最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:1122
総数:2048993
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 2月後半突入!

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので年が明けてから、もう1か月半が経ち、2月も後半戦です。
 ということは、5年生も残り1か月と少しです。
 ということは、6年生まで、1か月と少しということです!!

 5年生は現在、6年生を意識して学習に行事に取組んでいます。そんな一端を、木曜日の授業参観ではご覧いただけたらと思います。

 ぜひ、楽しみにしていてください♪

5年 栄養士の先生がきました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12日(金)
今日は給食の時間に栄養士の佐々木先生が5年3組にきてくださり、「こんだての立て方」を説明していただきました。
毎日食べている給食ですが、栄養バランスや色合い、季節のものなど、いろいろなことを考えて作られたこんだてだということが分かりましたね。

これからもたくさん食べましょう^^
1、2組のみなさんも、栄養士の先生がみえるのをお楽しみに。

5年 インフルエンザ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザ流行により、5年生の各クラスにお休みの子がいます。

いつもは机を向き合わせ、班の友達と楽しく食べる給食も、今日はできるだけ感染を防ぐため、どのクラスも前を向いたままで給食を食べました。

話し声や笑い声が飛び交う給食の時間も、今日は少し静かでいつもより寂しさを感じました。
休んでいる子は、高熱や頭痛で苦しんでいる子もいると思いますが、お大事にしてくださいね。

明日は学校はお休みです。家でもしっかり手洗い・うがいをして予防しましょう!
インフルエンザに負けないで!!

5年 1時間目は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の5年生の教室を覗いてみました。

2組の音楽の時間は、卒業式に向けて歌う曲を練習しています。
高学年となり、低音で歌う曲も増えてきました。がんばって覚えていきましょう。

3組の図工では、クレイアニメ制作が始まりました。粘土で人や動物を作り、動かしながら写真を撮ってコマ再生すると、まるで動いているように見えます。
今日は「何を作ろう?」と粘土をさわりながら考えました。

1組の国語は「すいせんします」のスピーチをしました。
原稿を見ずにみんなの顔を見て話すことができています。
ABCの一つですね。

インフルエンザが流行っています。引き続き、手洗い・うがいを欠かさず行いましょう!

5年 一人一人が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は現在、3月2日に予定している「卒業生を送る会」に向けて、「司会進行係」「出し物係」「装飾係」に分かれて、休み時間を削って準備をしています。そのなかで一人一人役割があります。責任をもってその役割を遂行することによって素敵な会になります。まずは、自分の責任をしっかりと全うしましょう。

 また、国語で「すいせんします」等、自分の言葉で皆に伝える活動を行っています。ここでも一人一人ががんばることで、個人のレベルアップ、そして学級、学年のレベルアップを図っていきましょう!!

5年 きれいになったぞー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では「物を生かして住みやすく」の学習をしています。
今日は道具箱の整理整頓をしたり、教室の大掃除をしました。
自分の周りがきれいになると嬉しいですね!
これからも維持できるようにがんばりましょう!

国語も算数の学習もどの子もがんばっています。
最近はテストの前になると、自主的に勉強しています。
素晴らしいですね!!

5年 I study P.E.!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(木)
今日は2・3組で外国語活動がありました。
時間割を聞いて答えるゲームでは、積極的に友だちと関わっており、性別を気にせずたくさんコミュニケーションをとる姿がみられました^^

体育では、運動場でサッカーを行っています。
ボールめがけて全力で走り、シュートも決まっていましたね!
今週もあと1日。しっかり睡眠をとって明日も元気に登校してくださいね♪

5年 寒さに負けるな!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も5年生はインフルエンザによる欠席はゼロ!
毎日の手洗い・うがいはバッチリです。

図工の靴のデッサン画が完成してきました。
2月18日(木)の授業参観の際に、廊下に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。

理科ではメスシリンダーとスポイトを使って、研究者になった気分で使い方を学びました。

体育のサッカーや、体育館の飾り付けの準備など、授業も放課も一生懸命活躍する5年生。

明日も元気に登校してきてくださいね^^

5年 みんな元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 巷では、インフルエンザが流行っていますが、5年生はなんのその、全員が出席して、遊び(いえいえ学活です)、勉強、クラブに頑張りました!

 元気いっぱいの5年生ですが、風邪やインフルエンザの予防には十分気を付けてください。5年生も残り35登校日のみです。できるだけたくさんの時間を全員で過ごしましょう!!

 明日も、みんな待ってるよ♪ 

5年 Que Rico!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月)
今日の給食はメキシコ料理!
スープの中にアボカドが入っていたし、トルティーヤには、鶏肉やカボチャサラダをのせて、いろいろな形に巻いたりしましたね♪食べているときに反対側から具が出てきて大変だった子もいましたが、みんな楽しくおいしく食べていました。
みんな「Que Rico!」(ケリコ:おいしい!)って言っていますね!^^

5年 雨の日の放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1日中雨が降っていたので外で遊ぶことはできませんでしたが、雨の日の必須アイテム「トランプ」でどのクラスも盛り上がっていました。

そして、卒業生歓送プロジェクトの準備も少しずつ始まりました。
今日は長放課に出し物係と司会・進行係がそれぞれ集まって作戦会議を行いました。

2か月後には最高学年となる5年生のみなさん。だんだん意識が高まっていきますね^^

5年 しゃっしゃっしゃっしゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木)
5年生の図工は「靴のデッサン」をしています。
まずは「だいたいこんな感じ」という線を引いてから、細かい線を描き込んでいきます。自分の靴をじっくり見て、メッシュの部分や模様の部分までたくさんの線を入れていきます。
えんぴつの動く音のみが教室に響いていました。

一生懸命描いているこのデッサンは授業参観で掲示する予定です^^

5年 ナイスシュート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の体育では、サッカーを行っています。
冷たい風が身にしみる季節ですが、やっぱり「子どもは風の子」ですね。
ミニゲームでは元気に走り回って盛り上がりました。
しかし、まだまだ「団子サッカー」状態で、1つのボールに大勢が集まってしまいます。
これから練習して、少しでもプロのサッカー選手のように白熱した試合ができるようになると良いですね。

また、理科の授業では、昨日1組が行った実験を、今日2組と3組で取り組んでみました。
実験すると新しい発見がたくさんありますね!

