令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

自然教室を終えて その2 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日。昨日に続き、自然教室での活動の様子を振り返り、紹介します。2日目は6時15分起床。しかし、5時に目覚めた班は、まわりに気を配りながら、すぐに毛布やシーツをたたみ、次の活動への準備開始。やる気が伝わってきました。朝食後、ハイキングスタート。迷いながらたどり着いた山の展望台から眺める海は、実に美しい色をしていました。…仲間と感じることができた山そして海の素晴らしさ。5年生の持てる力で見事やり終えた自然教室!!

自然教室を終えて その1 5年

7月26日。自然教室速報ではお伝えできなかった活動の様子を紹介します。
「今日、みなは何を感じたでしょうか。美味しかったカレーライス。張り上げた大声。そして、素晴らしい火の舞。美しい火を囲み、友達と過ごした時間。二度とない今、この瞬間を大切にしたいと思います。では、みなの心の中に、決して消えることのない4つの火を与えることとしましょう。あなたには友情の火を。あなたには健康の火を。あなたには勇気の火を。そして最後に努力の火を。…」(火の神より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室速報

画像1 画像1
 本校5年生は、今日から2日間の予定で、自然教室に出かけました。知多郡美浜町の美浜少年自然の家での活動になります。スローガンは「仲間と感じるすばらしさ 学びに行こう 見つけよう」とし、「海の活動」「キャンプファイアー」「ハイキング」などを行います。心配されていた天候も何とか雨に降られずに過ごせるような予報になっています。この夏の大きな思い出のひとつを作ってくれるものと思います。

「火の舞」最終練習 5年

画像1 画像1
7月23日。明日の自然教室・キャンプファイヤーでの出し物『火の舞』の最終練習を保護者の皆様にも参観いただきながら行いました。実際に火をつけてみると、熱さと恐怖をこらえての演技です。
本番の流れ…「楽しい時間もだんだん終わりに近づいてきました。最後にファイヤー部がこれまで一生懸命練習してきた火の舞を見せます。ファイヤー部は準備をしましょう。」「準備ができましたので、聖なる炎に感謝し火の舞をささげたいと思います。ファイヤー部が入場しますので、拍手で迎えましょう。」

自然教室での様子は、HPで随時お知らせします。

「火の舞」最終練習は23日(木)とします。 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日。ファイヤー部・エールマスター部等の実行委員が集まり、キャンプファイヤーの進行計画を確認し合いました。…「梅雨明け宣言」が本当に待ち遠しいです。夕刻に予定していました「火の舞」練習ですが、天気予報によると梅雨前線の影響で降水確率もかなり高く、本日の実施は難しいと判断しました。ついては、7月23日(木)の学年出校日の下校後、13時30分より最終練習を行うこととします。実際に火をつけて練習します。ぜひ、ご来校いただき、これまでの練習の成果をご覧ください。

自然教室まであと○○日… 5年

画像1 画像1
7月14日。“遠き山に日はおちて 星は空を散りばめぬ…♪”しおりを片手に歌う5年生。スローガン『仲間と感じる素晴らしさ 学びに行こう 見つけよう』をかかげた自然教室の出発まで、あと10日。昨日、東海地方では今年初の猛暑日を記録したとの新聞記事があり、いよいよ本格的な夏の訪れ!体調を壊さないように互いに注意し、みんなで自然教室に出かけていきたいものです。

今朝は、「古北小運動会の歌」の合唱練習を全校で行いました。(写真右下)
青い空に白い雲   今日は古北の運動会
力いっぱい走ろうよ 力いっぱい跳ぼうよ
ルンルン楽しい運動会 さあ運動会

青少年読書感想文全国コンクール課題図書 5・6年

画像1 画像1
7月12日。第55回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校高学年の部5・6年生)から1冊を紹介します。『マタギに育てられたクマ』(金治直美=文)。マタギとは、東北地方の山地を中心に、昔ながらのしきたりを守りながら、ツキノワグマなどの狩りをする人々だ。マタギの吉川さんは、65頭以上のツキノワグマを撃ってきた。しかし、その吉川さんが、熊吉と熊子の二頭のクマを養い続けている。なぜ?山の王者ツキノワグマと向き合い、山を守り続けるマタギの人々の生き方・考え方にふれてみてください。

