令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生☆おいしいごはんとみそしるを作ろう(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金)
 今日の家庭科は、待ちに待った調理実習を行いました!6年生になって初めての調理実習でしたが、事前に行った役割分担に従って、手際よく作業を進めることができました。
 みんなおなべでごはんを炊いたのは初めてのようで、お水が吹き上げるととてもびっくりしていました。みそしるは材料を持ち寄ったので、それぞれの班でオリジナルのみそしるとなり、とてもおいしそうに食べていました。
 今回習ったごはんとみそしる、おうちの人のためにぜひ作ってあげてくださいね♪

6年生☆修学旅行に向けて

 5月20日金曜日。
 今日は、修学旅行(6月6日〜7日)に向けてしおり係が活動を行いました。先週、みんなが持って歩くしおりの表紙絵を募集しました。集まったものの中から、表紙の候補を選んでいました。修学旅行まであとわずか16日!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生☆社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日金曜日。
 今日の社会は、聖武天皇が位についた頃の社会の様子を知り、天皇が国分寺や大仏を作らせた理由についての学習を深めました。6月に行く修学旅行では東大寺に行きますね!大仏についてもしっかり調べていきたいですね。

6年生☆保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日木曜日。
 今日は保健の授業で、病気の起こり方についての学習を行いました。病気は、病原体・生活の仕方・環境・体の抵抗力がかかわり合って起こっていることを学びました。グループでは、各自が風邪をひいたときのことを思い出して、自分がどうしてかぜをひいたのかを話し合いました。

6年生☆オリジナルガイドブックを作ろう♪(総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
 総合学習では、修学旅行に向けて活動班ごとにオリジナルガイドブックを作ります。一人一台インターネットを使い、それぞれの見学地について情報を集めてきたので、今日からは実際に画用紙に書き始めました。見出しをつけ、見所が伝わるように工夫しながらまとめていました。出来上がりが楽しみですね♪

6年生☆全力で取り組む体力テスト!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
 今週から体力テストの測定が始まりました。昨日は5・6年生合同で50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、今日は体育館で20mシャトルランに取り組みました。
 事前に昨年の自分の記録を聞いてから測定を行ったので、「5年生の自分には負けない!」と、みんな全力で一生懸命取り組む姿が輝いていました。
 1学期中に陸上運動記録会の選手決めも行う予定です。自分の体力を知り、高めるために、今後も体力作りに力を入れていきます!!

6年生☆書写

 5月18日水曜日。今日の書写は「友情」を毛筆で書きました。
 「へん」と「つくり」の大きさのバランスに気を付けて「友」は台形、「情」は正方形の形に収まるように注意して書きました。上手に書けたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生☆美しい音色を響かせよう(音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月)
 今日の音楽の授業では、新しくリコーダーで『カノン』という曲を演奏しました。CDを聴いてみると、みんなどこかで聴いたことがあるような馴染みのある曲だったようです。CDのように美しい音色を響かせるため、しっかり個人で練習を行いました。二重奏なので、合わせるのが楽しみですね♪

6年生☆理科

 5月13日金曜日。今日の理科の学習は、吸う空気と吐く空気にはどのような違いがあるかを石灰水を使って調べました。どのような違いがあったかわかったかな?いろんな疑問を学びにつなげていけるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生☆集中!集中!集中!!(書写)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)
 今日は、書写の時間に『友情』清書を行いました。まずは、文字の形や位置など、4つのポイントを確認しました。『情』のバランスが難しかったですが、1枚書いては自分の課題を確認し、だんだんと上達してきました。みんなしっかり集中し、納得のいく作品が書けたようです♪

6年生☆Let's enjoy English♪(外国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)
 今日の外国語活動は、久しぶりにALTの先生が来てくださり、みんなとても楽しそうでした♪
 今日は、前回までの大文字のアルファベットを復習した後、1〜100までの数字を習い、授業の最後に習ったことを活かしてゲームをしました。
 「How many windows in this classroom?」
 「Thirty two windows!」
習ったばかりの数字の英語を、うまく使いこなすことができました。

