最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:438
総数:2045736
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆すいせんします!!

画像1 画像1
 先週に引き続き、今日は、2組が4年生に委員会活動の推薦をしました。それぞれの委員会の活動内容だけでなく、学校のためにがんばっていることや、やりがいを紹介しました。普段の活動の様子の写真を使って、分かりやすく説明していました。

 4年生から質問を受けたり、「分からないところはない?」と尋ねるなど、積極的に関わっている場面がたくさんありました。

 優しい姿に頼もしさを感じました。一つずつ、学校の伝統を受け継ぐ準備ができてきていますね。

5年生☆すいせんします

画像1 画像1
 今日の1時間目に5−1の子どもたちが、4−1と4−3の子どもたちに向けて、国語で準備をしてきた委員会の「推薦スピーチ」を行いました。

 たくさん練習してきたこともあり、どの子も自信をもって発表をしていました。5年生の熱意が4年生にも伝わったのか、4年生の子達も一生懸命にメモを取って聞いていました。

 最後に感想を聞くと、
 「4年生が真剣に聞いてくれたのでうれしかったです!」
 「自分の委員会のことを4年生にすいせんできて楽しかったです!」
 という前向きな答えが返ってきました。

 他学年とこうして授業交流することで、お兄さん、お姉さんらしい姿をたくさん見ることができました。来週は2組の発表です。頑張ってくださいね!

5年生☆毎日、毎日、練習してます!

画像1 画像1
 4年生に委員会の紹介をするために、毎日、練習をしています。

 分かりやすく説明を聞いてもらえるように、間の開け方や強弱など工夫をしています。友だちにアドバイスをしてもらったり、質問をしてもらったりして、本番を意識して練習をしています。

 明日は、いよいよ1組の発表です。今まで練習してきた成果が出せるように、がんばってほしいです。そのためにも、体調を整えて、元気に登校してくださいね。

5年生☆すいせんします!本番に向けて

画像1 画像1
 国語の学習では、「すいせんします」の学習で、自分の委員会についてすいせんする準備をしています。

 原稿ができ上がり、今は聞き手に上手く伝わるように話す練習をしています。実際に4年生の立場になって聞き合っている所もあり、本番に向けていい準備ができています。

 4年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!

5年生☆朝から爽やかに

画像1 画像1
 今日から「かがやきマラソン」が始まりました。5年生は1週約200mのコースを5分間走りました。始めは準備体操をして、徐々に自分のペースまでスピードを上げていきます。5年生は、1週でも多く走ろうと頑張っている子が多くいました。

 朝から、爽やかに1日をスタートさせることができました。 

5年生☆溶けてるかな?

画像1 画像1
 今日は、理科の授業で、溶け残った食塩が水を増やすとどうなるか、温めるとどうなるのか実験しました。

 溶けるか、溶けないか、興味津々でビーカーを見つめていました。みんなの目力で、溶けてしまいそうなくらいでした。

 国語の委員会活動を紹介する準備も着々と進んでいます。説明の時に、写真や実物を使って、分かりやすく工夫しています。
 上手に紹介して、4年生の委員会選びの参考にしてもらえるといいですね。

5年生☆今日の5年生

画像1 画像1
 今朝は、保健委員会による古北っ子集会がありました。「アサーション・トレーニング」という、「仲間との関わり方」について分かりやすく発表してくれました。
 体育委員会からは、水曜日から始まる「かがやきマラソン」についてのお知らせがありました。

 2組の図工の学習では「コマコマアニメーション」の学習に入りました。粘土を使って一コマ一コマ少しずつ動きを変えながら、アニメーションを考えました。

 1組の体育の授業では「ねこちゃん体操」を行いました。3回目なので、大分動きもなめらかになってきました。

5年生☆気持ちが伝わるように・・・

画像1 画像1
 5時間目に学年音楽を行いました。卒業式で歌う合唱曲の練習をしました。歌い始めから気持ちの入っているのが伝わる子がたくさんいました。

 お世話になった卒業生の顔を思い浮かべながら歌えているとさらにグッドですね!

 1時間しっかりと声を出したので、とってもすがすがしい表情で音楽室から出て行きました。よく頑張りましたね!

5年生☆スペシャル体操にチャレンジ!

画像1 画像1
 今日は、体育の授業でマット運動をしました。スペシャル体操「ねこちゃん体操」にチャレンジしました。どんな運動にも有効な体の動きを楽しみながら体操をしていきます。
 最初は、「簡単そう!」と言っていた子どもたちも、いざやってみると難しい!体が硬い子は、「痛い!」と言いながら取り組んでいました。中には、きれいにポーズを決めている子も…(笑)。

 来年度の組体操に向けて、体を柔らかくしていきたいですね。

5年生☆かわいいけれど、手加減はしないよ

画像1 画像1
 今日は、運動場での体育の時間が、1年生と一緒でした。
 ということで、ウォーミングアップを兼ねて、「しっぽとり」をしました。「1年生と5年生女子」対「5年男子」の対決です。
 しっぽを付ける姿を見ているだけで、「かわいい」と言っていましたが、勝負となると、手加減なしで戦っていました。1年生もスリル満点で、楽しそうでした。

 楽しい時間はすぐに過ぎてしまいますね。1年生と仲良く遊べる5年生もかわいいですよ。

5年生☆第2回実行委員会 〜卒業生歓送プロジェクト〜

画像1 画像1
 6時間目に卒業生歓送プロジェクトの実行委員会を行いました。
 今日は、それぞれの係ごとに準備を進めました。

 リーダーを中心に、話合いや作業を進めることができました。
 リーダーだけでなく一人一人が「卒業生のために」と、よく頑張っています。

5年生☆すいせんします!

