最新更新日:2024/06/05
本日:count up61
昨日:452
総数:2043925
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 社会

 5年生の社会科の授業では、まず「世界の中の我が国の位置」を学び、今は、諸外国について調べています。地図帳やインターネットを利用し、国旗や面積、人口などを調べ、まとめています。じっくりと資料を見て、画用紙いっぱいに国旗を描きました。どんな外国についての発表ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科の授業

画像1 画像1
 理科の授業では「天気と雲」について勉強しています。天気と雲の関係について、雲の流れていく様子や雲の形を調べていくという内容です。今日はまず教室で雲の形の名前を覚えました。その後、雲の形や流れる様子を外で観察しました。しっかりと学ぶことができました。
画像2 画像2

5年 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になって、初めての家庭科の授業を行いました。今日は、1年間の学習の流れを確認しました。単元の中には、調理実習や裁縫を行うこともあります。教科書を見た時、「調理実習をやりたい。」や「家でもお手伝いしているよ。」と話していました。とても意欲的で、家庭科の授業が楽しみです。

5年 米づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間で、バケツ稲を育てていきます。今日は最初に種もみを観察しました。次に種もみをペットボトルに入れ、その中に水を入れて種もみを浸す作業をしました。1週間浸し続けていくので、これから毎日観察です。芽が上手に出てくれるといいですね。

5年 初めての外国語活動

 今日は、初めての外国語活動がありました。グレッグ先生を迎え、いろいろな国のあいさつの練習をしました。グレッグ先生の発音をしっかりと聞き、上手に発音できるよう頑張っていました。最後には、「じゃんけんゲーム」をしました。友達とあいさつをし、じゃんけんをして、勝ったら相手の持っているカードをもらえ、負けたらカードを相手に渡し、持っているカードの枚数を競い合いました。「楽しかった」という子どもたちの声を多く聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学年集会

 5年生になって初めての学年集会を行いました。まず、学年目標である「パズル」の意味を確認しました。みんなが一つにまとまり、3月の5年生が終わる頃には、すばらしい一つの絵を完成にさせたいと思います。次に、自然教室の話し合いをしました。予定している日程を聞きました。これから自然教室の準備が始まります。一人一人係を担当し、責任をもって行っていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 新しいスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になって、新しいメンバー、新しい教室、新しい先生になり、自己紹介や係、委員会を決めました。委員会は今年からの活動となり、どの委員会にするか友達と相談しながら考え、決めていました。自己紹介では、自分の好きなことや頑張りたいこと、学級のみんなへメッセージを発表していました。今年一年、みんなで協力していける学級・学年になるよう頑張ります。

5年 初めての算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、授業や給食が始まりました。算数の授業では、4年生の復習をプリントで確認しました。そして、5年の始めの単元である「整数と小数」に入りました。まず、小数の性質を確認しました。復習も兼ねているので、たくさん手が挙がりました。事前に、自己紹介をしたときの今年の頑張りたいことで、「算数の勉強を頑張りたい」といった子が多く、今後が楽しみです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 一日入学
2/17 授業参観
6年保護者会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924