令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆平均ってなに?(算数)

画像1 画像1
11月22日(木)
 算数では、今日から「平均とその利用」の学習に入りました。
 「グレープフルーツ3個あります。1個ずつジュースをしぼると、それぞれ210mL、200mL、250mLになりました。1個から大体どのくらいジュースがとれるといえますか?」という課題にみんなで取り組みました。実際にそのかさを用意して、どうやったら答えが求められるかいろんな方法を試してみました。まずは自分で考えることで、学びを確かなものにすることができましたね♪

5年生☆さつまいも穫ったどー!!

画像1 画像1
11月21日(水)
 今日は、春に苗を植えたさつまいもの収穫をしました。収穫量が少なかったのが残念でしたが、子ども達はみんな楽しそうに掘っていました。今日掘ったさつまいもは、調理実習で使う予定です。食べられるのが楽しみですね♪

5年生☆6年生に続け!クリーン大作戦♪

11月21日(水)
 クリーン大作戦は明日からのスタートですが、6年生に続いて5年生も、今日から学校のために落ち葉はきを行いました。自由参加でしたが、ほどんどの子が迷わず活動開始!高学年としての責任感が育ってきていますね!!
 明日からもみんなで頑張って、学校をきれいにしていきましょう♪
画像1 画像1

5年生☆ハードル走に挑戦!!

11月20日(火)
 体育では、ハードル走に取り組んでいます。目標タイムを50m走の記録+1秒に設定し、リズムよく跳ぶ練習をしています。抜き足がうまくいかず、ハードルを倒してしまうこともありますが、だんだんと練習を重ねるごとに上達してきました!次回はタイムを計ってみたいと思います。目標タイムにどれだけ近付くことができるでしょうか?
画像1 画像1

5年生☆裏方でも大活躍!!

11月17日(土)
 今年からは高学年なので、他の学年が演じている間も照明や舞台の準備、会場の換気、幕間などの裏方でも大活躍しました。どの子も、他の学年の劇で失敗は許されないと、真剣に取り組むことができました。また一段と頼もしくなった5年生の姿がありました♪
画像1 画像1

5年生☆いただきま〜す♪

画像1 画像1
11月17日(土)
 『ピーターパン』が終わると、お昼休憩です♪子ども達もほっと一安心した様子でした。中には、おうちの人からの温かいメッセージの入ったお弁当もありました。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当のご準備、ありがとうございました。

5年生☆大成功!!『ピーターパン』

11月17日(土)
 今日はついにかがやきフェスティバル本番!朝から緊張しているかと思いきや、子ども達はとってもテンションが高く、『ピーターパン』の台詞をみんなで元気に練習していました♪その元気は本番の舞台の上でもしっかりと発揮でき、今までで一番の素晴らしい演技を披露することができました!!
 全員が『ピーターパンを大成功させよう』と、劇の最初から最後まで気持ちを一つに取り組むことができました。演技だけでなく、舞台の裏でも足音にまで気を配って活躍する姿がありました。きっと来年のかがやきフェスティバルでも、さらにパワーアップして、今年の6年生のように有終の美を飾ってくれることと思います♪
 5年生のみなさん、本当によく頑張りましたね。お疲れ様でした☆★
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆かがやきフェスティバルまであと1日!!

画像1 画像1
11月16日(金)
 ついにかがやきフェスティバルが明日へと迫ってきました!本当は体育館練習は昨日で終わりでしたが、空いている時間を利用して最終練習を行うことができました。自分なりに考えて動きを加えたり、台詞一つ一つを丁寧に伝えることができるように工夫したりして、今までで一番良い演技をすることができたと思います!!

 今年から高学年になり、自分の役だけではなく、照明、音響、幕係など、いろんな役を進んで引き受けて頑張ってきました。5年生の子ども達が魅せる『ピーターパン』ワールド、どうぞご期待ください♪

5年生☆ご飯の炊ける様子を観察しよう(家庭科)

11月16日(金)
 家庭科では、実際にご飯を炊き、ご飯の炊ける様子を観察しました。家では炊飯器で炊いていますが、透明の鍋で炊くことによって、どんな風に炊けてくるのかじっくり観察することができました。調理実習が楽しみですね♪
画像1 画像1

5年生☆式の意味を考えよう(算数)

画像1 画像1
11月16日(金)
 算数では、同じ三角形の面積を求めた3種類の式を、どうやって考えたのか説明するという課題で授業に取り組みました。まずは自分で考え、グループで意見をまとめて発表しました。何度も回数を重ねるごとに説明の仕方やグループ学習がうまくなってきました。もう三角形の面積の求め方はバッチリですね♪

5年生☆かがやきフェスティバルまであと2日!!

