令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

バケツ稲の稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月4日に花が咲き、順調に育ってきたバケツ稲。鳥たちに食べられないように網を張ったり、CDをぶらさげたりしましたが、おいしいお米(コシヒカリ)だったのか、被害にあった稲もありました。
 これ以上食べられないように9月24日(水)5時間目に稲刈りをしました。初めて持つのこぎり状の鎌に緊張しながら稲束を刈り取っていました。最後にみんなで記念撮影をしました。

マザー・テレサ 5年

9月25日。ニックネーム“ベルさん”が、マザー・テレサについて話してくださいました。「死を待つ人の家」「孤児の家」でボランティア活動をされたときの話です。
これから伝記を読んで、マザー・テレサの考え方、生き方について考えていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ニュースを伝え合おう 5年

画像1 画像1
9月19日。身近な話題を取材してニュースを作り、伝えたいことがはっきりするように話の組み立てを工夫して話す力を身に付ける単元です。今日は、番組の収録です。話す速さは?声の大きさは?目線は?リハーサルを重ね、本番に臨みます。「好きな都道府県」「日本のメダリスト」「コンビニ」……興味深いニュース番組となりそうです。(図表や写真の見せ方もいいなあ。)

民謡・子守歌 5年

9月18日。5年生音楽では、日本のいろいろな民謡や子守歌の特徴を感じ取りながら聴いています。続いて、沖縄の音楽の音階を知り、ふしづくりにも挑戦したいと思います。
はやしことばの語感を生かしたリズムが工夫できるといいなあ。
画像1 画像1 画像2 画像2

オーディションそして演技指導 5年 

9月17日。鹿目由紀先生(劇団あおきりみかん主宰)によるオーディションがはじまりました。ライオンが、サルが、オオタカが……登場する場面ごとに輪をつくり、台本を片手に台詞を読み上げる子どもたち。自然に体も動き出す。
やるキッズあいち劇場は、11月15日(土)上演。小道具・大道具の材料準備にも取りかからなくてはね。保護者の皆様方、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

これが騎馬戦だ 5年 

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日。運動場でのはじめての練習。あれ…?競い合う前に崩れてしまう騎馬が。明日の朝からは、騎馬の作り方とバトンパスの特別練習をはじめよう。

顕微鏡の使い方 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日。「ここが接眼レンズです。対物レンズは……。」顕微鏡の使い方を復習しました。続いて、アサガオの花粉を顕微鏡で観察し、花粉の形を図にかいて記録します。ここでは、花粉の実験を通して、花が結実するしくみを調べていきます。

リレー練習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日。運動会プログラムは第2回「バトンに願いをたくして」。1チーム6人で4チームに分かれて3回戦います。また、競遊は騎馬戦です。第15回「CO2削減作戦」を行います。本番まで、あと2週間。

やるキッズあいち劇場打合せ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日。愛知県環境調査センターそして劇団あおきりみかんの方々にご来校いただき、第2回打合会を開催しました。劇作家 鹿目由紀さんに脚本いただき、劇の練習日程を調整しています。(写真左)……運動会でのバトンパス練習もはじめました。(写真右)
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924