6年生☆分数の逆数って?(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(火)
 今日の算数では、かけ算すると1になる分数の組み合わせを考え、そこから逆数について理解を深めていきました。
 分数の書かれたカードをじっと見つめ、「わかった!」と嬉しそうに手を挙げる子ども達の姿が印象的でした。明日は復習として、今まで習った分数×分数の練習問題に取り組む予定です。

6年生☆約分のある計算をしよう(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(月)
 GWが終了し、今週からは一気に学校モードに切り替えです!今日から3日間、家庭訪問があるので午前中のみの40分授業となりますが、みんなしっかりと集中して授業に臨むことができました。
 算数では、今まで習ってきたことを活かして、自分なりに約分のある計算にチャレンジ!何人かの意見をもとに、一番簡単な計算のしかたを見つけることができました。たくさんの問題数に取り組み、ぐんぐん力が付いてきています。

理科☆6年生

 5月6日金曜日。
 今日の理科の学習は、ものが燃える前と燃えた後では空気にはどのような違いがあるかを実験しました。実験の仕方をしっかりと見て、自分達のグループでも実験をしました。どのような違いがあったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生☆友達と感想を交流しよう(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月6日(金)
 GW明けの久々の学校でしたが、朝から元気よく「おはようございます!」とさわやかなあいさつが響きました。
 国語の授業では、「カレーライス」のまとめをしました。グループでの音読では、登場人物の気持ちを込めて音読ができるようになりました。最後の感想発表では、自分の体験と重ねて考えを発表することができました。意見を交流することで、読みの深まりを感じることができましたね♪

6年生☆社会

 4月28日木曜日。今日の社会は巨大古墳と豪族について学習しました。「古墳は何のためにどのようにしてつくられたのか」をテーマに、話し合いを深めました。昔のことを想像しながら話す子ども達の姿はとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生☆世界に一つだけのランプシェード

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(木)
 今日は、図工の時間にランプシェード作りを行いました。前回材料を見ながら設計図をかいたので、みんな今日の図工をとても楽しみにしていました。
 針金を曲げて思い通りに形を作るのは難しいようでしたが、世界に一つの自分だけのランプシェードを作ろうと、みんな一生懸命制作に取り組んでいました。完成が楽しみですね♪

6年生☆みんなで話し合いましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(水)
 今日の算数は、「トイレットペーパー3つ分をひもで結ぶと、ひもの長さは何cmになるでしょう」という課題に取り組みました。
 今までの学習を活かし、一人一人自分の考えをもってグループで話し合いを行いました。自分の考えを分かりやすく順を追って説明したり、自分の考えと友達の考えを比べて質問したりして、グループの考えをまとめることができました。みんなで話し合って課題を解決することの楽しさを感じることができました。

6年生☆今年度初の授業参観!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(月)
 今日は、午後から授業参観がありました。
 1組では、社会『米づくりの広がりによってむらの様子はどのように変わったのだろう』というめあてで、吉野ヶ里遺跡の様子から弥生時代後期の人々くらしについてみんなで話し合いました。2組では、家庭科『おいしいみそしるのつくり方を調べよう』ということで、調理実習に向けておうちでのみそしるのつくり方のポイントを調べ、みんなで紹介し合いました。少し緊張気味の表情の子ども達でしたが、しっかりと集中して授業に臨むことができました。
 ご多用の中、多くの保護者の皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。

6年生☆ものの燃え方を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)
 今日の理科では、ものの燃え方の実験をしました。
 空気があるとものは燃えるけれど、空気の中の窒素・酸素・二酸化炭素のどれにものを燃やす性質があるのでしょうか。
 疑問をもち、みんな興味津々に実験に臨みました。実験を通して、しっかりと理解を深めることができました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 一日入学
2/17 授業参観
6年保護者会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924