令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆かがやきフェスティバルまであと7日!!

画像1 画像1
11月8日(木)
 今日の練習は、校長先生達による下見がありました。全員衣装を着て、本番通りに通してみました。緊張して少し早口になってしまうところもありましたが、時間内にスムーズに通すことができ、最後の合唱ではとても力強い歌声を披露することができました。
 しかし、まだまだ課題はたくさんあります。不自然な動作をなくしたり、台詞のないところの動きを研究したり…これからの一週間の練習のヒントとなることをたくさん教えてもらいました。ラストスパート、頑張りましょう!!

5年生☆電磁石の性質を調べよう♪

11月8日(木)
 今日の理科は、この間の授業から少し発展し、コイルのまき数を百回から二百回に変えた電磁石を使って、クリップがいくつつくかという実験を行いました。みんなの予想は、「まき数が増えると、クリップの数は増える」というものでしたが…結果はどうでしょう?
 「すごい!20個もくっついた!」「この前の2倍以上くっついた!」みんな前回の結果と比べながら、楽しく実験を行うことができました。電磁石の強さには、コイルのまき数が大きく関わっているのですね♪
画像1 画像1

5年生☆脱穀したよ♪

画像1 画像1
11月8日(木)
 この前稲刈りしたお米がだいぶ乾燥したので、今日は脱穀を行いました。初めてやる子ばかりだったので、みんなとても興味津々でした。古い脱穀機でしたが、みんな上手にお米をとることができました。
 たくさん飛び散りましたが、頑張って育てたお米を無駄にしないように、一粒残らず集めていました♪また一つ、貴重な体験ができましたね!

5年生☆かがやきフェスティバルまであと8日!!

11月7日(水)
 かがやきフェスティバルまであと8日になり、明日は校長先生達による下見があります。昨日から照明や音響の係も決め、全体を通す練習をしています。まだまだ役になりきれず、自然な動きができていない場面も多いですが、放課にも練習をして頑張っています。少しずつ完成度を上げて、最高の『ピーターパン』を作り上げていきましょう♪
画像1 画像1

5年生☆電磁石ってな〜に?

画像1 画像1
11月6日(火)
 理科は、今日から電磁石の学習に入りました。エナメル線を巻いたコイルに鉄片を入れて電流を流すと、あら不思議!鉄片は磁石に変わり、クリップをたくさん引きつけました。これが、『電磁石』なのです。
 その後、銅片に変えて実験を行いましたが、みんなの予想とは違って銅片は磁石にならず、クリップを一つも引きつけませんでした。電磁石になるのは、鉄だけだということがよく分かりました♪

5年生☆体調管理に気を付けよう!!

11月5日(月)
 今日の全校朝礼では、5年生の保健委員が「手洗い・うがい週間」について呼びかけをしました。今週は、長放課・昼放課に手洗い・うがいをしているか、名簿にチェックをします。かがやきフェスティバルが間近に迫っています!手洗い・うがいを忘れずに行い、体調管理に気を付けてくださいね♪
画像1 画像1

5年生☆稲を収穫しました♪

画像1 画像1
11月2日(金)
 昨日・今日の2日間にわたって、6月から育て始めた古北の田んぼの稲刈りをしました。思ったよりも簡単に刈ることができ、子ども達にとってとても良い体験になりました♪これから一週間ほど乾燥させて、脱穀をしていきたいと思います。ご家庭でも、持ち帰ったバケツ稲の収穫をよろしくお願いいたします。

5年生☆かがやきフェスティバルまであと12日!

画像1 画像1
11月1日(木)
 今日の劇の練習は、前半と後半に分け、体育館と外で練習を行いました。ある程度場面ごとでの流れは通るようになってきたので、明日は体育館で全部通して演じてみたいと思います!5年生全員で力を合わせて頑張りましょう♪

5年生☆かがやきフェスティバルまであと13日!!

10月31日(水)
 今日の劇の練習は、ピーターパンの仲間と海賊達の戦いを中心に練習を行いました。舞台をうまく使って、迫力が出るように工夫しました。台詞がないときの演技が難しく、まだまだ棒立ちになってしまうところが多いので、少しずつ改善していきたいと思います!5年生全員で、最高の演技を目指しましょう♪
画像1 画像1

5年生☆今日はハロウィン♪

画像1 画像1
10月31日(水)
 今日の給食は、ハロウィンということでかぼちゃロールパン、かぼちゃプリンが出ました。プリンを配る係の子は、友達に「トリックオアトリート!」と言わせてからプリンを渡していました♪
 また、初めて牛乳の代わりに『発酵乳』が出てみんなびっくりです!「牛乳よりおいしいなぁ」「牛乳の方がいい!」など、子ども達の声は様々でしたが、みんな残さず飲むことができました。

5年生☆かがやきフェスティバルまであと14日!!

