令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

秋の遠足【5年】4

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、スタジアム全体の見学です。「ひろーい!」

秋の遠足【5年】3

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、豊田スタジアムです。

秋の遠足【5年】2

画像1 画像1 画像2 画像2
バス内のレクは、盛り上がりました!

秋の遠足【5年】1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生も、元気に豊田方面に出発です!

5年生☆今日の授業風景

画像1 画像1
 上の写真は1組の理科の授業の様子です。「流れる水のはたらき」の学習に入り、水の流れ方やそのはたらきについて、実際に水を流して実験をしました。
 
 下の写真は2組の国語の授業の様子です。「明日を作るわたしたち」の学習で、学級の課題について話し合いをしました。

 明日は、秋の遠足です。しっかりと準備をして、今日は早く寝て明日に備えましょう!楽しみですね♪

5年生☆後期認証式

画像1 画像1
 朝の時間に後期認証式を行いました。後期の議員、学級委員が校長先生より認証を受け取り、認証されました。

 1組、2組どちらの代表児童もやる気の伝わる大きな声で返事をすることが出来ました。今日から、後期。6時間目の委員会活動ではどの子も自分の役割にしっかりと取り組んでいました。 

5年生☆新 委員会 発動中!

画像1 画像1
 今日は、6年生が陸上運動記録会のため、午前中まで学校を守りました。新しい委員会が活動し始めたこともあり、子どもたちはやる気満々です。

 放送委員会は、落ち着いて放送ができるように、しっかり打ち合わせをしていました。

 給食委員会は、前期の委員会の子が、後期の委員会の子に活動内容の引き継ぎをしていました。給食委員会は、短時間に全校分のワゴンを片付けるため、のんびりしているひまはありません。スピーディかつ、正確に活動するために細かい動きまで教えていました。慣れるまでには、時間がかかりますが、がんばって活動してほしいと思います。

 どの子も学校のために、がんばって活動していて、頼もしさを感じる5年生です。

5年生☆学芸会のスローガン決め

画像1 画像1
 今日1組では、学活の時間に学芸会のスローガンの学級案決めをしました。リーダーを中心に自分たちの力で話し合いを進め、意見をまとめていくことが出来ました。高学年らしい姿に感心しました。

 この後、児童会で全学年から集まってきた意見を一つにまとめていきます。

5年生☆最高の劇をめざして!

画像1 画像1
 昨日、かがやき学芸会で演じる「マジョリン」の台本を渡しました。台本をもらうと,黙々と読んでいました。どんな話なのか、どの役にするか、考えながら読んでいるようでした。そして6時間目に、早速、DVDを見ました。

 子どもたちは、映像があるとイメージしやすいのか、とても熱心に見ていました。
 来週、オーディションをしたいと思っています。
 「TEAM5」として、最高の劇を作り上げましょう!

5年生☆道徳の授業研究

画像1 画像1
 5年1組で道徳の授業研究を行いました。今日は、北部中学校からも2名の先生方に授業を見ていただきました。

 「ぜったいひみつ」という題の話から、仲間との関わりの中でどういう判断をするべきなのかをみんなで話し合いました。どの子も一生懸命に理由を考え、活発に意見交流をすることができました。

 きっと、北部中学校の先生方に、古北っ子の良さを伝えられたと思いますよ!

5年生☆白熱しました

画像1 画像1
 先週の業前に、1組で「ipad」による学習タイムがありましたが、今日は2組で行いました。
 グループで「九九ゲーム」をしました。どのグループも白熱していました。操作に慣れている子は、得意なものです。「早い!」「九九は簡単なのに、あせってできない!」と言いながら楽しんでいました。

 九九は、今,算数で学習している分数でも使います。通分をするときに、悩んでいる子もいるので、九九の復習にも役立ちましたね。

5年生☆わくわく!楽しみ!

画像1 画像1
 今日は、秋の遠足のオリエンテーションを行いました。5年生は、10月12日(水)に豊田スタジアムとトヨタ自動車の工場へ出かけます。

 めあてだけでなく、日程や持ちものの確認をしました。サッカー好きにはたまらない豊田スタジアム!何が見られるのか、目を輝かせていました。

 また、トヨタ自動車の工場では、社会科の学習にいかしたいと思います。教科書や資料集からは読み取れない、トヨタ自動車のひみつを見つけていきたいと思います。

 本日、しおりを持ち帰りました。忘れ物がないように、しっかり準備して出かけましょう。そして、晴れるように願いましょう!

5年生☆電動糸のこぎりにチャレンジ

画像1 画像1
 図工では「伝言板」作りの学習に入りました。
 1枚の板を電動糸のこぎりを使って切っていきます。

 初めて使う道具に、おそるおそるな子どもたちでしたが、使い方のルールを守って、上手に扱うことができていました。

 一人一人が個性的なデザインで、完成が楽しみです♪
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/29 年末・年始による閉校
12/30 年末・年始による閉校
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924