令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆運動会まであと3日!!

9月26日(水)
 今日は、先日の運動会の下見で校長先生からアドバイスをいただいたので、改善しながら練習を行いました。台風の目の3回戦は、走る距離を短くしたので、全員の気持ちを合わせてのジャンプがカギです!!本番も心を一つにして頑張りましょう♪
 競技内容だけでなく、入場・退場も演技の大切な一部です。今日は、全員の足音や列の美しさを意識して何度も練習をしました。最初から最後まで、かっこいい5年生の演技を楽しみにしていてください♪
画像1 画像1

5年生☆運動会に向けて!!

画像1 画像1
9月25日(火)
 今日も昨日に引き続き、業前〜1時間目にかけて全校体育がありました。今日は、天空の大玉の最終確認と、応援合戦の練習です。どちらも大玉係や応援団の子達が、6年生と一緒になって全校をリードし、一生懸命頑張っている姿がとてもかっこよかったです。
 また、6時間目は初めての運動会係打ち合わせがありました。これも、高学年にしかできないことです。どの子も自分の係に責任をもち、しっかりと先生の話を聞くことができました。係のない子も、暑い中石拾いやサッカーゴールの移動を頑張りました。積極的に動く5年生!!頼もしい限りです♪

5年生☆力を合わせて1.2!1.2!

9月24日(月)
 今日の全校練習は、開会式と通学団対抗綱引きの練習を行いました。開会式では、児童会の議員の子が旗持ちや歌の指揮で、全校の代表として活躍しています!通学団対抗綱引きでは、じゃんけんで勝ち取った代表選手が、力を合わせて頑張りました!!今日は勝佐の優勝でしたが、当日はどうなるでしょうか?どの通学団も頑張ってくださいね♪
画像1 画像1

5年生☆いろんな場面で大活躍!!

9月21日(金)
 今日は、朝から帰りまで運動会練習一色の一日でした。朝は、応援団を中心に応援合戦の練習です!どちらも大きな声を出し、赤白ウェーブも上手にきまりました。
 一斉下校の後は、通学団リレーの選手だけが残って練習をしました。1回目は勝佐、2回目は般若の勝利でした。当日は、どのチームが優勝するでしょうか?どのチームも最後まであきらめずに頑張ってくださいね♪練習お疲れ様でした!!
画像1 画像1

5年生☆運動会まであと一週間!!

9月21日(金)
 今日の運動会の学年練習は、本番通りにすべて行い、校長先生からアドバイスをいただきました。リレーのバトンパスも台風の目のジャンプも、まだまだ改善の余地がありました。あと一週間でどこまで力を合わせて上達するのか…本番が楽しみですね!!
画像1 画像1

5年生☆What ○○ do you like?

画像1 画像1
9月21日(金)
 今日の外国語活動は、動物・果物・スポーツ・形の単語を確認し、それぞれの中で何が好きかを尋ねる会話の練習を行いました。最後には、今日初めて覚えた形の単語を使って、カルタ取りゲームを行いました。どのグループも、先生たちの発音をしっかりと聞いてとても白熱したゲームとなりました!!
 今度の時間は、今日習った会話を使って友達同士でインタビュー活動を行う予定です♪

5年生☆全力勝負!!

9月20日(木)
 今日の運動会の練習は、初めてリレーと台風の目を通してやってみました。5年生のリレーは、一番始めの学年種目です。入場からかっこよくきまるように気合いを入れて練習しました。
 競技中は、どちらも真剣勝負!!自然と応援がわき上がり、とても盛り上がりました!今日は、リレーは赤組、台風の目は白組の勝利でした。本番はどちらが勝つのか…とても楽しみですね♪
画像1 画像1

5年生☆ドキドキのミシン!

画像1 画像1
9月19日(水)
 今日の家庭科は、ミシンの使い方を勉強しました。まずは慎重にから縫いで練習した後、実際に糸を付けてぬいました。下糸をとるのに苦労しましたが、友達同士で助け合いながら、少しずつ上達することができました♪

5年生☆8と12の公約数は?

画像1 画像1
9月18日(火)
 算数では、公倍数の学習が終わり、公約数の勉強が始まりました。
 「8本のバラと12本のコスモス、花びんがいくつなら同じ本数ずつ分けられるでしょう?」実際に、黒板で花を分けながら、花びんいくつなら余りなくできるか試してみました。この問題を解くことで、みんなしっかりと公約数の意味を理解することができました。
 公倍数、公約数は、この次に習う分数の計算にも役立ちます!しっかり復習しておいてね♪

5年生☆応援団大活躍!!

