令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆久々の落ち葉はき!

12月12日(水)
 土日があり、月・火と雪が降り、今日久々の落ち葉はきがありました。雪でたくさんの落ち葉がありましたが、やる気のある子ども達のおかげで、少しずつきれいになりました!寒い中、ご苦労様!学校のために進んで動けるのは、本当に素晴らしいですね♪

 今日で、3日間の保護者会が無事終了しました。10分という短い時間でしたが、とても有意義な情報交換の時間となりました。今後の指導に役立ていきたいと思っております。ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生☆サッカーロボ完成!!

画像1 画像1
12月11日(火)
 今日は、理科が2時間ありました。みんなが楽しみに待っていたサッカーロボ作りの続きです。今日も先生の話をよく聞いて、一つ一つの部品を組み立てていきました。そして、見事完成!!
 後半の1時間は、みんなで完成したサッカーロボで遊びました。ボタン操作で前進したり、スピンしたり、ボールをキックしたり…とても白熱しました!!おもちゃ作りを通して、しっかり電磁石の性質を理解することができました♪
画像2 画像2

5年生☆お楽しみの調理実習!

画像1 画像1
12月10日(月)
 今日は、みんなが楽しみにしていた調理実習です♪メニューは、以前収穫したさつまいもを使ってのさつまいもごはん、そしてだしについてしっかりと勉強したみそしるです。5年生から始まった家庭科にもだいぶ慣れ、以前よりも手際よく調理することができました。
 みそしるはグループそれぞれ具を持ち寄り、具だくさんのみそしるが完成しました!さつまいもは量が少なかったですが、とっても甘くておいしかったです。給食前でしたが、全部残さずきれいにいただきました!自分たちで作った料理は格別ですね♪
画像2 画像2

5年生☆友だちのいいところを見付けよう!

画像1 画像1
12月7日(金) 
 図工では、少し前に完成した「タワー」の鑑賞会を行いました。自分の工夫したところ、気に入ったところを紹介し、友だちのいいところを見付けて鑑賞カードに書きました。針金を曲げたり束ねたり絡めたり…いろいろな立て方でそれぞれの個性あふれるタワーが完成しました♪

5年生☆モーターが回ったよ!

画像1 画像1
12月6日(木)
 理科は、みんなが楽しみにしていたサッカーロボ作り!今日は、コイルと磁石を使ってモーターを回すところまでです。先生の話をよ〜く聞いて、グループで協力し、製作に取り組みました。電池の回路とつなげ、スイッチを入れると…モーターが勢いよく回転!!みんなうまくつなぐことができたようです♪完成が楽しみですね!

5年生☆おどろまい!よっちょれ★2012

12月5日(水)
 体育では、表現運動「日本のおどり」に取り組んでいます。4つのチームに分かれ、昨年の運動会で踊った『よっちょれ!』にアレンジを加えて踊っています。チームごとに個性があり、同じ曲でも全然違います。明日の発表会が楽しみですね♪
画像1 画像1

5年生☆今週はなわとび週間!!

画像1 画像1
12月5日(水)
 今週は、なわとび週間!業前の活動がすべて大なわの練習になります。昨日の朝は雨で練習ができなかったので、今日の練習にはどちらのクラスも熱が入りました。まだまだ全員連続で跳ぶのは難しいですが、これからも練習を積み重ねて頑張っていきたいと思います!「継続は力なり!!」ですね♪

5年生☆人権について考えよう

12月4日(火)
 今週は、人権週間!というわけで、みんなで人権啓発ビデオを見ました。
 題名は、『名前…それは燃えるいのち』です。一人に一つ、誰もが持っている名前。自分の名前、友達の名前…名前に込められた思いを知った主人公が、一人一人の命の大切さ、一人一人の違いの素晴らしさに気付くというお話でした。子ども達からは、「これからはもっと自分の名前、友達の名前を大切にしよう」、「絶対に名前のことでからかったり、変なあだ名で呼んだりしないようにしよう」という声が上がりました。
 人権について考える、とても有意義な時間となりました。ご家庭でも、お子様の名前の由来について、ぜひ話していただけたらと思います♪
画像1 画像1

5年生☆サッカーロボを作ろう♪

画像1 画像1
12月4日(火)
 理科では、電磁石の性質のまとめとして、サッカーロボを作り始めました。サッカー大好きな子が多いのもあり、みんなやる気満々です!先生の指示をしっかりと聞いて、順番に組み立て始めました。…が、まだまだ完成には時間がかかりそうです。電磁石の性質の復習をしながら、完成目指して頑張っていきましょう♪

5年生☆今週は人権週間!!

画像1 画像1
12月3日(月)
 12月に入り、朝がとても冷え込むようになってきました。ですが、5年生は元気いっぱい!今週も、さわやかなあいさつが校門に響いていました。
 朝礼では、表彰伝達がありました。5年生も1名、夏休みの応募作品で表彰されました。様々なところで頑張りが認められるのは、とても嬉しいことですね♪
 校長先生からは、「人権週間」のお話がありました。真剣に、時にはうなづきながらしっかりと話を聞くことができました。今週は、いつもよりも友達のことを思いやったり、妹や弟に優しく接したり…、人権について理解を深めることのできる一週間にしていけるといいですね。

5年生☆どうして「だし」を使うの?(家庭科)

11月30日(金)
 家庭科では、前回のご飯に続き、今回はみそしるにどうしてだしを入れるのか、実験を行いました。まずは、にぼしとかつおのだしのスープを飲み比べ、だしの味について知りました。その後、だし入りのみそしるとただのお湯でといたみそしるを飲み比べてみると…味が全然違いました!「だし」が入ることで、とてもおいしくなることにみんな驚いていました。実際に試食することで、みそしるにだしを入れる理由がとてもよく分かりましたね♪
画像1 画像1

5年生☆グループで復習タイム!