画像1 画像1
 国語の学習では「すいせんします」という学習に取り組んでいます。

 4年生が来年、委員会を選ぶ時に役立つように、自分の委員会を4年生に実際に「すいせんする」という目的で準備を進めています。

 自分の委員会活動をふり返りながら、やりがいや入ってよかったこと、成長できたことを、まずは付箋にメモをしました。「4年生が入りたいなと思うすいせんをしよう!」と一生懸命考えていました。

5年生☆大会運営でもがんばりました!

画像1 画像1
 大なわ大会、新記録を目指してもちろん各クラスが頑張りましたが、大会運営でも5年生を含めた体育委員会が中心となって活躍していました。

 開会式の司会、ルール説明、競技中のアナウンス、閉会式での結果発表…などなど、全校の前で立派に役目を果たしていました。
 緊張したと思いますが、体育委員会の皆さんがきちんとやってくれたからこそ、よい大なわ大会になりましたね。

 体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとう!

5年生☆チーム一丸となって

画像1 画像1
 古知野北小学校の伝統である大なわ大会を行いました。
 5年生は高学年の部で出場しました。結果は、

  1組 219回   2組 198回

 どのクラスも最高記録とはいきませんでしたが、一致団結してこの日を迎えることができました。
 大なわ大会までの練習で得られたもの、大なわ大会当日に得られたものは、普段の授業では得られない貴重なものとなったと思います。この経験を生かして5年生の締めくくりに向かっていきたいと思います。
 
 保護者の皆様の大会までのご支援、そして当日のご声援、本当にありがとうございました。

5年生☆めざせ!お米博士!!

画像1 画像1
 今日は、給食後に栄養教諭の佐々木先生からお米の話をしていただきました。
 
 今までに、総合的な学習の時間にお米のことを調べていたので、詳しいと思っていました。しかし、お米を原材料にするせんべいやビーフンや、お米を使った郷土料理のクイズをすると、なかなか難しかったですね。
 お米の生産量が多いところがお米を使った郷土料理が多いことにも驚きました。五平餅は、愛知県も郷土料理ということも知りませんでした。

 まだまだお米の世界は深いですね。

5年生☆野菜3兄弟 キラーン!

画像1 画像1
 今日の古北っ子集会は、給食委員会の発表でした。
 オクラ・ゴボウ・カボチャの野菜3兄弟が「野菜には食物繊維がたくさんあるから野菜を食べよう」と野菜の大切さを伝えました。最初は、好き嫌いを言っていた子達も「肉ばかりでなく、野菜も食べた方がいいね」と分かってくれたようです。

 さあ、今日の給食はどうだったのでしょうか?
 世界には、食べたくても食べられない人がたくさんいます。「食べられること」に感謝して、給食をいただきたいですね。

5年生☆ブックトーク

画像1 画像1
 昨日は、ブックトークがありました。図書館司書の村上先生が「勇気」をテーマに選書した、5冊の本を紹介していただきました。

・ルドルフとイッパイアッテナ
・ローザ
・元気がでる日本人100人のことば〜いつも全力で〜
・選ばなかった冒険〜光の石の伝説〜
・ハッピーノート

 本のあらすじやクライマックスの前までのお話やクイズがあったので、どんな本なんだろうと興味をもって聞いていました。
 人種差別をテーマにした難しい話から、スポーツ選手の話や等身大の小学生の話まで、いろんなジャンルの本がありました。
 どの子も「この本、読んでみたい!」という気持ちになりました。早く感想が書けた子は、早速、本を手に取って楽しんでいました。

 今まで読んだことのないジャンルの本が読むきっかけになるといいですね。

5年生☆卒業生歓送プロジェクト始動!

画像1 画像1
 卒業生を送る会に向けて、「卒業生歓送プロジェクト」の実行委員を立ち上げました。

 今日は第1回。リーダーを決めて、早速それぞれの係に分かれて、活動を進めました。
 「すべては卒業生のために」。
 5年生が在校生の代表として頑張る時です。

 どの子も、やる気をもって実行委員会に参加をすることができました。

5年生☆謎が解けた!

画像1 画像1
 家庭科の授業で、延長コードを使いました。使い始めからからまって、ぐちゃぐちゃになっていたコードを、丁寧に、丁寧にその「謎」を解き、きれいに直してくれました。「学校のために」とみんなで知恵を出し合っていました。

 難しい「謎解き」だったので、解けたときの達成感は大きかったようです。

5年生☆準備が大切!

画像1 画像1
 3学期の総合的な学習の時間は、環境問題について調べています。
 今はそれぞれ個人でテーマを決めて調べ学習をしています。
 学校の図書館の本だけでなく、江南市立図書館で本を借りたり、パソコンで調べたりしています。テーマを掘り下げて、いろいろ調べているので、完成が楽しみです。

 算数では、割合のグラフの学習をしています。ちょうど、資料を読み取る時の参考になるぴったりの学習ですね。

 大縄大会に向け、各クラス、がんばって練習しています。だんだん記録が伸びてきました。本番が楽しみですね。
 準備をがんばった分、きっと力が発揮できると思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 教育相談週間
2/14 教育相談週間
クラブ
3年生クラブ見学
2/15 教育相談週間
2/16 授業参観
学校評議員会
6年保護者会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924