令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 出前授業 選挙☆

画像1 画像1
 学年閉鎖で延期になっていた「選挙出前授業」を2時間目に行いました。選挙についての話の後、自分達で実際に選挙の模擬体験を行いました。投票入場券を持って受付に行き、投票用紙をもらって立候補者の名前を書き、投票箱に投票するという一連の活動を体験したところ、選挙への関心も高まり、本当に行ってみたいという気持ちになった子も多くいました。投票箱の重さを持って体感することで、政治にも関心が高まるとよいと思います。

6年 校長先生と会食会☆

画像1 画像1
 今日から給食の時間に校長先生との会食が始まりました。だいたい10人を一つのグループとして、1組2組と交互に校長先生と楽しく会食します。
 今日は2組でした。会食中は、将来の夢についてお話をしました。自分の思いを校長先生に伝えることができたようです。教室に戻ってきたとき、笑顔で「楽しかった」「特別な部屋に入れてよかった」とみんなに話していました。

6年 校長先生の授業☆

画像1 画像1
 3時間目に1組では、校長先生に「私のルーツを探ってみよう」ということで、命が誕生する内容の授業をしていただきました。実際に精子の数や卵子の数、大きさなどを教えてもらったり、実物に近い玉を見せてもらったりしました。自分の体について詳しくしることで、命を大切にしてほしいと思います。
 校長先生に初めて授業をしていただき、とってもうれしそうでした。

6年 読み聞かせ☆

画像1 画像1
 今日の業前の時間に、読み聞かせがありました。1組はお話と「花咲き山」です。お話は、穴のお話で、くつに穴があいたことから話が始まりました。その穴はどんどんひろがり、やがて冒険につながっていくという楽しくわくわくする内容でした。「花咲き山」は自分がいいことをすると花が咲くというお話です。
 2組は「ゆらゆらばしの上で」と「人のいいねこ」でした。どちらも絵本で、出てくる絵と楽しいお話に夢中でした。「ゆらゆらばし」は本を動かしながら読んでくれ、絵本の世界に入り込んでしまいました。

6年 学年練習☆

画像1 画像1
 来週開催される授業参観の保護者会の時に、保護者の皆さんの前で歌う「明日を信じて」の歌の練習を5時間目に学年で行いました。声のボリュームが出るようになってきて、きれいな声も出るようになってきました。しかし表情が堅くなり、楽しそうに歌えませんでした。もう少し表情豊かに、全身で歌えることができるといいのですが…。
 最後に今日初めて卒業式で歌う歌を歌ってみました。初めて合唱したものの、二部にきちんと分かれていて、びっくりしました。

6年 成長しました☆

画像1 画像1
 今日は身体測定と命の大切さを学ぶ指導がありました。この数ヶ月間でぐぐっと大きくなった子も見られ、成長のすごさを感じました。保健の先生から「わすれられない おくりもの」の読み聞かせと共に、命の大切さと生と死について話をしていただきました。普段考えることもないことかもしれませんが、一度はじっくり考えたい話題ではないかと感じました。

6年 保健の授業☆

画像1 画像1
 2/8(金)に1組、2/12(水)に2組で保健体育の「酒の害について知ろう」の授業を行いました。酒はたばこ同様、子どものうちから摂取すると成長が遅れたり、病気になりやすくなったりするなどの害を知った上で、友達などから進められたらどう断るかを話し合いました。きっぱりと断ることの大切さをしっかり学んで自分の健康は自分で守る意識をもっていけるとよいと思います。

6年 学校公開日☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校公開がありました。6年生は国語の「海の命」の授業を参観していただきました。単元を通して、太一を中心に父・母・与吉じいさの心情を考えていきます。1組は四場面、2組は五場面を本文中の言葉にこだわりながら読み進めています。
 意識して友達の考えにつなげたり、うなずいたりすることでより話の中に入り込んで学習できているように思います。

6年 手洗いチェック☆

画像1 画像1
 先週から放課を使って保健室で手洗いチェックを行っていました。
 古北小で真っ先にインフルエンザが流行した六年生。普段の手洗いがきちんとできているのかをチェックしました。水が冷たいせいもあって、指の間や爪の隙間は洗い残しのある子が多かったようです。学校や家でも意識して手洗いを進めていきたいと思います。

6年 中学校見学☆

画像1 画像1
 北中入学説明会に行ってきました。中学に対して希望と不安が入り交じっている中、今日の説明会はかなり楽しみだったようです。
 体育館でのプレゼンや一年生の合唱、そして実際の授業風景や部活動など、初めての光景に興味津々でした。中学校は小学校は小学校よりもより厳しい部分もありますが、当たり前のことを当たり前にやることができれば充実した生活がおくれるはずです。
 さあ、中学に向けて準備していきましょう。

