令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科の授業では、「電磁石の性質」について調べました。電磁石は、人間の体重も持ち上げたり、中にはそれ以上持ち上げるものもあります。実際に鉄棒を使って、自分達の体重で持ちこたえれるかの実験をしました。なかなか磁石と磁石が離れなくて苦労している子や、勢いで離すことができた子とそれぞれいました。電磁石の力を実際に体験して、強い力を感じることができました。

5年 楽しいひととき

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組はクリスマス会をやりました。学級の和を高めるために計画し、ゲームや特技発表、ドロけいなどをしました。それぞれの計画には担当者を決め、準備をしました。時間が足りなくてぎりぎりでしたが、会のために準備した友達をたたえることができ、楽しく進めることができました。みんなで考えたことが、次の活動に生かしていけるといいなあと思います。
 2組はお楽しみ会をやりました。学級のみんなが楽しく参加できるために、係の子を中心にみんなで計画し、ドロけいをしました。みんな楽しく走り回っていました。いつの間にか一つの輪になって、ゲームの感想を話す姿があり、とても満足そうでした。これからもこの輪を大切にしていきたいと思います。

5年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、初めにフルーツを中心とした食べ物の発音を勉強しました。その後に、「何が欲しいですか」「〜です。」「どうぞ」「ありがとうございます」の会話を教えてもらい、練習をしました。その会話を使って、あらかじめ準備しておいたカードとパフェの絵のプリントでゲームを行いました。みんな自分から英語で声をかけていき、積極的に参加をしていました。今日でALTの先生の授業は2学期最後でした。2学期も楽しく活動できました。3学期もどんな授業を行うのか今から楽しみです。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日に引き続き、今日は5年2組が調理実習を行いました。朝から米係がお米の準備をしました。お米をこぼさないように上手に洗い、水の分量を丁寧に量っていました。3時間目から実習が始まりました。それぞれのグループで分担を決めて取りかかりました。お互いに声をかけ合いながら、協力してお米を炊き、みそ汁を作ることができました。どの班もとても美味しく、完食しました。もちろん、片付けも協力して手際よく終わることができました。「今日の調理実習は成功したよ」という感想を話してくれた子もいました。

5年 ご飯とみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
今日1組ではご飯とみそ汁の調理実習をしました。今年から5年生で実習することになり、6月のファミリー学級でも飯ごう炊飯をやっているのでうまくいきそうでした。ガラスの鍋で中の状態を見ながら火加減を調節していきます。やはり、なかなか難しかったようですが、結構おいしく炊けました。みそ汁も鰹節で出しを取り、本格的に作りました。試食しているとき、「うまい!」という声が聞こえました。片付けは、さあ大変!こびりついた鍋を頑張って片付けました。今度は、家でおうちの人に作ってあげてほしいと思います。2組は木曜日に実習します。期待していてください。

5年 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も「平均を使って」の単元の勉強をしました。今日は前回調べた、自分の一歩の距離を使って、特別教室や廊下の距離を計算しました。まずは、それぞれの場所に行き、歩数を数え、そして歩幅に歩数をかけて計算をします。そうすることで、距離が分かるという勉強をしました。意識することで、歩幅がいつもよりも大きくなってしまい、正確に計ることができませんでしたが、だいたいの長さが分かることを実感したみたいです。

5年 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業では、「平均を使って」という単元を勉強しています。自分の10歩の歩幅の距離を計り、自分の一歩の歩幅を求める内容です。今日は、廊下や特別室を使い、グループで協力して一人ずつの10歩の歩幅を5回計りました。そして、平均を計算しました。それぞれが違う距離なので、自分の記録と比べながら、感想を言っていました。
 

5年 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育では、ハードル走をやりました。ハードルを跳ぶというよりはまたぐような感じで、抜き足に気をつける、ハードル間を3歩で走る、なるべくハードルを倒さないことを意識して取り組んでいます。ハードルを越えるときの姿勢は本人は分かりづらいので、後ろの友達がアドバイスするようにし、お互い励まし合い練習しました。なかなか難しいようですが、来年のハードルの学習に、生かしていけるといいと思います。

5年 もみすり作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 脱穀作業が終わり、次のもみすりの作業に入りました。すり鉢に少しずつもみを入れ、棒ですり、もみ殻と玄米に分ける作業です。なかなか分かれなく、時間のかかる作業なので、協力して行いました。まだまだたくさんあるので、頑張って次の作業に取りかかりたいと思います。

