令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 ファミリー学級 準備☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はファミリー学級でした。5年生は飯盒炊さんを行いました。
 初めにはんごう係がお米を研ぎました。はんごうが小さく、なかなか上手に入らなくて苦労をしましたが、しっかりと研ぎ、水の分量も間違えることなく準備ができました。かまど係は、一斗缶、鉄の棒、燃料を準備し、机係は机を準備しました。いよいよ始まりです。

5年生 自然教室 トーチ係

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室実行委員のトーチ係が始動しました。
 来週から回す練習をしたいと思います。みんなでがんばって、素敵な思い出をつくりましょう!
 また、しおりの第一陣を今週持って帰ります。班名簿や持ち物等のページがありますので、ご家庭で一度目を通してください。

5年生 田植え&トマトの支柱つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6限、5年生は田植えとトマトの支柱をつけました。
 みんな足をどろどろにして、足の裏に土の感触を感じながら楽しそうに田植えをしました。
 トマトは、実がついてきたため、重くなってしまいまっすぐ立たなくなったものが出てきたので、支柱を立て、それに茎をしばりました。
 はやく収穫して、みんなで食べるのが楽しみですね!

5年生 古北っ子集会 給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝、体育館にて給食委員会による「古北っ子集会」がありました。
 給食委員会が、給食ができるまでの給食センターの方の苦労や工夫を紹介し、その後にクイズを行いました。
 そしてその後、給食委員会が作成した、カルタの紹介がありました。
 みなさん、給食をモリモリ食べて、強い心と体を作りましょう!!

5年生 バケツ稲 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生は、種籾から育てていた苗を、バケツに植えました。
 どろどろの土の感触を味わいながら、大きく育つように願いを込めて植えました。
 大きく育つといいですね!

5年生 理科 ヨウ素デンプン反応

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科では、1・2組ともインゲン豆の種子は何でできているのかを調べるために、ヨウ素液を使いました。
 白色の、種子にヨウ素液をつけると、濃い青紫色に変わる、ヨウ素デンプン反応がしっかりと見られました。
 みんな、予想以上に濃くなったことにびっくりしていました。

5年生 「古北っ子集会 飼育委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、業前に飼育委員会による「古北っ子集会」がありました。
 古北小学校で飼っている、ウサギとニワトリの紹介とエサをやるポイントを飼育委員会の児童が、パワーポイントや実際のウサギやニワトリを使って紹介しました。
 5年生の飼育委員会は、原稿を覚えて分かりやすく発表しました。
 みんなもウサギとニワトリをかわいがってくださいね!

5年 楽しく活動しました☆

画像1 画像1
 1時間目、2時間目は外国語活動がありました。はじめに復習をしました。元気に大きな声を出しました。その後に歌を歌い、簡単なゲームをしました。復習で何度も声を出していたので、スラスラと会話できました。最後にビンゴをしました。揃うように頑張って活動していました。
 5・6時間目は、学年合同で図工に取り組みました。今回のテーマは「本物そっくり」で、紙粘土で食べ物を本物そっくりに作る活動をしました。色をつけた紙粘土を手でこねていたので、手はすごい汚くなってしまいましたが、一生懸命完成させました。完成した作品は本物そっくりに仕上がっていました。最後には、学年全員で鑑賞しました。

5年 顕微鏡☆

画像1 画像1
 今日の理科の授業は、顕微鏡を使ってめだかの卵の様子を観察しました。実際に見ただけでは卵の様子が分からないことも、顕微鏡を使うことで細かいところまで見えました。みんな真剣にのぞいてました。一生懸命観察した後は、ノートにまとめました。特徴をしっかりまとめることができました。
 

5年 社会科の授業☆

画像1 画像1
 1組で、先生方を迎えて社会科の授業研究を行いました。授業内容は、十勝地方 陸別町の特徴についてまとめることです。初めに、Bossと名乗る人物から、地域を特定する指令を受けたみんなは、ヒントとなる資料を基に自分達で予想を立て、グループにその予想を持ちより、話し合いをしながら特定をしていきました。一人一人が考えをしっかりと持って理由を話すことで、納得のいく意見を出すことができました。答え合わせをしたときに、間違えてしまったグループもありましたが、楽しく授業を終えることができました。
 資料がたくさんあり、映像もある授業はとっても楽しく、みんなの顔はいつも黒板に向かっていました。次はどんなものが出てくるか楽しみです。

5年 朝から活動☆

画像1 画像1
 業前に全校でラジオ体操を行いました。朝から体を動かすのはとても気持ちが良く、元気いっぱいに取り組みました。一日の始まりがとてもよいスタートでした。
 掃除の時間を使って、田んぼ作りを行ってきましたが、ついに完成しました!暑い中、汗を流しながら頑張ってくれた外掃除さん、ありがとう。素敵な田んぼにこれから水を入れ、田植えの準備をしていきます。楽しみがいっぱいですね。バケツ稲の準備も始めますよ!