6年 保健の授業☆

画像1 画像1
 今日の5時間目、2組で保健室の先生から「たばこについて」のお話を聞きました。たばこがなぜ体にいけないのかや吸うとどうなっていくのかなど、詳しく教えてもらいました。成分の名前を聞いた時には「聞いたことある!」と言う声が聞こえてきましたが、知らないこともたくさん。成長しているみんなの体を大切にしてほしいです。

6年 大縄大会☆

画像1 画像1
 今日一週間遅れとなった、6年生の大縄大会がありました。
 学年閉鎖後なかなか人数が揃わず、練習しても記録が伸びず、6年生としての記録が残せるのかという気持ちを持ちながらの挑戦となりました。
 1〜5年生も6年生を囲むように大縄をする様子を見て応援してくれ、1組は374回、2組は358回とそれぞれ学級の新記録を出すことができ、6年生として堂々とした姿を見せることができました。ここまで山あり谷ありで苦労したこともありましたが、卒業を控えて、大変心に残る思い出ができました。

6年 大縄大会前日☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は大縄大会前の最後の練習でした。延期してから一週間。休み明けは今までにない最低の回数でした。不安がいっぱいでの調整練習が続き、ようやく1組は371回、2組は340回と記録も伸びてきました。明日は本番です。学級最高記録を出せることと、全校優勝を目指して頑張りましょう。

6年 感謝の気持ちを込めて☆

画像1 画像1
 今日の5時間目に感謝の会がありました。6年生は「明日を信じて」という曲を合唱しました。先週まで学年閉鎖があり、全員揃わない日々が続いていました。本番までしっかりと練習もできなく、不安がありました。でも、6年生の番になった時、綺麗な声を出し、感謝の気持ちを伝えようと頑張って歌いました。気持ちはきちんと伝えられた合唱になったと思います。

6年 理科の授業☆

画像1 画像1
 今日の理科の授業は「てこのはたらき」の単元で、天秤につり下げる時、片方のおもりの重さや場所を変えてみたとき、もう片方のつり合う場所や重さを探す実験を行いました。今までの実験結果からきまりがあることに気付き、そのヒントから予想を立てている子が多くいました。実際に実験をしてみると予想通りの子が多く、自信満々の笑顔でした。

6年 手洗いはどうかな?

画像1 画像1
 今日の昼放課に2組で手洗いチェックをしました。保健室に検査する機械があり、養護教諭から説明を聞き、実際に調べてみました。いつもの手洗いでは汚れが残っていて、検査の結果を自分の目で確認した子ども達は、ショックをうけていました。これからは、しっかりと手を洗い、病気から自分の体を守りましょう。今度は1組の番です。1組のみんなはきれいかな?

6年 合唱練習☆

画像1 画像1
 今日の3時間目の2組の音楽を使って、みんなで合唱練習をしました。この合唱練習の曲は、月曜日に行われる感謝の会で発表します。学年閉鎖が今週2日間もあり、揃って練習することができなかったので、少しでも合わせることができ良かったです。6時間目は合唱練習と共に、隊形練習も行いました。今日はまだ人数が少ないですが、月曜日はみんなで合唱をし、感謝の気持ちを伝えましょう。

6年 外国語活動☆

画像1 画像1
 今日英語活動がありました。6年生の教室はまだインフルエンザ等の欠席が多かったので、初めての合同英語を行いました。What time do you 〜 ?の問いかけに時間をききとったり、時計の時刻を読みとったりしました。リスニングで聞きにくいところは、1・2組の友達同士で相談し、いつもと違った雰囲気で学習できました。

6年 いよいよ…☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日・24日と学年閉鎖になっていた6年生。各家庭に連絡して体調を確認したところ、元気になってきている子が増えてきました。明日からまた学校が始まります。元気になった6年生に会えるのが楽しみです。まだ調子が戻らない子も、ゆっくりと休んで早く元気になってください。
 今日の学校の様子ですが、大縄大会がありました。どの学年も今までにない数を跳んだようです。今までの練習の成果をしっかりと出し切り、無事終えることができました。高学年の部は6年生が行ってからの表彰のため、保留です。今日の学校1番は3年生の335回です。さ、6年生!休んでいる暇はなくなりました。明日から練習開始ですよ。1組も2組も、自己ベストをだしましょう!

6年生 音楽合同練習♪

画像1 画像1
 1月も半ばとなり、これからの感謝の会や卒業に向けての歌の練習が本格的に始まりました。
 昨日の学年集会で、これからの心構えを確認した上での、初めての1・2組合同練習でした。
 表情や口の開け方、歌詞をイメージすることで、歌にどれだけ入り込んで気持ちを表現できるか。まだまだ歌い込みが十分ではないので、各々の気持ちが感じられるような歌に仕上げていきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 委員会
2/19 クラブ
出迎え週間
2/20 出迎え週間
6年保護者会
2/21 授業参観
6年保護者会
出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924