画像1 画像1
11月30日(金)
 社会では、『工業と貿易』について学んでいます。自学で復習したりしていますが、社会は覚えることが多いので、テストではなかなか良い点数がとれない子が目立ちます…。そこで、授業の前に5分間、グループでの復習タイムを始めました。順番にクイズを出し合い、楽しく復習することができました♪来週にはテストもあるので、この調子でこつこつ復習をがんばりましょう!

5年生☆What's this?It's a pen!

11月29日(木)
 今日は、グレッグ先生の外国語の授業がありました。初めての授業から約8ヶ月経ち、子ども達もグレッグ先生の話す英語がだんだんと理解できるようになってきたようです。今日もリズムに乗って、楽しく英語の会話の練習をすることができました。「発音も上手!」とほめてもらえました♪
画像1 画像1

5年生☆継続は力なり!!

画像1 画像1
11月29日(木)
 かがやきフェスティバルが終わってから、放課になるとみんな大なわの練習を始めました。みんなで声をかけ合い、自主的に練習を始めたのです。2,3日経つと、委員会のない子は全員集まるようになりました。すごいやる気です!!
 まだまだ全員が連続で跳ぶのは難しいですが、何事も「継続は力なり」です!本番に向けてみんなでがんばりましょう♪

5年生☆自分の歩幅から距離を求めよう!

11月28日(水)
 今日の算数は、これまで習った平均を使って、自分の歩幅を求め、いろいろな場所のおよその距離を調べてみました。より正確な歩幅を調べるために、1歩ではなく、10歩の距離を5回計測し、その平均から1歩の歩幅を割り出しました。グループで協力し、全員の歩幅を求めることができました。
 これを使って、みんないろいろな場所のおよその距離を求めていました。中には、「学校から家までを調べてみる!」と帰って行った子もいました。さて、学校まではどのくらいの距離になったのでしょうか?明日聞いてみたいと思います♪
画像1 画像1

5年生☆朝は毎日クリーン大作戦!

画像1 画像1
11月28日(水)
 かがやきフェスティバルが終わってからは、毎朝のクリーン大作戦が日課になってきました。用事のない子は、全員外に出て学校をきれいにしようと頑張っています!中には、竹ぼうきがなくなってしまったので、手で拾い集めている子もいます。素晴らしいですね♪これからも高学年として、この伝統を引き継いでいってほしいと思います。

5年生☆電流の大きさを調べてみよう(理科)

画像1 画像1
11月27日(火)
 今日の理科は、2時間続きで実験をしました。電磁石は、コイルのまき数と乾電池の数を増やすと、引きつける力も大きくなることを学習しました。
 今日は、電流計を使って、乾電池を1個から2個に増やすと、流れる電流はどのように変わるのかを調べてみました。電流計の使い方を教科書でしっかりと確認し、グループで協力して正しく実験することができました。電流の単位、A(アンペア)もしっかり覚えることができましたね♪

5年生☆どうして大造じいさんは残雪を撃たなかったのだろう(国語)

画像1 画像1
11月26日(月)
 今日の5時間目は、5年2組で研究授業がありました。国語の文学教材『大造じいさんとガン』のクライマックスの場面で、「どうして大造じいさんが残雪を撃たなかったのか」という課題についてみんなで話し合いました。
 いつもと少し雰囲気が違い、緊張していた子もいたようですが、自分の考えをしっかりとまとめて発表していくことができました。家での音読も、今日習ったことを活かして、気持ちを込めて読めるといいですね♪

5年生☆第5回古北っ子集会は体育委員!

11月26日(月)
 今日の古北っ子集会、担当は体育委員です!本当は外の予定でしたが、あいにくの天気だったので体育館で行いました。
 大なわ大会に向け、もう放課に熱心に練習している大なわのコツを、見本を見せながらしっかりと教えることができました。全校の前でもほとんど引っかからず、上手に連続跳びができました。さすが5年生!!
 明日からも教えてもらったことを活かして、みんなで練習をがんばりましょう♪
画像1 画像1

5年生☆不審者対応訓練!!

11月22日(木)
 今日は5時間目に、不審者対応訓練がありました。同じ階の6年生の教室に不審者が入るという想定です。6年生の叫ぶ声が聞こえ、少し動揺したようですが、自分たちで素早く避難することができました。
 運動場に集まった後、校長先生から「万が一の場合に備え、避難訓練はいつも100点でなければいけない」というお話を聞きました。子ども達はとても真剣に話を聞いていました。教室に戻ってからの振り返りでも、「校長先生はぼくたちの命を守ることを本気で考えてくれていた」「次からも必ず100点にする!」と言っていました。避難訓練に臨む姿勢を見つめ直す、いい経験となりました。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 委員会
2/19 クラブ
出迎え週間
2/20 出迎え週間
6年保護者会
2/21 授業参観
6年保護者会
出迎え週間
2/22 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924