令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生☆準備が大切!

画像1 画像1
 3学期の総合的な学習の時間は、環境問題について調べています。
 今はそれぞれ個人でテーマを決めて調べ学習をしています。
 学校の図書館の本だけでなく、江南市立図書館で本を借りたり、パソコンで調べたりしています。テーマを掘り下げて、いろいろ調べているので、完成が楽しみです。

 算数では、割合のグラフの学習をしています。ちょうど、資料を読み取る時の参考になるぴったりの学習ですね。

 大縄大会に向け、各クラス、がんばって練習しています。だんだん記録が伸びてきました。本番が楽しみですね。
 準備をがんばった分、きっと力が発揮できると思います。

5年生☆グループレッスン

画像1 画像1
 1組の音楽の授業風景です。
 卒業式で歌う合唱曲を数人のグループに分かれて、お互いの表情や、口の開け方などを見合いながら、練習を進めていました。

 1フレーズ歌うごとに、「ここはこうやって歌おう!」「今のはちょっと音がちがうよね!」とアドバイスをしあっていました。みんなで作り上げている感じが、なんだか、とってもいい雰囲気でした。

5年生☆社会の授業風景

画像1 画像1
 2組の社会の授業風景です。情報機器の普及率のグラフを見て分かることを班ごとに話合って、黒板にまとめていました。

 まず個人でノートに分かったことをまとめ、グループでの話し合いでは活発に自分の意見を言うことができる子が多くいました。
 みんなの意見で埋め尽くされた黒板を見て、とても満足そうでした。

5年生☆感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
 5時間目に「感謝の会」がありました。ボランティアとして、いつも古北っ子を支えて下さっている方々に全校で感謝の気持ちを伝えました。

 5年生は、一人一人「感謝状」を作って、代表児童が本日渡しました。また、全校合唱として「ビリーブ」を贈りました。低音で難しかったですが、感謝の気持ちを込めて歌うことができました。

 これからも、日ごろから支えてもらっている方々に感謝の気持ちをもって過ごしていけるといいですね!

5年生☆自分の靴をよ〜く見て 〜1組編〜

画像1 画像1
 今日は1組で図工がありました。2組に引き続いて,靴のデッサンに取り組みました。自分の靴を「よ〜く」見て,でこぼこした部分や糸の縫い目,メッシュの部分,靴紐など鉛筆1本で書き表しました。

 2時間の授業でしたが,とても静かにデッサンを進めることができました。こんなに自分の靴をじっくり見たのも初めてでしょうね。

5年生☆寒さに負けず!

画像1 画像1
 今日はあおぞらタイムがありました。
 1組、2組共に「どろけい」をして楽しみました。

 寒さに負けず、5時間目が始まる頃には「暑い〜」と言うほど体を動かした子がたくさんいました。

 クラスメートと楽しいひとときを過ごすことができましたね。

5年生☆総合的な学習の時間

 「総合」の時間には、「環境問題」を大テーマとし、個人テーマを決め、調べ学習を進めています。インターネットや本などから、自分が調べたい事柄を探しました。

 ちょうど、社会の学習でも「情報」について学習しているため、情報を集める時や情報をまとめる時に気をつけることを意識しながら、調べ学習を進めることができました。
画像1 画像1

5年生☆身体測定

画像1 画像1
 今日は身体測定がありました。身長、体重を測定しました。どの子も、大きく成長していました。

 測定後は、「リフレ−ミング」について養護教諭の神邊先生より教わりました。自分の短所と思っていることも見方を変えれば長所に変わるということが分かりました。お互いに、良さを伝え合い、温かい雰囲気が教室に流れていました。

 心も体もしっかりと成長していますね!

5年生☆食塩は水に溶けてどうなるのか?

画像1 画像1
 理科は、「もののとけ方」の学習に入りました。今日は、早速、食塩と砂糖を水に入れてみました。どちらも粒がなくなりました。それでは、食塩はどこに??!!

 正解は、水にとけて「食塩の水溶液」「さとうの水溶液」となることが分かりました。食塩や砂糖がとけていく様子が、もやもやと見えました。顔を近づけてしっかりと観察することができました。 

5年生☆「お米」を使った愛知県の伝統料理は・・・

画像1 画像1
 今日は、5年1組に給食の時間、栄養教諭の先生が来て下さいました。一緒に会食をすると共に、「食」に関する話も聞かせて下さいました。

 今回は「お米」に関する話をクイズ形式でして下さいました。お米の生産量が多い都道府県など、2学期に調べ学習をしてきただけあり、たくさんの子がすぐに答えることができました。最後に、お米を使った伝統料理を紹介してもらいました。

 伝統をこれからも受けついでいくために、伝統料理を食べることや、子孫に伝えていくことも大切だと教えてもらいました。

5年生☆感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
 今日は学年音楽を行いました。片山先生と、感謝の会で全校合唱をする「ビリーブ」と卒業式での在校生の合唱曲を練習しました。

 どちらの歌も、感謝の気持ちを込めて、歌詞の一つ一つを意識して歌うことができるように練習をしました。

 寒い日でしたが、音楽が終わる頃には、体がポカポカしている子が多くいたようです。よく頑張りましたね!

5年生☆すてきな演奏をありがとう!