画像1 画像1
11月15日(木)
 今日は、かがやきフェスティバル最後の体育館練習でした。その前に、自分の演技をよりよいものにするために、それぞれの教室に分かれて場面練習も行いました。細かいところまで、自分の役柄を意識して演じることができたと思います。明日最終調整をして、本番に臨んでいきたいと思います!ラストスパート頑張りましょう!!

5年生☆乾電池の向きを反対にすると…

画像1 画像1
11月15日(木)
 今日の理科では、乾電池の向きを反対にすると、電磁石のS極とN極にも変化があるのかを調べてみました。実験をしてみると、大多数の子の予想通り、電磁石のS極とN極も反対になることが分かりました。グループみんなで協力しながら、電磁石の性質をまた一つ覚えることができましたね♪

5年生☆What’s this?

画像1 画像1
11月15日(木)
 今日の外国語活動は、新しい単語をたくさん覚えて「What's this?/It's 〜.」という聞き方・答え方の練習をしました。リズムに乗って、楽しく覚えることができました♪
 最後には、ペアで消しゴムを使ってキーワードゲームを行いました。グレッグ先生の発音をよ〜く聞いて、素早く反応することができました。

5年生☆かがやきフェスティバルまであと3日!!

画像1 画像1
11月14日(水)
 今日の練習も、「練習は本番のように、本番は練習のように」を意識して練習をしました。それぞれの動きはよくなってきましたが、今日は少し全体的に元気がなかったような気がしました。体育館の割り当て練習は、明日が最後です!全力で役になりきれるように、おうちでもイメージトレーニングをしておいてくださいね♪
 

5年生☆タワーをたてよう(図工)

11月14日(水)
 図工では、針金を使ってタワーを作りました。ペンチの使い方を学習し、みんなそれぞれのテーマでタワーを完成させることができました♪思い思いの飾り付けをして、個性あふれる作品が並びました。
画像1 画像1

5年生☆台形の面積の求め方を考えよう♪

11月13日(火)
 算数では、いろいろな形の面積の求め方を学習しています。今日は、台形の面積について考えました。台形に対角線を引いて三角形2つに分けて考える方法、台形を2つ組み合わせて平行四辺形にして考える方法…いろいろな考え方が出されました。
 最後のまとめでは、どの考え方も『台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2』の公式があてはまることに気付きました。しっかり公式を覚えれば、面積を求めるのはとても簡単でした♪
画像1 画像1

5年生☆電磁石にもN極S極ってあるの?

画像1 画像1
11月13日(火)
 今日の理科は、電磁石の性質をもっと詳しく調べるために、方位磁針を使って実験をしてみました。磁石にはN極とS極があるけど、電磁石にもN極とS極があるのでしょうか?電磁石の両脇に方位磁針を置いてみると…磁石と同じように方位磁針のN極とS極がそれぞれしっかりと引きつけられました!電磁石も磁石と同じ性質をもっていることが分かりましたね♪

5年生☆かがやきフェスティバルまであと5日!!

画像1 画像1
11月12日(月)
 いよいよかがやきフェスティバル本番が、今週の土曜日に迫ってきました!
 体育館で練習できるのも残りわずか…ということで、今日は、実際に自分たちが演じている様子をビデオに撮り、みんなで見てみることにしました。自分がどんな風に見えているのかを知ることで、新たな課題がたくさん見つかりました。
 明日は、今日見つかった自分の課題を1つでも多くクリアできるように、練習に臨んでいきたいと思います♪

5年生☆ABCDEFG〜HIJKLMN♪

画像1 画像1
11月9日(金)
 今日の英語は、アルファベットの発音の復習をした後、ペアでカルタ取りをしました。先生や友達の発音をよく聞いて、素早く取ることができました。お手つきも何回かありましたが、みんなしっかり発音を覚えることができたようです♪
 最後に、カードを使ってアルファベットを順番通りに並べてみましたが、「M」と「N」を逆に並べているペアがたくさんありました。今日でしっかりと順番も覚えることができましたね!

5年生☆かがやきフェスティバルまであと6日!!

11月9日(金)
 今日の練習は、場面ごとに分かれて昨日の下見で教えていただいたことを中心に練習した後、体育館で全員で通してみました。一番の見せ場のピーターパンとフック船長の最後の戦いのシーンが、昨日よりも盛り上がり、上手になってきました!
 来週の一週間で、細かいところを修正し、より完成度の高い『ピーターパン』に仕上げていきたいと思います。5年生全員でがんばりましょう♪
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 委員会
2/19 クラブ
出迎え週間
2/20 出迎え週間
6年保護者会
2/21 授業参観
6年保護者会
出迎え週間
2/22 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924