5年生 道徳の授業

11月21日(月)
 5年2組で、「祭りの日の拾い物」というテーマで授業を行いました。祭りの日に引換券が落ちていて、使ってしまった男の子達。その男の子達の心情を考えながら、誠実に行動することの大切さを学びました。子ども達は、自分の本音をたくさん発表して、意見交換をし、色々な考え方があることを知ることができました。今後の生活の中で、誠実に行動することを実践してほしいと思います。

 また、この授業は私たち職員の研修の場としても位置づけました。指導員の先生をお招きし、課題提示の方法、教材のとらえ方、子どもたちへの発問や指示等、よりよい授業に向けてどうあるべきかを協議しました。これからの授業に生かすべき課題が明らかになった、有意義な授業研究となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 かがやきフェスティバルが終わり、いよいよ大縄に向けての練習が始まりました。休み時間を利用して、みんなで声をかけ合い、練習をしています。昨年の記録以上に跳べるように頑張っています。

5年 本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はかがやきフェスティバル本番でした。今までの練習の成果をしっかりと出し、満足いく劇になりました。子ども達も笑顔で終わることができ、ほっとした顔でした。これからも、劇で学んだことを生かし、学年一人一人が協力する気持ちでがんばっていきたいと思います。
 また、係で頑張った子、会場の準備や片付けをした子、それぞれが進んで取り組め、高学年として活躍することができました。

5年 みんなで協力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ本番まで残り2回の練習となった今日、本番と同じ様に流しました。子ども達は、一人一人が自分の担当の役や楽器に一生懸命に取り組んでいました。また、照明係もどこでつけるのかを確認しました。何度も練習をしてきたこともあり、歌のリズムや台詞をしゃべることが早くなったり、間がなく、慌ててしゃべり出す場面があったりと、まだまだ確認することがたくさんあります。本番まで残り1日。最終確認をしっかりと行っていきたいと思います。

5年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の外国語活動では、初めに前回の復習の単語や会話を確認しました。その後に、CDを聞いて色と服が合うものを線で結ぶ作業を行いました。早くて聞き取れない様子でしたが、ALTの先生に助けてもらい、分かるようになりました。最後に、カードゲームを行い、会話や答え方の確認ができました。
 毎回笑顔で楽しく英語活動を行っています。

5年 劇の下見

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、校長先生に今までの練習の成果を見ていただきました。全体的には流れていきました。細かい動きや歌の声の大きさなど、まだまだ直すところはありますが、かなり劇として形ができてきました。本番まで、あと1週間。照明の仕事や、幕の開け閉め、そして、味のある演技ができるように、子ども達がそれぞれ考えて、演技をしていけるといいなと思います。

5年 かがやきフェスティバルの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の劇の練習では、衣装を着て小道具を持って行いました。まだ照明を確認しながら劇を一通り流してみたので、途切れてばかりでしたが、完成に近づいてきました。もう少し練習をしていかなくてはならないところがあるので、残り2週間で調整をしていきたいと思います。

5年 脱穀作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に脱穀をしました。昔ながらの方法で、足で板を踏んでドラムを回し、稲先を当てて、米粒をとります。1人ずつ束を手にして、体験しました。米が飛び散らないよう、シートで囲み、一粒の米も落とさないように気をつけて集めました。わらはうさぎのえさにするつもりです。
 次回はもみをとります。何キログラムの米になるか楽しみです。

5年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動では、「〜をもっていますか?/ ありますか?」「はい。持っています。 / あります。」「いいえ。持っていません。 / ありません。」の使い方を学びました。
 隣や前後の友達と会話をしたり、伝言ゲームでは声に出して英文を言う練習を何回もしました。始めのうちは声も小さく、恥ずかしがっていた子もいましたが、ゲームを通して抵抗なく話すことができたようです。 

5年 劇の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 かがやきフェスティバルの練習に熱が入ってきました。劇と歌を合わせて練習していますが、せりふに感情が入っていなかったり、声が小さかったり、動作がぎこちなかったりしていて、まだまだ満足できるものではありません。いつもの5年生らしく元気よく、自然体の演技をめざしたいと思います。
 少しずつ、手に持つ道具を作り出した子、うちで作ってきて持って演技をしている子、いろいろですが、今週中には、準備できるようにしていきたいと思います。

5年 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「流れる水のはたらき」の学習として、実際に砂や土に川を再現して水を流し、土のけずれ方を実験しました。
 たくさん蛇行した川を作ったり、まっすぐな川を作ったり、途中にダムを作ったりと、まるで遊んでいるようにも見えましたが、その中でポイントになる川の流れの速さや土のけずれ方を発見していました。自分たちでいろいろな川を工夫して作っていたところがとてもよいと思いました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 始業式
1/10 給食開始
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924