最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:1122
総数:2048996
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆台本づくり

 10月12日火曜日、今日は「かがやきフェスティバル」で行う劇の台本づくりを行いました。 
 先週、台本(原本)を配り、今週はさらに手を加えた台本を渡しました。今日から本格始動です♪

 殿様:「ここらで一休みしよう」
 家老:「ハッ!それがよろしいかと・・・・何しろ朝から歩き続けですから」

物語はある村はずれのこの会話から始まります。子ども達の表現力からどんな物語がくりひろげられるのか楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 かがやきフェスティバルに向けて 役決め

画像1 画像1
 今日は、学年全員で役を決めました。それぞれがやりたい役を考え、選んでいました。いよいよ練習が始まります。時間があまりないけれども、素敵な劇になるようがんばっていきまいす。
画像2 画像2

5年 できあがり!

画像1 画像1
 図工の版画が、完成しました☆ 彫刻刀で彫ることは思ったより難しく、下書きの線をはみ出して彫りすぎてしまうことが多くなりがちです。そこで、時間をかけて少しずつ丁寧に仕上げました。できたとき、嬉しそうな声がいっぱい聞こえてきました。
画像2 画像2

5年 走り幅跳び

画像1 画像1
 今日の体育は、走り幅跳びでした。高く遠くに跳ぶために、ロイター板や跳び箱、ゴムひもを使って、何回も跳びました。練習しているうちにコツをつかんで、きれいに跳べるようになりました。まだまだ、記録がのびるように練習をしていきたいと思います。
画像2 画像2

5年生☆「水の流れの変化と働き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日木曜日 理科の授業では古北山を利用して「流れる水のはたらき」を調べました。
 水は流れながら、周りの地面をけずったり、けずった土を流したりする。水の量が増えると流れが速くなり、けずったり、押し流したりする力が大きくなる。水の流れが緩やかになると、土をつもらせる。曲がって流れている所では、外側は流れが速く、土がけずられる。内側は流れが遅く、土がつもる。
 しっかり観察することができたかな(^o^)

5年生☆ミシンの使い方

 10月7日木曜日 今日の家庭科の時間は、ミシンの使い方を学習しました。
ミシンの出し方や上糸、下糸の付け方などを練習しました。来週は練習布を使って縫い方の練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆習字

 10月6日水曜日、今日の習字の授業は「進む」を書きました。
 「しんにょう」とその他の部分の組み立て方やつりあいを考えて、字形を整えて書かきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆体育

 10月5日水曜日 今日は体育で走り幅跳びを行いました。走り幅跳びの記録を取り、自分の目標記録を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の授業では、グレッグ先生が教室に来てくれます。今日は、日本で外来語として使われている英単語の英語本来の発音を教えていただき、いろいろなゲームをやりました。明るく楽しいグレッグ先生の授業に、毎時間笑顔が絶えません。次の授業が楽しみです。

5年 かがやきフェスティバルの取組を始めました。

画像1 画像1
 かがやきフェスティバルの向けて動き始めました。タイトルは「おんぶ地蔵」です。今日はまず、台本作りからです。どういうお話か楽しみにしながら台本を手にしていました。これから少しずつ忙しくなりますが、力を合わせて頑張っていきましょう!
画像2 画像2

5年 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生国語・9月の「ニュースで伝え合おう」では、グループに分かれ、身近なことについてニュース番組のように発表をしました。そして、10月からは「マザー・テレサ」に入ります。今日は初めて教科書を読みました。マザー・テレサの行ってきたことや、優しさに感動しました。これからの授業が楽しみです♪

5年生☆音楽♪

 10月4日(月) 「アンサンブルの楽しさを感じ取ってきこう」という単元で、ピアノ五重奏はどのような楽器の組み合わせで演奏されているのか、教科書の写真や挿絵を見ながら演奏をききました。
 ふしの移り変わりや、それぞれの楽器の音色に気を付けながらきくことができたかな(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ほって ほって 刷って  (版画)

画像1 画像1
 図工の版画のテーマは「夏の思い出」です。それぞれの夏の思い出を版画板いっぱいに描き、丁寧にほっています。今日は、インクをつけて印刷をする子がいました。手にいっぱいインクをつけて、頑張っていました。できあがりに、みんな笑顔がいっぱいでした☆
画像2 画像2

5年 朝の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩が涼しくなり、本格的に秋になりました。秋といえば読書。今日の業前の時間は読書です。わずか10分間ですが、真剣に読書をしていました。今月はブックフェスティバルもあるので、たくさんの本を読んでほしいと思います。

5年生☆稲の様子

 10月1日金曜日。5月半ばに植えた稲は、今は大きく成長しました♪
古北の田んぼももうすぐ収穫できるかな?☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「流れる水のはたらき」

 10月1日金曜日。今日の理科の時間は「流れる水のはたらき」の単元で、水の流れの変化とはたらきについて学習しました。
 来週は古北山で実際に流水実験を行います。どんなことがわかるかな(^o^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 大縄跳びの練習

 3学期の大縄跳び大会に向けて、練習が始まりました。最初は、タイミングが合わずにひっかかることが多かったけれども、だんだん感覚が戻ってきたようです。優勝を目指し、練習を頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆「商と余り」

 10月1日金曜日。
【問】24mのロープを5.6mずつに切ってなわとびをつくります。
 (ア)何本できて、何mあまりますか。

 今日の算数は、商(わり算の答え)と余りについて学習をしました。答えが出たら、検算をして確かめる方法も知りました。高学年の算数はだんだんむずかしくなってきました。予習復習を大切にして、授業に臨みたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924