5年1組 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年1組に給食の時間、北部給食センターから栄養職員の佐々木先生が来られました。
 一緒に準備をし、給食を食べた後に栄養指導として「朝食の役割」についての授業をしていただきました。 
 朝食の役割として、「体を温かくする」、「脳のスイッチを入れる」、「整腸作用」の3点を教えていただきました。
 5年1組の子たちは、全員朝食を食べていました。これからも朝食をしっかりと食べて、スイッチをしっかり入れてきてくださいね!

5年生 メダカの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、1・2組とも理科でメダカの卵の観察をしました。
 班ごとにルーペや顕微鏡で観察しました。それを、理科ノートに書き込みました。
 卵の中で、もうすでにメダカの形をしているのが分かったり、動いていたり・・・
 やはり、「実物に勝る教材なし」ですね!

5年 トマトの成長☆

画像1 画像1
 みんなの育てているトマトが、どんどん成長してきました。そして今日、花が咲いている子が何人も。毎日しっかりと育てているので、元気いっぱいです。これからもお世話をし、実をつけさせましょう。

5年2組 加藤先生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3限、5年2組の加藤歩先生による理科の研究授業がありました。
 「植物の発芽」の単元で、植物の発芽には水が必要であることを確認した後、空気と温度は発芽には必要であるのかどうかを確認するにはどうすればよいのかを考えました。
 始業の挨拶から元気いっぱいで、班ごとに、全体で、みんなで考えて実験計画を立てました。自分の意見をみんなに伝え、人の意見を聞くことで、自分の意見の質を高めていました。5年2組の子どもたちも、加藤歩先生もがんばった1時間でした。
 授業後は、先生が集まって、研究協議を行いました。
 本日の研究授業を通して、さらにパワーアップした加藤歩先生に注目です!!

5年生 古北っ子集会&自然教室係決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、業前に「古北っ子集会」がありました。今回、企画した委員会は生活安全委員会です。名札の着用や、右側歩行を分かりやすく、旬のネタを取り入れ発表しました。
 「生活習慣をいつ変えるの?」「今でしょう!!」
 1時間目は、学年で自然教室の係決めを行いました。
 自然教室の全体の係は、式での司会などを行う「総合係」、しおりに華を添える「美術係」、キャンプファイヤーの司会・進行を行う「ファイヤー係」、キャンプファイヤーで火の舞を行う「トーチ係」、バスレクのDVDを作成する「バスレク係」です。
 これらの係に全員が所属し、責任をもって準備をしていきます。みんながんばって取り組もう!

5年 外国語活動☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動は、最初にいろいろな国のあいさつを教えてもらっていたので、復習をしました。その後に、自分の名前と、「はじめまして」の言葉も付け足す会話の練習をしました。最後にゲームを行いました。リズムよく、楽しく覚えることができました。
 給食は2組に来てもらいました。楽しく話ができました。また来てくれるのを楽しみにしていました。来週は1組です。

5年生 50m走 計測!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3時間目に学年で50m走の計測を行いました。
 結果は・・・・男子最高タイム8.2秒、女子最高タイムが8.3秒でした。
 ほとんどの子が、4年生よりも記録がよくなっていました。
 まだまだ伸びる!いっぱい体を動かして、もっともっと速くなろう!!

5年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生は体力テストを行いました。
 4時間目は、体育館で長座体前屈、上体起こし、反復横跳びを行いました。
 6時間目は、運動場でソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。
 記録はどうだったでしょうか!?昨年度より成長した種目が多かったのではないでしょうか?
 明日は、50m走を計ります。自己ベスト目指してがんばれ!!
 明日、1組は漢字10問テストがあります!FIGHT!!

5年生 募金!&理科!&ドッジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、木曜日まで「みどりの羽根 共同募金」を募っています。5年生も議員の子が募金箱をもって大きな声で呼びかけていました。もってきくれた人ありがとうございます。まだの人も、できれば、明日、明後日でご協力お願いします。
 1・2組とも理科の授業がありました。本日から、「植物の発芽」の単元に入りました。植物の発芽には「水」が必要なのか、いらないのか!?今日から観察が始まったので結果が楽しみです。
 昼放課は、学年でドッジボールをやりました。
 明日は、体力テストがあります。体調をを整えて自己ベストを目指そう!
 1組は、算数「体積」のテストがあります。みんながんばれ!!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 卒業生を送る会
3/5 薬物乱用防止教室6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924