下校後、江南市民文化会館へ江南市美術展の準備に行ってきました。

 学年通信でお知らせしましたが、4年生は毛筆「作文」「はす」「林」、工作「ステンドボックス」、絵画「物語の世界〜かもとりごんべえ〜」に取り組んだ中から、代表のみなさんの作品を展示しています。

 8日から12日までの午前9時から午後5時まで開催されています。
 市内の全小中学校の代表児童のみなさんの作品も展示されていますので、ぜひお出かけください。

4年 本当の親切とは

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、4年1組で道徳の授業が行われました。

 登場人物の男の子が、荷物を持ったおばあさんに善意の声をかけるのですが、最初はその善意を断られます。後日、おばあさんに再会した男の子は声をかけたのでしょうか…。

 授業では、男の子は声をかけるかどうか、自分の立場を赤白帽子で意思表示し、黒板の「心のものさし」を使って、自分の立ち位置を明確化しました。
 そして、それぞれ自由に交流しながら、それぞれの考えを知り、自分の考えと照らし合わせ、さらに深めることができました。

 「本当の親切とは何なのか」について、学ぶことができました。
 自分の日常生活をふりかえって、「本当の親切」が行えるようにしていきたいですね。

4年 実験がより身近に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「ものの温度と体積」で以前行った実験をもとに、応用実験を行いました。

 試験管の中の空気は、温めると体積が大きくなりました。
 それをもとに、試験管を横向きや下向きにした時に、試験管を手で握ると石けん水の膜はどうなるのかを予想し、実験をしました。
 すると、試験管は横向きでも下向きでも石けん水の膜はふくらみ、空気の体積は大きくなりました。

 たくさんの実験道具を使わなくても、簡単に応用実験ができると、理科が身近に感じられますね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 教育・健康相談
11/21 教育・健康相談
クラブ
11/22 あおぞらタイム
教育・健康相談
11/24 振替休日(学芸会分)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924