令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

自然教室 1日目  32

画像1 画像1 画像2 画像2
波と戯れる少年少女たち。

自然教室 1日目 31

画像1 画像1 画像2 画像2
バディを確認したら、準備体操をしっかりと。

自然教室 1日目 30

画像1 画像1
全員で、記念撮影。「1たす1はー!?」「にぃー!!」。

自然教室 1日目 29

画像1 画像1 画像2 画像2
「わー!海だー!」の声があちらこちらから、聞こえてきます。
沖からの風が心地よく、涼しさを感じるほどです。

自然教室 1日目 28

画像1 画像1 画像2 画像2
歩いて海へ移動します。

自然教室 1日目 27

画像1 画像1 画像2 画像2
着替えを済ませて、海の活動に移動します。
暑い日差しが体を照りつけます。
「早く入りたい!」そんな声が聞こえてきます。海はきっと気持ちのいいことでしょう。

自然教室 1日目 26

画像1 画像1 画像2 画像2
タマムシ発見!背中の輝きが、なんとも言えない美しさです。
こういう昆虫を見つけられるのも、自然教室の醍醐味です。

自然教室 1日目 25

画像1 画像1 画像2 画像2
「借りる前より美しく」。片付けも頑張ります!

自然教室 1日目 24

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらも「おいしぃー!」。

自然教室 1日目 23

画像1 画像1 画像2 画像2
「いただきま〜す!」「おいしぃー!」 

自然教室 1日目 22

画像1 画像1 画像2 画像2
完成です!
「おいしそーっ!」の声が聞こえてきます。

自然教室 1日目 21

画像1 画像1 画像2 画像2
テーブルは準備万端。
後は、カレーが完成すれば…。
しかし、火が安定せず、ちょっと手こずっているようです(汗)。頑張れ、かまど組!

自然教室 1日目 20

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、鍋を置いて煮込みます。
おいしいカレーになあれ!

自然教室 1日目 19

画像1 画像1 画像2 画像2
かまど係も着火完了。鍋が来るまでにしっかりと薪に火をつけます。

自然教室 1日目 18

画像1 画像1 画像2 画像2
作業ははかどってるかな…?

自然教室 1日目 17

画像1 画像1 画像2 画像2
カレー作りが始まりました。
まずは、野菜を切って…と。
班員で分担して取り組みます。

自然教室 1日目 16

画像1 画像1 画像2 画像2
炊事場に移動しました。須賀先生からの説明を聞きます。
木陰にいると、そよそよと吹く風が心地よいです。

この後、カレー作りに入ります。

自然教室 1日目 15

画像1 画像1 画像2 画像2
超いい天気です。
空気も澄んで、伊勢湾を挟んで、三重県が見えます。この季節には珍しいそうです。
絶好の自然教室日和です。

間もなく、カレー作りの準備に移動します。

自然教室1日目 14

画像1 画像1 画像2 画像2
入所式が施設内にて行われています。
しっかりした態度で臨めています。
さすが、古北っ子です。

自然教室 1日目 13

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より、10分ほど早く、無事施設に到着しました。
体調不良者もなく、みんな、元気です。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 卒業生を送る会
3/9 通学班集会
3/10 あいさつの日
委員会(最終)
PTA活動
3/9 常任・学級委員会(10:00〜)
地域行事
3/5 北部中学校卒業式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924