令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年 救急法の学習をしました!

画像1 画像1
 今日は、消防署の方からいざという時のための応急処置の仕方を教えていただきました。

 まず、心臓が止まってしまったときの胸骨圧迫の仕方を学びました。救急車とAEDの要請をするために近くの人に大きな声をかける練習を行い、その後、胸骨圧迫の仕方を全員が体験を通して学びました。AEDが到着するまで、救急車が到着するまで、胸骨圧迫によって命をつなぐこと、休まず続けることの大切さを学びました。

 次に、体の血がどれくらい流れると危険かを知りました。ハンカチとビニル袋を使った止血の仕方を学びました。

 最後に、グループで身の回りの物を使い、骨折をした人の腕を固定する方法を考えました。雑誌やサランラップ、ネクタイなどを使って固定する方法を考えることができました。

 いざというときのための応急処置の方法。このようなことがあってはいけませんが、もし万が一のときは、今日のこの方法を思い出し、落ち着いて行動できるようにと思います。

 明日からは保護者会となります。お忙しいところ、お時間をいただきますが、よろしくお願いいたします。

5年生 冬の俳句を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月になり,ますます寒くなってきましたね。
 5年生では,冬の俳句作りをしています。自分の経験を思い出して,季語を使って,いいリズムで,読み手に考えさせるような…。

 いざ考えてみると,たくさん考えることがあって,なかなか難しいですね!それでも,悩みながら「いい俳句を作ろう」と真剣に考えました。

 昔の人は,たった17文字の言葉で季節の喜びや厳しさを表現しました。
 みんなは,どんな冬を表現するのか楽しみです^^

5年 秋の空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、朝、落ち葉拾いをしている5年生がいました。
うれしいことに、その人数は昨日よりも増えていました。
落ち葉の量は昨日より増えていましたが、人数も増えたため、すぐに拾い集めることができました。さすがです!!

体育ではティーボールを進めています。
今日はミニバッティングゲームをしました。
大きな声を出して仲間を応援したり、「アウトー!」と大きな声を出したり、とても盛り上がりましたね^^
ボールを遠くまで飛ばしたときは、スカッとしますね!
次はゲームのレベルもアップしますよ!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 あいさつの日
保護者会
12/12 音楽集会
委員会
12/13 あおぞらタイム
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924