家族教育地域活動推進事業「家族の思い作品選集」の作品を募集します。
江南市が展開する「もう一度家庭を見直そう」運動の一環として、家庭生活の中で普段考えていることや、感じていることを親や祖父母など家族から子へ、子から家族へ、十七文字で表現したものを作品選集として発表していきます。原則としては五・七・五調としますが、低学年については、こだわりません。応募用紙(児童・生徒用)(家族用)にて8月18日までに応募してください。

家庭科 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日。6年は、手洗いの実習。「体操服をきれいに洗濯しよう。」汚れのひどいところは、つまみ洗いで丁寧に洗います。すすぎは、洗い桶に水をため、2〜3回行います。衣服にあった洗剤や洗濯の仕方を学習していきます。…「おじいさんは山へ柴かりに、おばあさんは川へ洗濯に」という昔話がありますね。洗濯は随分古くから行われてきたのでしょう。石鹸は、古代メソポタミアで発見された粘土板に、その製造方法が刻まれていたそうです。日本には、室町時代末期、鉄砲の伝来と同じ頃伝わったとか。夏休みに「洗濯の歴史」を調べてみるのも面白いかも。
5年は、フェルトを使っての小物つくりです。本縫い・半返し縫い・なみ縫い等を使ってお気に入りの一品を製作します。
こうした体験的な活動を通して、身近な生活に活用できる知識や技能を身に付けていくのです。

英語活動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日。「〜が好きですか」「〜が好きです」という表現を何度も聞いたり、繰り返し言ったりする活動を通して、普段耳にする外来語の音と英語の音には違いがあることにも気付いてほしいと思います。授業では、たっぷり聞いてから発話です。
Do you like sukiyaki?
Yes, I do. I like sukiyaki.
Do you like spaghetti?
No, I don't. I don't like spaghetti.
「I love ……」「I hate ……」といった表現も覚えてしまいました! 

ぬって! 使って! 楽しい生活 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日。手縫いの中では最も丈夫な本返し縫いに続いて、ひと針進んでひと目の半分位もどる半返し縫いを練習しています。
家庭科は、日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付けるとともに、家庭生活を大切にする心情をはぐくみ、家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度の育成を重視しています。「少子高齢化」「食育」「持続可能な社会」といった言葉がよく聞かれる社会の変化に対応しながら、生活をよりよくしようとする能力を培う学習活動を工夫していきたいものです。

移行教材 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日。学習課題「池や川にすむ魚は、えさをやらなくても育つ。何を食べているのだろうか。」を解決するために、池や川の中の小さな生き物を観察してみることにしました。まずは、プレパラートの作り方や顕微鏡の使い方の学習からです。
本日は、5年1組が調理実習を行いました。焼き色も美しい、おいしいアップルパイをつくりました。

調理実習 5年

7月1日。まずは、丸いリンゴの皮むき。思うように包丁が動かせない。次に芯をとって薄く切る。鍋に入れて砂糖100gを加えて煮る。水分がなくなったら火を消す。…黒板にかかれたアップルパイの作り方です。
アップルパイに使ったリンゴにはビタミンCがあります。「1日1個のりんごは病気を遠ざける」とも言われていますが、今日も、アップルパイを食べて元気いっぱいの5年2組です。
画像1 画像1

外国語活動 5年

6月30日。“I like ○○○.”“ I don't like △△△.”フルーツバスケットに子どもたちは大笑い…。新学習指導要領の実施に向け、外国語活動の試行が続いています。小学校外国語活動では、コミュニケーション能力の素地を、中学校外国語科では基礎を、そして高等学校外国語科ではコミュニケーション能力そのものを養うことをねらいとしています。…外国語活動では、歌やチャンツ、ゲーム、コミュニケーション活動などを設定し、とくにゲームを通して、初めて触れる外国語を何度も聞いたり、言ったりして、慣れ親しめるような授業を工夫していきます。相手の話していることが分かった、自分の思いが通じたという体験を増やしていきたいと考えます。7月には2回の授業研究を予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