画像1 画像1
 今日は、金管クラブのミニコンサートがありました。5年生も6名ががんばっていました。今日のコンサートのために、長い間、練習をしてきました。その成果が出たすてきな演奏になりました。

 演奏を聴いた後、教室で、「すごい演奏だったね」「聴きに行ってよかったね」「がんばってたね」と盛り上がって話していました。演奏する人が本気だからこそ、観客に心に響くんだなと思いました。

 明日は、もっとたくさんの観客の前で演奏します。緊張すると思いますが、音楽を楽しんでほしいと思います。

5年生☆自分の靴をよ〜く見て

画像1 画像1
 図工の授業では、「自分の靴のデッサン」に取り組んでいます。鉛筆一本で表現するので、どう描いていくとよいか考えながら描き進めています。

 自分の靴をよ〜く見て、細かい所までこだわって作品を作っていきましょう!

5年生☆ハードル走

画像1 画像1
 体育の授業では、「ハードル走」に取り組んでいます。
 写真の通り、準備や片づけを自分たちの力で協力して行っています。自分の役割が終わったら、進んで手伝いができるのも5年生のいいところです。

 練習では、自分に合ったインターバルを決め、リズム良く走り抜けることを意識しています。今日はさらに、頭の高さを一定にして走るために、ハードルをとぶといいのか考えて練習をすることができました。

5年生☆What's this?

画像1 画像1
 今日は、3学期初めての外国語活動がありました。

 はじめにグレッグ先生の冬休みの思い出話を英語で聞きました。
 初詣や餅つきなどなど、もちろん「英語」でしたが、何をしたか聞き取れた子がたくさんいました。

 今日は「What's this?」の英語表現を学習しました。
 ペアでキーワードゲームをしてとっても盛り上がっていました。
 中にはグレッグ先生と対戦した子もいました!

5年生☆学年集会

画像1 画像1
 6時間目に学年集会を行いました。

 5年生3学期は「6年生0学期」とよく言われ、6年生に向けた準備をしていくこと、卒業生を送る会など、5年生がリーダーとなって古北小を引っ張っていくことを話しました。

 どの子も真剣に話を聞けていて、すばらしかったです。
 最後に各クラスの学級委員から、どんな3学期にしたいのかを話してもらいました。

 「6年生になるという自覚をもつ」
 「今の6年生をお手本にして、自分たちも下級生にあこがれられる学年になりたい」
 「TEAM5の評判をあげられるような姿を3学期見せていきたい」
 「感謝の気持ちを伝えられる学年でありたい」

 など、頼もしい言葉を聞くことができました。
 3学期もTEAM5みんなで頑張っていきましょう!

5年生☆パワフル

画像1 画像1
 今日は、理科の授業で電磁石の力を使って、モーターを作りました。電池2個を使うのですが、結構パワフルに動きます。

 モーターがうまくまわらなかったり、友達のものと比べて、動きが悪かったりしたら、原因を考えて、直していました。しくみが分かっていないとできないので、よく理解できているんですね。

 なぜだか、作業が始まると、立っている子がいます。夢中なんですね。応用編として、モーターの力を利用して、遊びを考えている子もいました。

 新学期早々、夢中に学習できて素晴らしいですね。

5年生☆あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 教室に、子どもたちの笑顔と元気な声が帰ってきました。久しぶりに会った友達と楽しく話をする姿からは、充実した冬休みが過ごせたことが伝わってきました。

 始業式では、6年生に向けて最後の学期となり、身を引き締めて話を聴いていました。

 大掃除では、年末にできなかったところを中心に念入りに行うことができました。「整え」られた、きれいな教室で、気持ちよくスタートできました。

 3学期はあっという間に終わってしまいます。みなさんの「伸びしろ」はたくさんあります。大きく成長するのを楽しみにしています。

5年生☆2学期終了!

画像1 画像1
 今日は終業式。夏休みの自然教室から始まり、運動会や学芸会などの行事はもちろん、米作りや豊田スタジアム、トヨタ自動車の工場見学などたくさんのことがあった2学期でした。

 2学期は、学年で活動することが多く、よりいっそう学年目標の「TEAM5」を意識して過ごすことができました。個人はもちろん学年としても成長することができたと感じます。どの子もよくがんばりました!

 冬休みに入ります。計画をしっかりと立てて、充実した休みを過ごしてくださいね。3学期は「最高学年」に向けて、みんなで前向きに頑張っていきましょう!

 保護者の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました。良いお年をお迎えください。

5年生☆がんばったご褒美は・・・

画像1 画像1
 5年生は、がんばったご褒美にお楽しみ会をしました。

 1組は、手品やダンス、クイズを子どもたちが計画を立てて行いました。
 2組は、「何でもバスケット」と「本物は誰だ?」をしました。がんばったときにもらえる給食券をためてゲットした「好きなレクができる」という権利を使って、遊ぶ内容を決めました。
 どちらも、全力で楽しみました。

 そして、もう1つのご褒美は、給食です。セレクト給食だったので、喜びも倍増です。「チョコレートケーキ」と「ストロベリーモンブラン」をおいしく味わいながらいただきました。もりもり食べる5年生なので、「しばらく給食が食べられないな」とちょっとさびしそうでした^^
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 通学班集会
3/7 卒業生を送る会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/10 あいさつの日

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924