令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 算数 多角形

画像1 画像1
 2月から「多角形」の学習をしています。
 これまでに正三角形や正方形を学習してきました。今日は、それ以上の多角形を分度器やコンパスを使って書き、辺の長さや角の大きさを求めました。
 次は円周と直径の関係について調べ、円周率を学習します。パズルのように、楽しみながら学んでいきましょう!

5年生 節分給食

画像1 画像1
 5年生の今日の給食の様子です。
 今日は「節分」。給食も節分にちなんだメニューでした。

 5年生は欠席者が多いため、前向きで食べています。しかし、登校している子は元気もよく、おいしそうにもりもり給食を食べていました!

 はやく、みんなで食べられるようになるといいね!

5年生 マスクをして

画像1 画像1
 金曜日は、欠席が一人だった5年生。
 週が明けた今日は、たくさんの子が欠席したり出席停止になっていました。空席がある教室は淋しいです。これ以上、広がらないように学年全員がマスクを着用し、手洗い・うがいを徹底しました。また教室の換気を頻繁に行い、加湿器や空気清浄機を使用しました。

 明日から、2日間、2組が学級閉鎖となります。早く、5年生のみんながそろうことを願っています。

保護者のみなさま
 今日は朝から体調が優れず登校し、早退した子が数名いました。
 インフルエンザが流行しているため、家を出る前に体温を計るなどして、体調を把握していただき、少しでも熱がある場合は、インフルエンザに罹っている可能性もあるので、無理をしないようにお願いします。マスクも数枚、持たせていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

5年生 インフルエンザを予防しよう

画像1 画像1
 世間ではインフルエンザが流行しています。
 ありがたいことに、5年生はインフルエンザでの欠席も少なく、元気に過ごせています。しかし、これからも予防するため今日はビデオを見ました。
 「インフルエンザとは何か」「どのように予防したらよいか」などを学びました。

 土日は外出の機会が増えると思います。人の多いところはできるだけ避け、行く場合はマスクをし、必ず手洗いうがいをして、予防に努めましょう。
 そして、よい土日を過ごしてください。月曜日、5年生全員そろってスタートできることを願っています。

5年生 図工 自然の生き物の絵が完成

画像1 画像1
 2学期後半から取り組んでいた「みつけよう おもしろい しぜん」をテーマに描いてきた、自然の生き物の絵が完成し、力作が並びました。
 今回は、綿棒を使っての取り組みだったため、これまでとは違った感じの作品ができあがりました。子どもたちからは「おもしろいから、またやってみたい」「綿棒で絵が描けるなんて思わなかった」と、楽しく取り組めた様子でした。
 
 夏休みや地域のイベントで絵画コンクールがあります。身近なものをいろいろ使って描いてみるのも、いいかもしれませんね。

5年生 体育 サッカー

画像1 画像1
 体育でサッカーに取り組みました。
 男子の好きなスポーツのひとつだけあって、寒さなんて関係なし!運動場へ飛び出していきました。
 普段から休み時間にやっていることもあって、上手にボールをコントロールしていました。

 体の冷える時期ですが、たくさん動いて楽しいサッカーにしていきたいと思います。

5年生 たくさん話そう!!

画像1 画像1
 今週もグレッグ先生の外国語活動の授業がありました。
 今日は、先週に続き教科の学習でした。繰り返し何度も発音練習をするグレッグ先生の授業。一週間に一度ですが、子どもたちの発音が日に日に上達しています。グレッグ先生も「たくさん話さなければ上達しない」と言われています。 
 5年生の外国語活動もあと3回です。たくさん話して楽しく学びましょう。

5年生 感謝の会

画像1 画像1
 今日は感謝の会が行われました。
 古北小は、たくさんのボランティアの方々に支えられています。日頃の感謝の気持ちを込めて、会に臨みました。
 5年生は、代表の2人がドンキーズの方々へ感謝を述べました。また児童会議員も会の進行を行いました。

 毎日、安心して学校生活が送れていることは、当たり前のことではありません。これからも、きちんとあいさつをし、感謝の気持ちを表すことのできる古北っ子でありたいですね。 

5年生 大なわ大会

画像1 画像1
 昨日は、雨によって中止になってしまいましたが、今日は実施することができました。
 朝から、みんなやる気いっぱいで、早々に外に出て本番までの時間、最後の練習に励みました。

 本番になると、どの子も表情が一変し、真剣そのものでした。練習のとき以上の集中力でした。どの学級もすばらしい姿でした。
 高学年の部で優勝はできませんでしたが、終了後は笑顔で「楽しかった」「全力を出しきった」と達成感に満ちあふれていました。

 この大会で、仲間と協力すること、最後まであきらめず取り組むこと、継続して練習をすることなど、たくさんのことを学ぶことができました。

 多くの保護者の皆様、早朝より、応援にしていただき、ありがとうございました。

5年生 体育 体を動かして

画像1 画像1
 今日の体育では、体作り運動を中心に取り組みました。寒い日でしたが、たくさん体を動かして温めました。何よりもみんなで楽しく取り組むことができました。「楽しかった」という声も聞こえてきました。

 また、マットにも取り組んでいます。倒立にも取り組んでいますが、足が上がらなかったり、腕が折れ曲がってしまったりする子もいます。来年度の組立体操でも取り組む予定なので、今のうちからできるようにしておきましょうね。

5年生 明日は、大なわ大会!!

