令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生自然教室下見 10

画像1 画像1 画像2 画像2
海です!
ここで泳いだり、浜で遊んだりしますよ!
楽しみですね。

っていうか、浜でたそがれているのは誰?(笑)

5年生自然教室下見 9

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー場と炊事場です。

まきで火をおこして、カレーを作ります。
キャンプファイヤーは、ファイヤートワリングやスタンツが予定されています。
盛り上がること、間違いなし!ですね。


5年生自然教室下見 8

画像1 画像1 画像2 画像2
食事はオーシャンビューのビュッフェスタイル(いわゆる食べられる量だけいただくバイキング形式というもの)です。いいですねー。

5年生自然教室下見 7

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊棟裏にあるハイキングコースです。
尾根の一番高いところにある右の展望台を上がると、なかなかの景色が見られます。
その景色は・・・、当日のお楽しみに(笑)! 

5年生自然教室下見 6

画像1 画像1 画像2 画像2
左は、ベッドで使ったシーツを返却するリネン室。
右は、一刀彫りの実習を行う、研修室です。
当日は、後ろの仕切りが外れて、2倍の広さになります。 

5年生自然教室下見 5

画像1 画像1 画像2 画像2
階段を降りると…、お風呂です! 

5年生自然教室下見 4

画像1 画像1 画像2 画像2
左が、キャンプファイヤーが雨天時に、キャンドルサービスを行う屋内施設です。

右は、宿泊棟の中央にある、談話室(談話スペース)です。

5年生自然教室下見 3

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋から見た海です。なんと全室オーシャンビュー!
当日は、梅雨明けで爽やかな夏空と海を見ることができると思いますよ!

5年生自然教室下見 2

画像1 画像1 画像2 画像2
正面玄関です。
靴は、体育館の下駄箱を使うようです(写真右)。

5年生自然教室下見 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生が、7月に美浜少年自然の家で行う、自然教室の下見に出かけています。

先ほど、施設に着きました。
この後も、レポートをお届けします。お楽しみに!

5年 聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は聴力検査を行いました。
ヘッドホンのような機器を耳に当てて、音が鳴ったときだけボタンを押します。

保健の先生のお話をよく聞き、静かに順番を待つことができました。
また、授業中の移動でしたが、足音も立たない静かな移動ができました。
5つの決まりをきちんと守ることができました。さすがです!

5年 知能検査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1時間目から知能検査を行いました。
難しい問題が多かったのですが、みんな集中して取り組んでいました。
連休明けなのに、とてもがんばっていましたね^^

5年 1組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1組が調理実習を行いました。

中にはたくあんを初めて食べる子もいましたが、
「おいしい!」との一言。

お茶とたくあんの味が分かる、大人な1組ですね^^

最後は、片付けまでバッチリ!
写真の表情から調理実習を楽しんでいる様子が伝わるかと思います。

5年生の皆さん。
ゴールデンウィークは、おうちの人にお茶を入れて、家族団らんのひとときを過ごしてくださいね^^

5年 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はおいそがしい中、授業参観に来ていただきありがとうございました。
1組は社会、2組は外国語、3組は図工の授業でした。
はじめは緊張していた子もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。 
子どもたちの学校での様子が伝わっていれば幸いです。

5年 3組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3組で調理実習がありました。
初めてでしたが、班で協力して、おいしいお茶とたくわんを作ることができました。
茶葉を蒸らす時間もいい感じだったので、渋くなくてよかったです^^

おうちでも、お茶をいれてみてくださいね♪ 

5年 わらべ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、通学班単位で「わらべ遊び」で遊びました。
 「田んぼの田」「Sケン」「はないちもんめ」「ぐるぐるジャンケン」「大なわ」「だるまさんが転んだ」など、班毎に遊びを決め、楽しく遊びました。

 5年生も、高学年ということで、通学班の中心となって、みんなで楽しく遊ぶことができましたね!

5年 初めての調理実習(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目を使って2組が、5年生になって初めて調理実習を行いました。
 初めての調理実習の内容は、「お茶の入れ方」と「包丁の使い方」です。
 「お茶の入れ方」は、ガスコンロで湯を沸かし、急須に茶葉を入れた後にお湯を入れ、湯飲みに注ぐということを行いました。
 「包丁の使い方」では、たくあんで包丁の使い方の練習をしました。
 みんなとても楽しそうに活動していました。自分たちで入れたお茶と、自分で切ったたくあんの味はどうでしたか?

 明日は3組、金曜日に1組が予定しています。

 保護者の皆様、ゴールデンウィークには、お茶の入れ方は5年生全員バッチリになっているはずです。ぜひ、ゴールデンウィークは、お子様に入れてもらったおいしいお茶を召し上がってください。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では、針金を使って生きものを作っています。
ペンチを使って曲げたり、切ったり。難しいのは針金どうしを結びつける作業のようです。
「う〜ん」と言いながらもいろいろ試して、だんだん形になってきました。
完成した友達の作品を見るのが楽しみですね^^

5年 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午後、歯科検診がありました。

 写真は、「よい歯の子」として校医さんに選出してもらった子どもたちです。

 歯は、生きていくためにとても大事なものです。食べ物を咀嚼するのはもちろん、話す時も重要な役割を果たします。そんな歯を大事にするために、食後の歯磨きはもちろん、定期的に歯医者さんにも通い、「点検」してくださいね。

 今回、「よい歯の子」として選出してもらった子は、来年度も選出してもらえるように、また、選出してもらえなかった子は、選出してもらえるように、丁寧な歯磨きや歯のメンテナンスを心がけましょう! 

5年 「1立方メートル」でハイ、ポーズ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は1組と3組が学習しましたが、今日は2組の教室で1立方メートルにどれだけ人が入るか、体感しました。

「きゃ〜!!」「押さないで〜!」「せまい〜!」・・・。
たった1つの1立方メートルで大いに盛り上がる2組。

1立方メートル=1000000立方センチメートルなど、
単位の変換が難しいところですが、何でも楽しく取り組むみなさん、素敵です!

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/17 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/18 卒業式
3/22 5時間授業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924