移行教材 5年

6月29日。算数では、これまでの単元「三角形の角を調べよう」の前に、単元「ぴったり重なる形を調べよう」を9時間追加して学習します。“2つの図形がきちんと重なるとき、これらの図形は合同であるといいます”“2つの合同な図形で、重なり合う頂点、辺、角をそれぞれ対応する頂点、対応する辺、対応する角といいます”…コンパスや分度器を的確に使い、合同な図形を書くことに慣れていきます。
図形の合同は、第6学年での縮図や拡大図の内容と関連するものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き 5年

画像1 画像1
6月12日。今季最初の水泳の授業です。バディを確認してプールへ。
“けがの防止(けがの手当のしかたを知ろう)”について学習しています。軽いけが、すり傷をしたときは、どうしますか。まずは、きれいな水を流しながら傷口やまわりの汚れをあらい流します。そして、傷口を消毒します。…けがをしたときは、速やかに手当をする必要があるのです。

田植え体験 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日。稲の苗を早苗といいます。早苗の「サ」は「サガミ=田の神」のことだそうです。そして、田植えをする女性を「早乙女(さおとめ)」というのは、田の神に仕える乙女という意味だとか。今日は、稲作のプロに指導いただきながら、およそ30坪(1坪は1間<約1.8m>四方の広さ)の水田に入り、田植えを体験しました。苗と苗とを等間隔に植えていくために長い紐が用意されていました。張られた紐の後ろに、5年生が一列に並びます。そして、15cm間隔で紐にある赤い目印のところに早苗を深さ2〜3cmほど植えていくのです。泥田に足を取られながらも、土の感じを楽しむことができました。
今回は、田植機による田植えの様子も観察しました。水田の一列がおよそ25m。田植機は四列一度に作業ができ、所要時間は1分05秒〜1分25秒。…手作業との違いを実感。保護者の方にも参観いただき、無事田植えを終えることができました。これからの稲の生長が楽しみです。プロのお話では12月初めにはおいしいお米が食べれられるかも?

美浜自然教室情報NO2を配布しました。ご覧ください。5年

画像1 画像1
6月1日。
自然教室スローガンが決まりました。「仲間と感じるすばらしさ。学びに行こう 見つけよう!」しおり表紙絵も決定。本日、美浜自然教室情報NO2を配布しました。ぜひ、ご覧ください。ファイアートワリングの練習も始まっています。練習の様子は、後日お知らせします。
体育の授業は、ボール運動「ソフトボール」です。

学年通信を配布しました ご覧ください 5年

画像1 画像1
5月29日。理科の授業では、トマトを栽培していますが、あらたにサツマイモの苗を植えました。また一つ、収穫の楽しみが増えました。さらに、来月10日(水)には、田植え体験も予定しています。自然教室の準備も本格的に始まりました。本日配布の学年通信「太陽〜力強くかがやく5年生〜」をご覧ください。
算数は、ひし形の辺や角に着目して、その特徴を調べています。
国語は、スピーチ発表会「五年生でがんばりたいこと」を実施しています。

垂直や平行な直線のかき方 5年

画像1 画像1
5月21日。これまでにひと組の三角定規を使って、垂直な直線や平行な直線のかき方を学習しました。今日は、方眼紙上で垂直や平行な直線のかき方を工夫しました。…垂直や平行な直線のかき方を使えば、長方形や正方形を作図することができます。
自然教室実行委員会が準備をすすめています。自然教室スローガン及びしおりの内容を検討中です。6月になれば、いよいよファイヤートワリング練習も始まります。

メダカの観察 5年

画像1 画像1
5月15日。理科「たんじょうのふしぎ」では、メダカの卵の変化を観察します。
メダカは、日本で一番小さな淡水魚です。昔からいる野生のものは二ホンメダカ・クロメダカといい、体の色がオレンジ色のものはヒメダカです。最近、メダカの群れる小川の復活を目指すプロジェクトが新聞に紹介されていました。メダカは愛知県のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定され、全国的に絶滅の危機といわれているのです。メダカの誕生を調べることで、私たちのまわりの環境についても考えていきましょう。
音楽では「こきょうの人々」を、旋律と和音がつくる音の響きを感じとって演奏しようとがんばっています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 初老記念贈呈式
2/24 大なわ大会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924