最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:529
総数:2039245
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆おいしい!簡単!いももち作り♪

6月29日(金)
 自然教室のカレー作りに向けてじゃがいものむき方を勉強するために、今日の家庭科はいももち作りを行いました。6年生が大量に収穫したじゃがいもを分けてもらい、包丁で皮をむいて作りました。とても簡単ですが、もちもちしておいしいいももちが完成しました!おうちでも、ぜひチャレンジしてみて下さい♪
画像1 画像1

5年生☆どれだけ泳げるかな?

6月28日(木)
 今日は、第2回目のプールがありました。しっかりラジオ体操で準備運動を行い、いざプールへ!!今日は、どれだけ泳げるのか検定をして、3つのグループに分かれて練習をしました。それぞれのグループに合わせ、目標も決めました。これから少しずつ泳げる距離を伸ばせるように、頑張っていきましょう♪
画像1 画像1

5年生☆今週はあじさい読書週間♪

6月27日(水)
 5年生になり、委員会活動にとても積極的に取り組んでいます。今週は、『あじさい読書週間』ということで、図書委員が業前の時間に低学年の教室に読み聞かせに行っています。緊張しながらも、一生懸命練習したので堂々と読むことができました。
 家でもたくさん読書をして、本に親しむことができるといいですね♪
画像1 画像1

5年生☆待ちに待った初めてのプール!!

画像1 画像1
6月26日(火)
 今日、待ちに待った今年初めてのプールがありました!高学年になったので、今年から教室ではなく更衣室で着替えをします。更衣室の使い方のルールをバッチリ覚えたので、次からはスムーズに素早く着替えができるといいですね。
 今日は少し肌寒かったですが、入ってしまえばへっちゃらです!みんなうれしそうにはしゃいでいました♪

5年生☆第3回古北っ子集会の主役は…!!

6月25日(月)
 今回の古北っ子集会の主役は、生活安全委員会でした!!クイズを交えて楽しく、学校内で安全に過ごすために大切なことを教えてくれました。全校の前で堂々と発表する姿はさすが高学年!!これからも古北小の安全を守るために、活躍をお願いします♪
画像1 画像1

5年生☆係活動を見直そう!!

画像1 画像1
6月22日(金)
 今日は、今月頑張ってきた係活動の評価・見直しを行うため、一人一人が株券をもって株主総会を行いました。それぞれの係が今月の振り返りを行い、アピールタイムを行った後、みんなで株券を投票し合うのです。自分の手でクラスをよりよくしようと、新しい活動を考えて実践しようとする意欲的な子ばかりで、とても頼もしい限りです!!
 1学期も残り一ヶ月!!ここからさらにみんなで頑張っていきましょう♪

5年生☆食料はどこからくるのだろう?

画像1 画像1
6月21日(木)
 社会では、普段食べている食料がどこからやってくるのか調べてみました。家からスーパーのチラシを持ち寄り、白地図に生産地別にどんどん貼り付けていきます。「愛知県産って多いんだね!」「関東地方からはあまり来ていないよ。」「日本海側は魚が多いね。」様々な気付きがありました。明日は、グループで気付いたことを交流し、考えを深めていきたいと思います。

5年生☆インゲンマメの結果は…?

6月21日(木)
 今日の理科は、9日前に実験を始めたインゲンマメの成長の結果についてまとめました。
 肥料あり・日光ありのインゲンマメと、それぞれを「なし」の条件にしたインゲンマメの成長を比べてみると、様々なことがわかりました。日光がないと葉の育ちが悪く、色がうすくなって弱々しいインゲンマメになってしまいました。また、肥料がないと茎が短くあまり生長しませんでした。
 植物の生長には、日光と肥料がとっても大きな役割を果たしていることがわかりましたね! 
画像1 画像1

5年生☆みんなでマイムマイム♪

6月20日(水)
 今日は、5時間目に学年揃ってキャンプファイヤーで踊る「マイム」の練習をしました。始めは“前・横・後ろ・チョン”のステップが難しくてとまどっている子もいましたが、何度も練習するうちに上手になってきました。
 最後は、学年全員で円になり、大きな声を出して楽しく踊ることができました!!当日が楽しみですね♪
画像1 画像1

5年生☆おっべんとおっべんとうれしいな♪

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(水)
 今日のお昼は、台風4号の影響で給食ではなく、お弁当でした。
 みんな4時間目が終わる前からウキウキわくわく♪嬉しそうにお弁当をひろげ、全部残らずとってもおいしくいただきました!!

