令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆身体測定♪

 1月20日木曜日。今日は身体測定を行いました。2学期に測定を行ったときから身長が4センチ以上も伸びている子もあり、子ども達の成長を改めて感じました。
 測定後は、「インフルエンザや風邪の予防」のDVDを見て、手洗いやうがいの仕方など、日頃の生活を振り返り、病気にならないような生活の仕方を考えました。
 寒い日が続いています。規則正しい生活を心がけ、元気に過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の「くふうしよう!かしこい生活」の学習で、整理・整とんについて学習しました。なぜ整理・整とんをしなくてはいけないかを考えた後に、実際に学校の机の中や、ロッカーの中をきれいにしました。家でもきれいにしようと、話合いをしました☆

5年生☆雪遊び

 1月17日月曜日。昨日から降り続いた雪で学校はすっかり雪景色になりました♪朝から子ども達はとても嬉しそうで、さっそく休み時間に外にでて雪で遊んでいる子もいました☆せっかくこんなにも降ったので、今日は体育の時間に雪遊びをしました♪雪合戦をしたり、雪だるまやかまくらを作っている姿はとてもいきいきしていました(^o^)/
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 送る会に向けて☆

画像1 画像1
 今日は、冬休みにも関わらず、送る会に向けての壁画作りのお手伝いに来てくれました。短い時間でやれることを、どんどん進めていきました。出来上がりを楽しみにしていて下さい♪
画像2 画像2

5年 2学期のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間のまとめで、お米を朝から炊きました。その間に、冬休みの過ごし方の話を聞き、1人1人が、冬休みの生活のめあてを考えました。けがや病気のない、楽しい冬休みにして欲しいです。その後、炊きあがったお米を、みんなで食べました。「甘い」という子ども達の声があがりました。お米のありがたみを感じ、おいしく食べました。

5年 エプロン完成♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、エプロンを製作しました。慣れないミシンを使い、一生懸命縫いました。そして、完成!!完成したエプロンをすぐに身につけてみました☆次の調理実習が楽しみです(^_^)v

5年 算数 「かさを調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、5年生の算数の学習では、直方体と立方体の体積の求め方のまとめをしています。今日は、積み木を使って、グループに分かれ、24立方センチメートルの体積を表しました。たくさんの変わった形がありました。

5年生☆体育「バスケットボール」

 12月13日月曜日。体育でバスケットボールを行いました。どうしたらシュートまでもっていけるかを、チームで作戦を練り試合をしました♪パスやドリブルを使ってボールを運びシュートする技能や防御の仕方を身に付けてゲームができるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆外国語活動5年☆

画像1 画像1 画像2 画像2
A;Hello! What do you want? 
B;Ice cream,please.
A; Hear you are.
B; Thank you.
元気な声で取り組みます。Mr.Gregoryに話しかけると伝わりました。英語が伝わる喜びを体験し、英語で会話する楽しさを十分に味わいました。

5年生☆算数

 12月2日金曜日。今日の算数は、問題の文脈に沿って数量関係を図や線分図に表し問題を解決する授業を行いました。
 「遊園地の入場券1枚と乗り物券7枚を買うと、1200円になりました。入場券1枚と乗り物券5枚では、1000円になるそうです。乗り物券1枚の値段は何円ですか?」
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 もみ穫りと精米作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 だっこく作業が終わり、次の行程のもみ穫りと精米作業に入りました。もみ穫りは、すり鉢で一生懸命すり、息を吹きかけて、もみだけを外に出す作業です。精米作業は、一升瓶に玄米を入れ、棒を使って表面を削ります。みんな、もみまみれになりながら、頑張りました。

5年生 籾すり作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日金曜日。今日は籾すり作業を行いました。子ども達はすり鉢に籾を入れ、籾をとる作業を交代で行いました。玄米になったものを一升瓶に入れ、精米作業もしました。手間がかかる作業をし、子ども達からは「はやく精米して食べてみたい。」という声があがっていました。

5年生 ☆光とかげ(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日金曜日。今日は図工の時間に光を材料に作品づくりに取り組みました。どのような形にしたらきれいに光が見えるかを考えながら作りました。上手にできたかな(^o^)/

5年生☆命の学習

画像1 画像1
 11月18日水曜日。6時間目に養護教諭の洞谷先生が「命」についての授業をしてくださいました。死を通して生きることのすばらしさ、命の大切さについて考えました。子ども達の感想では「生きているのがふつうだと思っていたけど、すばらしいことだというのがよくわかりました。」「自分を支えてくれる人たちに感謝や思いやりの気持ちをもつことを大切にしたいと思いました。」「命はとても大切で限りあることが分かりました。」「たくさん運動してたくさん勉強して自分らしく生きたいです。」などの感想があり、命について真剣に考えることができました。

5年 お芋の調理♪

画像1 画像1
 11月17日(水) 収穫した芋の調理を行いました。少し傷んだところがあり、包丁で丁寧に取りました。時間をかけてしっかりとゆで、茶巾しぼりにしました。できたてはとくにおいしく、いっぱい食べました♪
画像2 画像2

☆5年生外国語活動☆Gregoryと一緒に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の外国語活動も担任とMr.GregoryとT・Tで一緒に指導しました。【曜日の歌】CDに合わせて発音しました。次に学級の時間割を見ながら、日本とUSA、中国の教科の違いを発音しました。日本は体育、中国も体育、USAはP・Eと表すそうです。ジェスチャーを交えて発音したのでよく分かりました。
 Gregoryと一緒の外国語活動が楽しみです。

5年 おんぶ地蔵☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の劇は、みんなで力を合わせ、今までの練習の成果を出し切り、無事終わることができました。劇隊は、体いっぱいを使って大きく表現をし、音楽隊は、丁寧に演奏し息の合った演奏ができました。終わってからのみんなの顔は、素敵な笑顔でした♪

5年生 ☆脱穀作業♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日金曜日。今日は、地域の方から寄贈していただいた脱穀機で、稲の脱穀作業を行いました。昔の人が手作業で行っていた作業を体験し、自分たちが食べている米がこうした大変な作業を通して口に入ることを学ぶことができました。
 

5年生 ☆最後の練習!

 11月12日金曜日。明日のかがやきフェスティバルに向けて、今日は外で「おんぶ地蔵」の最後の練習を行いました。台詞の言い方や速さ、声の大きさ、器楽演奏の入るタイミングなどの確認を行いました。一人一人の成功させようという強い気持ちが伝わってきました。明日の子ども達の演技が楽しみです♪
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 ☆さつまいもを使った調理実習

 11月10日水曜日。先週収穫をしたさつまいもを使ってふかしいもと茶巾しぼりを作りました♪自分たちが育てたさつまいもでつくる料理はとってもおいしいね(^o^)
 金曜日には、稲の脱穀をおこないます☆ 
画像1 画像1 画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924