令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 卒業式に向けて

画像1 画像1
 卒業式に向けて、4年生と歌練習をしました。
 片山先生の指導のもと、強弱や声の出し方を学びながら、練習に取り組みました。1時間でたいへん上達しました。4年生の歌声もたいへんすばらしく、よい練習となりました。
 
 上手に歌うことも大切ですが、卒業生に向けて感謝の気持ちで歌うことが、最も大切なことです。卒業式は、そんな気持ちも込めて歌えたらと思います。

5年生 朝礼から

画像1 画像1
 今朝は朝礼が行われました。正しい姿勢で、きちんとした態度で朝礼に望むことができました。歌の伴奏や指揮、進行など5年生が様々な場で活躍をしていました。
 
 今日は、校長先生から「黙って掃除を取り組む」ということについてお話がありました。5年生は日々「黙って掃除」に取り組んでいます。校長先生からも、「特に5・6年生はしっかりできている」と言っていただきました。
 これからも、下の学年に模範となる姿を見せていける学年でありたいと思います。

5年生 手作りの結晶を観察しました♪

 理科の授業では「もののとけ方」の学習をしています。
 今日は単元のまとめをしてから、クラスの児童が家から持ってきてくれた「ミョウバンの結晶」と「食塩の結晶」を虫眼鏡を使って観察をしました。きれいな結晶に、思わず「きれーい!!」と声を上げている子もいました。
画像1 画像1

5年生 君も私もダンサーだ!

画像1 画像1
 体育の授業では、外のサッカーと並行して「表現運動」の学習に取り組んでいます。
 流行の曲に合わせて、画面を見ながらどの子もノリノリで体を動かしていました。楽しく笑顔で活動する様子に外の寒さも吹き飛びました!

5年生 授業参観

画像1 画像1
 授業参観には、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
 子ども達は、緊張することもなく、普段のように自分の意見や感想を述べ、全力で授業に取り組むことができました。普段の学級の様子を見ていただけたのではないかと思います。

 5年生もあと1ヵ月ほどです。5年生のまとめをしながら、6年生に向けて準備をしていきたいと思います。今後もよろしくお願いします。

5年生 卒業生を送る会に向けて

画像1 画像1
 今、5年生は「卒業生を送る会」に向けて、学年全体で取り組んでいます。
「飾り付け」「司会、進行」「出し物」の3つのグループに分かれて、それぞれ準備に励んでいます。卒業生に向けて、感謝と送り出す気持ちで取り組めたらと思います。
「卒業生を送る会」まであと2週間。学年一丸となって取り組んでいきます。

5年生 朝そうじ隊 発動!!

画像1 画像1
 一年間の感謝の気持ちをもち、一日を気持ち良くスタートするために、朝そうじ隊が活動を開始しました。
 自分たちがいつも使う北舎の階段を掃き掃除します。初日から率先して7名が掃除に取り組みました。朝から気持ち良くスタートすることができました。

5年生 手洗い、うがいをしっかりと!!

画像1 画像1
 インフルエンザの欠席もなくなりましたが、手洗い、うがいを徹底しています。今日も朝礼後は、学年全員が手洗い、うがいをしました。予防の第一歩です。自宅でも、しっかり取組ましょう。

 よく見ると・・・。手洗い、うがいをしても、ハンカチを持っていない子がいます。清潔なハンカチ、テッシュをいつもポケットに入れておきましょうね!

5年生 欠席「0」

画像1 画像1
 今日の5年生は、欠席が一人もいませんでした。
 先週は、2組が学級閉鎖になったり、1組と3組もインフルエンザによる欠席あり、全員が揃うことがありませんでした。
 週が明けて欠席が減り、今日は5年生87名が全員そろいました。
 
 やはり全員が揃うと気分がいいですね。
 引き続き風邪予防に努め、欠席が少ないといいですね。 

5年生 ワックスがけをしたよ

画像1 画像1
 一年に一度のワックスがけ。
 5年生ともなると慣れたもので、素早く机やいす、教室にある物を廊下に出し、ワックスがけに取りかかることができました。
 ワックスがけも、丁寧に素早く!!あっという間に、拭き終えることができました。みんなよく頑張っていました!

5年生 雪の降った一日

画像1 画像1
 今日は朝から雪が降り、冷えきった一日でした。
 教室は、ストーブがフル稼働!!しかし、インフルエンザが流行しているこの時期。加湿器も空気清浄機もフル稼働!!
 子どもたちは、降る雪を見ながら「こんなに降ってるのに、積もらないね〜」と残念そうでした。

5年生 体育 倒立できたっ!!