10月30日(火)
 5年生の『ピーターパン』も、少しずつ形になってきました。放課にも場面ごとに集まり、どうすれば観客に伝わりやすいかを考えながら練習に励んでいます!来週には一通り通すことができるように、あと3日で場面での動きを完璧にしていきたいと思います。
 おうちでも、気持ちを込めて話したり、動きの研究をしたりするなど、一人でもできることを頑張ってくださいね♪
画像1 画像1

5年生☆人文字を作るには?(算数)

画像1 画像1
10月29日(月)
 算数では、『人文字』の学習をしています。UやFの文字は、直線に並べると“間の数+1”で求められることが分かりました。
 しかし!Oの文字も同じように考えると…あれ?うまくいかないようです。みんなでどうやって求めればいいのか、先生のヒントをもとにしてよ〜く考えました。
 「あ!そういうことか!」
 算数のおもしろさを感じることができた1時間となりました♪

5年生☆今週も元気にスタート!!

10月29日(月)
 今週も、元気に外での朝礼からスタートしました。今日は、夏休みの応募作品であった児童館の作品と、尾教研書写作品コンクールの表彰式がありました。5年生も6名の表彰があり、みんな元気よく返事をすることができました。みんなそれぞれよく頑張りましたね♪
画像1 画像1

5年生☆アルファベットを覚えたよ!

画像1 画像1
10月26日(金) 
 この日の外国語活動は、アルファベットの読み方と発音の練習です。しっかり復習した後、グレッグ先生の発音をよく聞いて、教科書のアルファベットを線で結んでいきました。始めはなかなか聞き取ることが難しかったですが、だんだんと一回で聞き取れる数が増えてきました。みんな大きな声で練習することができたので、発音も上手だとほめられました♪

5年生☆協力の敵・協力の味方を見つけよう!

画像1 画像1
10月25日(木)
 今日の学活の時間は、みんなで『協力』について考えました。協力の邪魔をする「敵」、協力の手助けをする「味方」を見つけ、グループでそれぞれのトップ3を決めて発表しました。どのグループも、敵よりも味方をたくさん見つけることができたのが素晴らしかったです!
 一人一人が今日みんなで意見を出し合った協力の味方を身につけ、もっともっとすてきなクラスになっていくといいですね♪

5年生☆大きな声で気持ちを込めて!!

10月24日(水)
 今日の劇の練習は、場面ごとに集まり、気持ちを込めて読み合わせを行いました。自分の台詞に自分なりの思いを込めて、しっかり大きな声を出して練習することができました。また、歌も初めての練習でしたが、振り付けをしながらおなかから声を出して歌うことができました!家でも、動きを考えながら練習してみてくださいね♪
画像1 画像1

5年生☆想像のつばさを広げて…(図工)

画像1 画像1
10月24日(水)
 図工では、『想像のつばさを広げて』ということで、「銀河鉄道の夜」の朗読を聴き、想像を膨らませて絵を描いています。水彩絵の具での色塗りですが、布でたたいて色を付けたり、筆から絵の具を弾いて銀河を表現したりと、新しい手法を使って仕上げています。どんな作品が完成するでしょうか?最後まで根気強く頑張りましょう!!

5年生☆『ピーターパン』やる気満々!!

10月23日(火)
 今日、かがやきフェスティバルでやる予定の『ピーターパン』の配役が全員決定しました!!どの子も自分の役が決まると、とても嬉しそうに早速台詞を覚えていました。
 今日は、全員で発声練習も行いました。日頃からおなかから声を出すこと、滑舌よく話すことを意識して、観客全員にしっかり伝わる劇を目指していきたいと思います!!
画像1 画像1

5年生☆世界に一冊だけの絵本、完成!!

画像1 画像1
10月22日(月)
 3回にわたった絵本作りの授業が終わり、みんなの作品がついに完成しました!!1ページ1ページ仕掛けを付け、思いを込めて丁寧に作り上げました。それぞれ個性のあふれるすてきな作品になりました♪
 長尾先生、3日間のご指導ありがとうございました!!

5年生☆トートバッグももうすぐ完成!!

画像1 画像1
10月22日(月)
 家庭科のトートバッグ作りも、ラストスパートに差し掛かり、持ち手に取りかかる子が増えてきました。まだまだミシンに慣れず、下糸を通すのが難しいですが、グループの友達と助け合いながら頑張っています。完成が楽しみですね♪
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 委員会
2/19 クラブ
出迎え週間
2/20 出迎え週間
6年保護者会
2/21 授業参観
6年保護者会
出迎え週間
2/22 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924