令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生☆1学期最後の外国語活動!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(水)
 1学期も残りわずか、今日は1学期最後の外国語活動がありました!
 グレッグ先生の発音をよく聞いて、みんな上手に1〜12月までの月の発音を覚えることができました。今日は、それを使ってカルタとインタビューゲームを行いました。誕生月を尋ねる「When is your birthday?」の聞き方もばっちりマスターできましたね♪

6年生☆きれいにな〜れ!(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)
 家庭科では、衣服の手入れ方法について学ぶため、洗濯実習を行いました。普段は洗濯機を使っておうちの人に洗濯をしてもらっている子がほとんどですが、今日は手洗いで実習をしました。もみ洗いやつまみ洗いを使い分け、とてもきれいに洗い上げることができました。家でもぜひ実践してみてくださいね♪

6年生☆伝統文化に親しもう(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)
 国語では、日本の伝統文化である狂言について学んでいます。今日は、狂言独特の言い回しや表現に親しみ、おもしろさが伝わるように『柿山伏』の音読発表会をしました。
 限られた練習時間でしたが、全部覚えて発表したり、動作を付けて劇のように演じたり、それぞれの工夫が見られる音読発表会になりました。
 初めは聞き慣れない狂言でしたが、少しずつ親しむことができてましたね♪

6年生☆「命を守る着衣泳」を体験したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)
 毎年、水の事故で犠牲になる子どものニュースをよく耳にします。水の事故は着衣状態で起こる場合が多く、「着衣状態で無理に泳ごうとして溺水する」ことが原因なのだそうです。
 そこで今日は、水の事故から身を守るため、消防士の方々を招いて「命を守る着衣泳」を体験しました!服を着たまま泳ぐのではなく、「浮いて救助を待つ」技術を学ぶのです。子ども達が自分の行動を思い起こさせるような劇を交え、とても分かりやすく教えていただきました。1時間が終わる頃には、ほとんどの子が上手に背浮きができるようになりました。
 もうすぐ長い夏休みに入り、水辺で遊ぶ機会が増えるかもしれません。今日体験して学んだことを忘れず、いざという時にはすぐに対処できるといいですね。水の事故には十分気をつけましょう!
 消防士のみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

6年生☆家庭科

 7月11日月曜日。今日の家庭科では、衣服の洗濯についての学習を行いました。家の人に聞いた洗濯で失敗したことや工夫していることを、グループで発表しあい、全体でも確認をしました。「ズボンのポケットにティッシュペーパーが入っていて洗濯物についてしまった。」「色の濃いジーンズと一緒に、他のものを洗ったら色移りしてしまった。」「汚れのひどいものは一度手洗いしてから洗濯機洗いをしている。」などなど、様々な失敗や工夫があることがわかり、洗濯の仕方について考えることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生☆算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日月曜日。今日の算数の学習では、縮図を利用して直接測ることのできない木の高さを調べました。自分でつくった測定装置を用いて行いました。運動場の木は子ども達が高さを求めた結果、8m〜9mの木であると分かりました。今日学んだことを生活の中で生かしていけるといいね!

6年生☆もうすぐ七夕♪

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)
 あさっては七夕の日です!今日は、織り姫と彦星の伝説を聞いた後、短冊に願い事を書きました。
 「友達と仲良くいられますように」
 「家族みんなが健康に過ごせますように」
 「テストで100点取れますように」
 様々な願いが笹の葉に飾られました。保護者会の折りに、ぜひご覧下さい。
 みんなの願い、天まで届くといいですね♪

6年生☆声をかけ合うソフトバレーボール♪

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)
 体育では、ソフトバレーボールを練習しています。今日は、ペアでオーバーハンドパス、アンダーハンドパス、サーブ、レシーブの練習をしました。始めは、ボールがいろいろな方向にとんでいってしまうことが多かったですが、だんだんとこつを掴み、コントロールできるようになってきました。お互いに元気よく声をかけ合い、ラリーが続くように頑張っていました♪

6年生☆生活に役立つものを作ろう(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(金)
 家庭科では、ナップザック作りに取り組み始めました。久々に使う裁縫道具に、みんな慣れない様子で苦戦していましたが、今日はチャコペンシルとしつけぬいまで終わらせることができました。次回はミシンを使います。完成が楽しみですね♪

6年生☆体力アップ頑張っています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)
 毎週水〜金曜日は、業前に体力トレーニングと組立体操の練習を行っています。修学旅行明けから取り組み始め、最初は次の日筋肉痛で嘆いていた子ども達も、今ではすっかり慣れたようです。
 今日の組立体操は、新たに『サボテン』にチャレンジ!先生が見本を見せると、不安そうな表情をしていましたが、ポイントを掴んで今日早速成功するペアもいました!!
 暑い中、みんな一生懸命頑張っています♪明日も頑張ろう!