画像1 画像1
9月14日(金)
 今日の運動会練習は、応援団が各クラスに出向き、赤白それぞれの応援のやり方を教えにいきました。緊張した表情でしたが、クラスに入るとどの子も大きな声で堂々と頑張っていました。本番がとても楽しみです♪赤も白も、頑張れ!!

5年生☆自然教室の写真の見本が届きました♪

画像1 画像1
9月13日(木)
 夏休みに行われた自然教室の写真の見本が届きました!写真を見ると思い出がよみがえり、みんな楽しそうに写真を選んでいます♪
 保護者の皆様にも、夕方5時までは東だつりから入って写真を見ていただくことができます。南舎3階の図工室前に掲示してありますので、よろしくお願いいたします。

5年生☆運動会に向けて頑張るぞ!!

9月13日(木)
 今日は、1時間目から全校での「天空の大玉」の練習、学年でのリレー練習、放課には応援の練習と、運動会に向けて暑さに負けず頑張りました!
 リレーは、バトンパスがなかなかうまくいかず、まだまだ練習が必要です。チームでしっかりと練習を重ね、美しいバトンパスが披露できるように頑張ります!!
画像1 画像1

5年生☆くるくるタイフーン練習開始!

9月12日(水)
 今日から、運動会の『くるくるタイフーン』の練習が始まりました!!
 入場・退場の説明を聞き、一発で成功させたところはさすが高学年でした。そして、競技の練習!始めはなかなかうまく回れなかったり、みんなで息を合わせて棒を飛び越えることができなかったりしましたが、回数を重ねるごとにタイムが上がってきました!今日は、僅差で赤の勝利でした!さらにタイムを上げていけるように、どちらのクラスも頑張っていきたいと思います♪
画像1 画像1

5年生☆花のつくりを観察しよう!

画像1 画像1
9月11日(火)
 今日の理科の時間は、アサガオの花のつくりを観察しました。花びらの奥にあるおしべとめしべ、そして花粉はどんな形をしているのかを、虫眼鏡や顕微鏡を使ってじっくり観察することができました。
 また、アサガオのように一つの花におしべとめしべがあるものだけではなく、ツルレイシのようにおばなとめばなで花が違うものがあることも知りました。めばなのもとには、かわいいゴーヤがついていて、見分け方もしっかりマスターすることができました♪

5年生☆カンジー博士と謎解き対決!!

画像1 画像1
9月10日(月)
 今日の国語は、カンジー博士の元に送られてきた暗号文をみんなで解きました。どうやら、○△□にはそれぞれ同じ読みの漢字が入るようです…。
 友達同士で協力し、楽しく謎解きをすることができました♪漢字には、同音異義語がたくさんあることが分かりましたね!

5年生☆応援団結団式!!

9月7日(金)
 運動会に向けて、赤も白も応援団の練習が始まりました。クラスの代表で選ばれ、どの子もやる気満々です!!頼りになる6年生に教えてもらいながら、本番に向けて頑張っていきたいと思います♪
画像1 画像1

5年生☆Let's enjoy English♪

画像1 画像1
9月7日(金)
 今日は、2学期初めての外国語活動がありました。久々だったので、今日は1学期の内容を復習してインタビューゲームを行いました。グレッグ先生の発音をよく聞いて、みんな楽しく英語を話すことができました♪

5年生☆待ってました!湯呑みの一刀彫り♪

9月6日(木)
 自然教室で彫った湯呑みが、ようやく送られてきました!学年集会の後、一人一人に配りました。みんな心待ちにしていたようで、「今日早速使う!」と、とても喜んでいました。
 自然教室の思い出を忘れず、大切に使ってくださいね♪
画像1 画像1

5年生☆どれだけ大きくなったかな?

画像1 画像1
9月6日(木)
 今日は、身体測定を行いました。まずは、保健指導で骨のはたらきについて学びました。驚いたことは、朝と夜では平均で1.3cmも身長が変わるということです!脳の詰まった頭の重みで、朝から少しずつ縮んでいくそうです。びっくりですね!!
 夏休み中に、5cm以上伸びた子もいました。背の順の入れ替わりもありました。これからもぐんぐん成長していくのが楽しみですね♪

5年生☆古北の田んぼ観察日記♪

画像1 画像1
9月6日(水)
 古北の田んぼの稲も、だいぶ穂がたれてきたのでネットを張りました。これで大事なお米を鳥たちに食べられることもありません。秋が深まる頃には、にはどのくらいのお米が収穫できるでしょうか…。収穫したお米は、家庭科の調理実習で使う予定なので、お楽しみに♪
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924