画像1 画像1
 体育で倒立に取り組んできました。
 練習を重ねるごとに、だんだんできる子も増えてきました。
 最初はできる子を見て「すごいなぁ〜」と言っていた子も、すいすいできるようになりました。
 来年度の組立体操で、その姿をお見せできることと思います。今から楽しみです。

5年生 ワックスがけに向けて

画像1 画像1
 掃除の時間には、来週に予定している教室の床のワックスがけに向けて、床の水拭きがけを行っています。
 いつもの掃除よりも大変になりますが、一生懸命取り組むことができています。何も言わなくても、黒板下の大きな台を動かし、水拭きをかける姿、「椅子や机にはめてあるテニスボールを取りますか?」と自分たちで気付き行動する姿に感心します。
 来週には、ワックスをかけ終わった美しい床に変わっていることでしょう!

5年生 今日の2組

画像1 画像1
 5年2組は2日間の学級閉鎖が開けて、3日ぶりに登校してきました。新たに、体調を崩した子もいなくて安心しました。

 学級閉鎖が解けたとはいえ、「5日間の出席停止期間」は、今日もたくさんの欠席者が・・・。そのため、復習プリント等で学習をしました。しかし、どの子も、友だちと3日ぶりに会えてうれしそうでした!

 2組だけでなく、早く5年生全員がそろう日を楽しみにしています☆

5年生 話に引きこまれた読み聞かせ

 今日は、わんぱく団の秘密基地の方による読み聞かせがありました。高学年とはいえ、話が始まると、子どもたちはじ〜〜〜〜っと絵本に釘付けになっていました。

 話に引きこまれている子どもたちの頭の中は、絵本の話の世界が広がっているんでしょうね♪ 改めて絵本の面白さを感じることができました。 

 わんぱく団のみなさん、今日もありがとうございました!
画像1 画像1

5年生 算数 多角形

画像1 画像1
 2月から「多角形」の学習をしています。
 これまでに正三角形や正方形を学習してきました。今日は、それ以上の多角形を分度器やコンパスを使って書き、辺の長さや角の大きさを求めました。
 次は円周と直径の関係について調べ、円周率を学習します。パズルのように、楽しみながら学んでいきましょう!

5年生 節分給食

画像1 画像1
 5年生の今日の給食の様子です。
 今日は「節分」。給食も節分にちなんだメニューでした。

 5年生は欠席者が多いため、前向きで食べています。しかし、登校している子は元気もよく、おいしそうにもりもり給食を食べていました!

 はやく、みんなで食べられるようになるといいね!

5年生 マスクをして

画像1 画像1
 金曜日は、欠席が一人だった5年生。
 週が明けた今日は、たくさんの子が欠席したり出席停止になっていました。空席がある教室は淋しいです。これ以上、広がらないように学年全員がマスクを着用し、手洗い・うがいを徹底しました。また教室の換気を頻繁に行い、加湿器や空気清浄機を使用しました。

 明日から、2日間、2組が学級閉鎖となります。早く、5年生のみんながそろうことを願っています。

保護者のみなさま
 今日は朝から体調が優れず登校し、早退した子が数名いました。
 インフルエンザが流行しているため、家を出る前に体温を計るなどして、体調を把握していただき、少しでも熱がある場合は、インフルエンザに罹っている可能性もあるので、無理をしないようにお願いします。マスクも数枚、持たせていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

5年生 インフルエンザを予防しよう

画像1 画像1
 世間ではインフルエンザが流行しています。
 ありがたいことに、5年生はインフルエンザでの欠席も少なく、元気に過ごせています。しかし、これからも予防するため今日はビデオを見ました。
 「インフルエンザとは何か」「どのように予防したらよいか」などを学びました。

 土日は外出の機会が増えると思います。人の多いところはできるだけ避け、行く場合はマスクをし、必ず手洗いうがいをして、予防に努めましょう。
 そして、よい土日を過ごしてください。月曜日、5年生全員そろってスタートできることを願っています。

5年生 図工 自然の生き物の絵が完成

画像1 画像1
 2学期後半から取り組んでいた「みつけよう おもしろい しぜん」をテーマに描いてきた、自然の生き物の絵が完成し、力作が並びました。
 今回は、綿棒を使っての取り組みだったため、これまでとは違った感じの作品ができあがりました。子どもたちからは「おもしろいから、またやってみたい」「綿棒で絵が描けるなんて思わなかった」と、楽しく取り組めた様子でした。
 
 夏休みや地域のイベントで絵画コンクールがあります。身近なものをいろいろ使って描いてみるのも、いいかもしれませんね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 あおぞらタイム
3/17 5時間授業
3/18 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924