5年生☆雨の中、ありがとうございました!!

画像1 画像1
6月16日(土)
 今日はあいにくの雨でしたが、雨天決行で飯ごう炊さんを行いました。
 自分で火をおこしてお米を炊くのは初めての子が多かったですが、お父さん達の手助けにより、どの班も上手に火をおこすことができました。その後は、炊きたてのご飯でのおにぎり作りです!少し焦げてしまったところもありましたが、みんなでおいしくいただきました♪
 そして、真っ黒になった飯ごうを黙々とみがいたり、雨の中灰をきれいに片付けたりと、後片付けまでみんなで協力してしっかり行うことができました。素晴らしかったです。きっと自然教室は晴れてくれると思います!!

保護者のみなさまへ
 本日は、お足元が悪い中、外でのご参観本当にありがとうございました。自然教室に向け、子ども達にとってとてもいい経験になったと思います。今後も、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
  

5年生☆明日はファミリー学級♪

6月15日(金)
 明日はついにファミリー学級です!天気が心配ですが、5年生の飯ごう炊さんは雨天決行です。晴れることを祈るばかりです…。
 6時間目は、学年そろって準備を行いました。かまど係、つくえ係、飯ごう係に分かれてそれぞれ頑張りました。明日おいしい炊きたてのご飯が食べられるのが楽しみです♪
 保護者のみなさま、いろいろと準備物等でもお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生☆自然教室まであと46日!!

6月14日(木)
 自然教室に向けて、キャンプファイヤーのトーチ係の練習が本格的に始まりました!!
放課になるとすぐに体育館に行き、黙々と練習しています。初日から指の皮がめくれ、想像以上に辛いことを知りました。しかし、自然教室で夜空に映える美しいファイヤーダンスを見せられるように、最後まで頑張ります!!
画像1 画像1

5年生☆トマトを救おう!!

6月13日(水)
 今年の始めから育て始めたトマトの実が、ぐんぐん育ってきました。
 しかし!トマトの重みで茎が曲がっている…!!そこで、支柱を立ててトマトを救うことにしました♪赤くなるのはいつになるのでしょう?成長が楽しみです。
画像1 画像1

5年生☆植物がよく育つために必要な物は?

6月12日(火)
 理科では、この前発芽したインゲンマメを使い、その後の成長の様子を調べます。
 1.植物の生長に日光は必要か?
 2.植物の生長に肥料は必要か?
 この2点を調べるために、それぞれの条件を変えて実験してみることにしました。さて、どうなっていくのでしょうか?結果が楽しみですね♪
画像1 画像1

5年生☆稲の観察日記♪

6月11日(月)
 金曜日に田植えした田んぼの水を減らすと、苗がひょっこり顔を出しました。少しゆらゆら列が曲がっているところもありますが、力強く植わっています。また、田植え用の苗がたくさん余ったので、バケツ稲に仲間入りさせました。どちらも大きくなるのが楽しみですね♪
画像1 画像1

5年生☆朝から元気に外国語活動♪

画像1 画像1
6月11日(月)
 今週は、外国語活動の授業で幕を開けました!!
 朝から元気なグレッグ先生に続いて、みんなも元気よく発音することができました。1〜20までの数を復習した後、「How many〜?」の言い方を勉強し、教室にあるものをいろいろ数えてみました。ゲームを交えて楽しく勉強することができましたね♪

5年生☆6年生、おかえりなさい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(月)
 6年生が全員無事修学旅行から帰ってきました!5年生から、帰ってきた6年生へのサプライズです。喜んでくれるといいなぁ♪

5年生☆「古北の田んぼ」ついに完成!!

6月8日(金)
 今日、ついに頑張って作った「古北の田んぼ」に田植えをしました!各クラス希望者多数でしたが、見事くじ引きで当たりを引いたラッキーボーイ・ラッキーガール12名が田植え体験をしました。今年は田んぼを深く掘ったので、足がはまって腰まで水につかってしまった子もいましたが、みんな「とても楽しかった!貴重な体験ができてよかった」と話していました。秋にはたくさんの実りがあるといいですね♪
画像1 画像1

5年生☆木・金は家庭科Day!

画像1 画像1
6月8日(金)
 担任の先生が修学旅行の引率に出かけている5年1組は、この2日間、家庭科の授業がたくさんありました。2日間でだいぶ上達したようです♪今日は、ボタン付けや自分の名前の刺繍をしました。中には漢字で器用にできている子もいました。洋服のボタンが取れたとき、これからは自分で直すことができそうですね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924