5年 ふしぎ?あたりまえ?

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(火)
今日の5の1は理科の実験をしました。
塩と水の重さをはかり、食塩水になったら重さは変わるのか?というものです。
塩は全部水に溶けているので、見た目は最初の水とほぼ同じです。

さてどうなったのでしょう?お家で答えを聞いてみてください^^

おめでとうございます!

画像1 画像1
昨日、学校の表彰伝達式でも、賞状を授与させていただいた、「第31回防災ポスターコンクール」の小学生5・6年生の部において、見事「防災推進協議会会長賞」に輝いた中島駿くん。東京の内閣府で行われた表彰式は、立派な表彰式だったようです。
式には、河野太郎内閣府特命担当大臣(防災担当)もお見えになり、ツーショット写真も撮っていただく場面も。
応募作品12,649点(5・6年生の部2817点)の中から選ばれた会長賞です。とてもすばらしいことです。おめでとうございます!
これからもさらに腕に磨きがかかることを応援しています!

※関連ページはこちら↓
「第31回防災ポスターコンクール」審査結果と表彰式について(PDFファイル)

5年 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、KSVのみなさん、わんぱく団のひみつ基地のみなさん、ドンキーズさん、グラウンドゴルフクラブのみなさん、交通指導員さんをむかえて、感謝の会を行いました。

 日頃、私たちはたくさんの人に支えられ、楽しい学校生活が送ることができています。感謝の会は、その感謝の気持ちを伝えるための会です。いつも享受しているそのような行為は、とんもすれば当たり前のように感じるようになってしまいます。しかし、古北小を支えてくださっている方は、自分の時間を削って手伝ってくださるボランティアです。
 そんな方々に、今日だけではなく感謝の気持ちを伝えるためには、あいさつと態度で示すしかありません。5年生は、来年度もお世話になると思います。最上級生として、下級生の模範となる、あいさつと態度を今から意識していきましょう。

 KSVのみなさん、わんぱく団のひみつ基地のみなさん、ドンキーズさん、グラウンドゴルフクラブのみなさん、交通指導員さん、いつも本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 朝礼&プロジェクト始動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、月曜日だったので体育館で朝礼がありました。

 今日は、5年生の児童が、大きな賞を受賞したので、その表彰がありました。
 夏休みの応募作品である「防災ポスターコンクール」で、中島駿君が全国で2番目となる会長賞をいただきました。授賞式の様子は、後日アップ予定です。

 また朝礼後、「6年生歓送プロジェクト」とを発足しました。今日は、その中の「司会・進行係」「出し物係」「装飾係」に別れました。今までお世話になった6年生が気持ちよく卒業してもらえるように、みんなで準備していきましょう。また、その活動を通して、最高学年になる意識を高めていきましょう!

5年 大切なのは結果だけじゃない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より1日遅れの大なわ大会本番でした。
前日までの2日間は練習できずに本番を迎えることに・・・

結果は、
 5−1 166回
 5−2 202回
 5−3 156回
でした。

どの学級を自己ベストを更新することはできませんでしたが、大切なのは結果だけではありません。

「連続跳びができるようになったこと」
「今まで本気で練習してきたこと」
「仲間と一致団結して練習してきたこと」

5年生のみなさんは結果以上に大きなものを得ることができたのではないでしょうか。
先生達は、全員が一つになって大なわ大会に臨むことができたのを嬉しく思います。
よく頑張りましたね!

保護者の皆様、今日は寒い中、また朝早い中応援に来てくださり、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも今日のがんばりを褒めていただけたらと思います。

5年 のびてるね

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日(木)
今日は5の3で身体測定を行いました。
みんな背が伸びていて、自分の成長を喜んでいました。
また、神邊先生からは、自分のことも友だちのことも大切にしようというお話を聴きました。
自分のことばかり大切にして友だちを傷つけたり、友だちのことばかり大切にして自分が傷ついたりしないように、同じぐらい大切にできるようになるといいですね^^

5年 めいっぱい遊んだあとは…

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しく雪遊びをした後は、ストーブのついた温かい(?)教室で、しっかり学習に取り組みました。

1組は図工で自分の靴をデッサンしました。鉛筆だけで、立体的に表現するのは難しいですね。鉛筆の持ち方を変えたり、指でこすったりして、工夫して濃淡を出していました。

2組は書写で「あこがれ」を書きました。納得いくまで何度も何度も書き続けました。集中すると良い字が書けましたね。

3組は理科で「もののとけ方」の学習に入りました。今日は砂糖が溶けていく様子を観察しました。水に溶けていく瞬間をじっくり観察すると面白い発見がいろいろありましたね。

明日の天気はどうなるのでしょうか?
「大なわ大会」ができると良いですね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 教育相談週間
2/16 音楽集会
教育相談週間
クラブ
3年生クラブ見学
2/17 教育相談週間
2/18 授業参観
学校評議員会
6年保護者会
PTA活動
2/16 出迎え週間(〜19日)
2/17 出迎え週間(〜19日)
2/18 出迎え週間(〜19日)
2/19 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924