6年生☆待ちに待った!プール開き!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(火)
 2時間目に今年度初の水泳の授業がありました。みんな朝からプールに入れると分かると、とてもウキウキして待ちきれない様子でした♪
 今日は、水泳の心得についてのお話を聞いた後、水慣れをしてクロールで25m泳ぎました。なかなか感覚を取り戻せない子もいたようですが、みんなのびのびと楽しそうに泳いでいました。
 今後は、自分で課題を設定し、それに向けてクロール・平泳ぎが長く泳げるように練習していく予定です。

6年生☆体力アップ!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)
 修学旅行が無事終了し、次は2学期の運動会の組立体操、陸上運動記録会に向けて体力アップのためのトレーニングが始まりました!業前の時間に学年全員体育館に集まって、体力作りの運動、組立体操の練習を行う予定です。今日は初日でしたが、みんなやる気満々で、集合時刻よりも前に全員集まることができました。まだまだ始まったばかりですが、励まし合い、教え合いながら練習を重ね、本番は素晴らしい演技を見せられるといいですね♪

6年生☆学級討論会をしよう(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(火)
 国語の授業では、第1回目の学級討論会を行いました。今日の話題は、「動物園にいる動物は幸せか」です。それぞれ肯定・否定のグループに分かれ、聞くグループを納得させられる主張を考えて臨みました。予想外の質問が出て戸惑う場面もありましたが、全員が自分の主張をしっかりと話すことができました。
 明日は、第2回目の討論会を行う予定です。今日のよかった点・うまくいかなかった点をふり返り、明日につなげていきたいと思います。

6年生☆世界に一つだけの縄文土器!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(土)
 本日はお足元の悪い中、多くの保護者のみなさまにご参加いただきまして、ありがとうございました。
 6年生は、粘土を使って縄文土器を作りました。おうちの人に手伝ってもらいながら、世界に一つだけの縄文土器が出来上がりました♪久々の親子での活動、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。土器は、2週間ほど自然乾燥させたら完成です!家に持ち帰るのを楽しみにしていて下さい。

6年生☆プール掃除頑張りました!!

6月10日(金)
 今日は業前〜2時間目までかけて、6年生全員そろってプール掃除を行いました。
 説明を聞いた後、それぞれの分担場所につき、一年間の汚れをたわしやデッキブラシできれいにしていきました。しつこい汚れにも負けず、根気強くこする姿が立派でした!
 これで、全校のみんなが気持ちよくプールに入ることができますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生☆修学旅行の思い出を川柳に!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(木)
 今日は、修学旅行の思い出を川柳に表してみました。五・七・五の17文字に思いを込めて、みんな得意げに詠んでいました。

  「映画村 タイムスリップ したみたい」
  「清水の 滝で病気も なおるかな」
  「金閣寺 池にうつって よりきれい」

 まるで、情景が目の前にうかんでくるような川柳でした。

6年生☆国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日木曜日。今日の国語の授業では、「伝えにくいことを伝える」という授業を行いました。まわりの人に「言いにくいな」「伝えにくいなあ」と思うことを、どのようにして伝えればよいかを考えました。最後には、グループで場面設定をし、実際に上手に相手に伝える練習をしました。普段の自分の伝え方を振り返り、取り組めていました。

6年生☆修学旅行のまとめをしました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(水)
 修学旅行明けなので、今日は10時半に登校しました。疲れが出て欠席する子がいるかなぁ…と心配していましたが、一人の欠席もなく、みんな元気な顔で登校することができました!
 修学旅行の思い出を発表し合った後、修学旅行記を作成しました。心に残った出来事、見学地の四大ニュースなど、一人一人丁寧にまとめていきました。出来上がったら、全員分を冊子にして配布する予定です。完成を楽しみにしていてください♪

修学旅行 45

 保護者の皆様、お迎えありがとうございました。家の人の姿を見て、ほっとした子どもも多いことでしょう。
 今日はおみやげ話に話が咲くことと思います。楽しみですね。ゆっくり休んで、また明日元気な顔を見せてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 44

 全員無事に帰ってきました。到着式もたいへん立派な態度です。すばらしかった修学旅行の総まとめです。

 大事なおみやげは、片時も離しません。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 薬物乱用防止教室
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924