令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 応援団☆

画像1 画像1
 今日の業前の時間は、応援団が各学級に行き、応援の練習をしました。始めは恥ずかしそうにやっていたけれども、時間が経つにつれ、上手に説明をしていました。最後には、学校中、応援のかけ声が聞こえてきました。これからも練習を各学級でしてもらい、赤・白両方が息を合わせた大きな声で応援をしてほしいです。

6年 全種目終了☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の組み立て体操では、「かべ」を作りました。欠席している子もいて、全員ではありませんが無事成功しました。これでようやく一通り終えることができました。あとは、演技の細かいところの動きの確認と、まだ成功していない技を練習するだけです。疲れもたまってきていると思いますが、全力で頑張りましょう。

6年 組み立て体操

画像1 画像1
 2学期始まってからすぐに練習を開始した組み立て体操も、一人技や二人技、三人技、多人数と少しずつできる技が増えてきました。まだ失敗してしまう時もありますが、練習を積み重ねています。さらに今日は、男子中心の22人タワーが、見事成功しました。長くは作っていられなかったけれども、成功したことで、自信につながりました。まだやっていない技もあるので、協力して成功させたいです。

6年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、陸上運動記録会の選手候補を発表しました。9月から全員で練習した4日間の記録と体力、これからの伸びへの期待を含め、50m、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げの選手を選びました。
 候補に残らなかった子の中で、進んでサポーターとしてお手伝いに参加してくれる子もたくさんいて、大変うれしく思いました。全員で代表になる子達の応援をしていきたいと思います。

6年 応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
 応援団は運動会に向けて、休み時間に頑張って応援の練習をしています。大きく振り付けをすることが難しく、みんなで相談しながら練習しています。まずは、全校のみんなに見せられるようになるのが目標です。

6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2学期最初の外国語活動がありました。ALTの先生の夏休みの話や担任の先生の話を聞きました。その後に、建物の発音の仕方を覚え、キーワードゲームをしました。聞いたことのある発音を耳にしたとたん、大きな声を出していました。とっても楽しく活動できました。

6年 自由研究発表

画像1 画像1
 理科の授業で、夏休みの自由研究の発表をしました。自由研究の動機を聞いていると、1学期の学習の延長のものだったり、ふだんの生活から気づいたことだったりしていて、興味のもてる内容が多かったと思います。実験方法やまとめ方については、写真や表を見やすくレイアウトし、わかったことと感想が大変うまいものも多数ありました。

6年 陸上運動記録会に向けて☆

画像1 画像1
 今日から陸上運動記録会の練習が始まりました。50m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げに分かれ、いろいろな先生方からの指導をいただきながら練習し、記録をとりました。
 この種目の選手になりたいと希望をもって取り組む姿が見られました。運動会の練習もあり、1日体操服姿です。この1ヶ月、暑さに負けずがんばってほしいものです。

6年 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日今日と、6年生の家庭科では布の性質の実験を行いました。実際に布を濡らして、しみる様子を見たり、腕に布を巻き付けて通気性などを調べてみました。みんな興味津々で実験に取り組んでました。

6年 組み立て体操

画像1 画像1
 今日から、運動会の組み立て体操を練習しました。まずは一人演技でやってみました。バランスが中心になるので、腕や足を伸ばすのが大変でした。二人演技では、簡単な技から挑戦しました。最初の方は簡単にできるようになったけれども、技が増えるにつれ、難しくなりました。でも、今日練習した技はほとんどできるようになりました。これからまた新しい技を行います。みんなで息を合わせて成功させようと思います。

6年 始業式

画像1 画像1
 今日から2学期が始まりました。登校したときには、疲れきった顔でしたが、みんなに会って楽しく話しているうちに、とても明るい顔になっていきました。「夏休みはとても楽しく過ごした」という声が多く、思い出をいっぱい話していました。明日からは早速、運動会の練習が始まります。頑張っていきたいと思います。

6年 2回目の出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は夏休み2回目の出校日でした。それぞれの掃除場所に行き、きれいに掃除をしました。学級活動では、宿題になっていた作品をポスターや習字、作文とそれぞれに分けて出しました。休みの間に頑張って作成したので、友達同士見せ合っていました。
 次に学校に来るのは、8月27日の親子清掃と9月3日の始業式です。元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

6年 出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、夏休み1回目の出校日でした。久々に会う友達もいて、朝からとてもにぎやかでした。朝の会が終わってから掃除、学級活動という日程でした。学級活動の時間には、日誌の答え合わせをしたり、修学旅行の写真を配ったり、作品を集めたりしました。残りの時間は、学年集会を開きました。学年集会は、校区外に子どもだけで行かないという内容でした。長い夏休みはまだまだ続きます。事故やけがのないよう、安全に生活をしてほしいと思います。

6年 お迎え準備

画像1 画像1
 午前中に修学旅行のセレモニー係が、今日帰ってくる5年生のみんなのために迎えの準備をしました。2日間の自然教室でいろいろ体験してきたことで、たくさんの思い出ができたことでしょう。そんな5年生に、6年生からのささやかなお出迎えです。喜んでくれるとうれしいです。

6年 かがやきタイム☆

画像1 画像1
 1学期終業式、今年から式の終わりにかがやきタイムが始まりました。6年の代表者が、修学旅行の調べや旅行当日の感想を旅行記をまとめたときの工夫などを発表しました。6年生一人一人がそれぞれの思いを重ねながら聞き、発表後には大きな拍手をすることができました。校長先生の話もしっかりと聞き、夏休みに向けてめあてをもつことができたようです。楽しく思い出に残る夏休みが過ごせるとよいと思います。

6年 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の業前には、わんぱく団の方による読み聞かせがありました。6年生は絵本の読み聞かせには、大変興味があり、今までにも何冊か読み聞かせをしてもらったことがありましたが、今日も真剣なまなざしで聞き入っていました。
 絵と短い文章の中に、感情のこもった読みが加わり、お話の中に引き込まれていくようです。やはり絵本の世界は魅力的です。

6年 気持ちいい♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、4時間目に1学期最後の水泳の授業がありました。朝からとても暑く、「早くプールに入りたい!」という声が聞こえていました。そして、授業が始まると、みんな気持ち良さそうにおもいっきり泳いでいました。最後の残り10分になってから自由時間になり、水のかけ合いや鬼ごっこをして楽しんでいました。

6年 5年生へ☆

画像1 画像1
 修学旅行に出発する時、そして到着した時にあたたかいメッセージをくれた5年生に、今度は自然教室に向けてのメッセージを贈りました。
 色紙に言葉と1人1人を表す鶴を結びつけて、朝の業前の時間に引き渡しました。私たちのときのように、是非楽しい思い出を作って来てほしいと願うばかりです。

6年 外国語活動

画像1 画像1
 今日は1学期最後の外国語活動でした。始めに右と左、まっすぐと止まるの単語の発音を覚えました。次に学校や公園、郵便局や病院など、建物などの単語も覚えました。聞き慣れている単語も出てきて、大きな声を出して発音していました。最後にキーワードゲームをしました。ALTの発音をよく聞き、ゲームに参加しました。とっても楽しく授業に参加でき、2学期も楽しみにしています。

6年 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日2組でも家庭科の授業で、シューズを洗いました。雨が降る前にできたので、とても涼しく楽しく洗えました。たわしを使ってこするたびに汚れがしっかりと取れ、きれいになっていくシューズに感動していました。これからも、学校が休みの時には洗ってみましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 式場設営・準備
3/18 卒業式予行
6年修了式
3/19 卒業式
6年修了式
大掃除 教室移動
3/20 春分の日
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924