画像1 画像1
 2学期から練習に取り組んできた「大なわ大会」が、明日行われます。
 どの学級も仲間と声をかけ合って、休み時間や学活の時間に練習をしてきました。今日も下校時間ぎりぎりまで練習に取り組む学級もありました。仲間との絆も深まったように思います。
 
 明日は、どの学級も優勝を目指して頑張ります。しかし一番大切なことは、最後まであきらめず「全力」を出し切ることです。明日は、どの子も達成感を味わうことができればと思います。 

5年生 身体測定

画像1 画像1
 今日は、3学期の身体測定を行いました。
 どの子も2学期より身長・体重とも成長していました。これから、さらに成長する年になります。バランスよく食事を摂り、運動をして、規則正しい生活をして、健康的にどんどん成長できればと思います。

 また、保健指導で薬の正しい服用の仕方を学びました。薬は誤って服用をすると、体調不良を起こしたり、体に害となってしまったりします。お医者さんやおうちの人と、きちんと相談をして服用しましょう。

5年生 家庭科 物を生かして 住みやすく

画像1 画像1
 前回の学習では、道具箱の整頓に取り組みました。
 今日は、デジカメを持って学校中の汚れ調べを行い、汚れの種類や汚れ方に応じた掃除の仕方を考えました。
 今日の学習を毎日の掃除に生かして、ピカピカの古北小にしていきたいと思います。

5年生 3学期も「ABC」

画像1 画像1
 コンピュータ室を使用後、スリッパをはきかえます。
 きちんと元に戻し、さらに整頓する子たちが・・・。

 教師が言わなくてもできる5年生。すばらしい!
 3学期も「ABC」ができています。そして3学期の合い言葉「整える」もバッチリです!!

5年生 総合 「環境事典を作ろう」

画像1 画像1
 3学期の総合の学習で、環境について調べ環境事典を作成します。
 事前に、環境について関連することを書き出しました。
 今日はそこから事典に載せたいことを選んで、インターネットで調べました。
 どの子も集中して、調べ用紙いっぱいに書き込んでいました。
 どんな事典ができあがるか楽しみです。

5年生 目標を一文字に

画像1 画像1
 書写の時間に、今年の目標を一文字に表しました。
 
 楽しく過ごしたいからと「楽」、いつも笑っていたいと「笑」、健康でいたいと「健」、いろいろなことに挑戦したいと「挑」など、各々に一文字を書いていました。
 
 書いた文字は、教室の背面に掲示しました。目標が達成できる一年にしたいですね。

5年生 家庭科 「物を生かして 住みやすく」

画像1 画像1
 身の回りに目を向け、散らかりやすい場所やその原因について考えました。
 教科書の散らかった部屋の写真に「散らかってるなぁ」「どうしたらこうなるんだ?」「整頓しないと」というつぶやきがありました。
 3学期の合い言葉は「整える」です。学習したことを生かして、お道具箱の整頓をしました。「余分な物は入れない」「よく使う物を手前にする」「見てすぐに分かるように入れる」様々なことに気を付けて整頓しました。

 「なんということでしょう〜!見違えるほどきれいになりました♪」(笑)

5年生 3学期も楽しく♪

画像1 画像1
 3学期初めてのグレッグ先生の授業でした。3学期もパワフルな楽しい授業でした。

 今日は、曜日と教科を習いました。知っている単語もあれば、初めて知る単語もあり、発音に四苦八苦している子もいました。
 来週も引き続き、曜日と教科を学習します。繰り返し発音して身につけていきましょう。

5年生 冬休み明けの3日間

画像1 画像1
 冬休みが明けて3日間だけの登校が終わりました。寒い日が続きましたが、欠席も少なく元気な子どもたちでした。
 明日から3連休。インフルエンザも流行してきています。人が多いところへ出かけるのは避けたり、マスクをしたり、手洗いうがいをしたりして予防に努めましょう。
 よい3連休を過ごしてください。そして火曜日、またみんなの元気な姿を待っています! 

5年生 3学期の授業がスタート!!

画像1 画像1
 今日から3学期の授業がスタートしました。
 1組は書写、2組は算数、3組は理科で始まりました。みんな集中して授業に向かうことができました。
 3学期は、まとめの学期でもあります。「わからないまま」にして6年生にならないよう、3学期の学習だけでなく、5年生の復習もしっっっかりやっていきましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 口座振替日
2/10 あいさつの日
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924