令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 校長先生との会食♪

画像1 画像1
 校長先生との給食会食が始まりました。今日は1組の13人が楽しく会食したようです。将来の夢を語るなど、普段なかなか校長先生とお話をする機会はないので、子どもたちも期待いっぱいでした。来週は2組が行います。思い出に残る楽しいひとときが過ごせそうです。

6年生 保健〜お酒の害から体を守ろう〜

画像1 画像1
 7日に1組、今日は2組が、保健の授業を行いました。今日のテーマは「お酒」です。家の人がお酒を飲んでいるところを大半の子どもが見ていると言っていましたが、お酒を飲むことによって、体に及ぼす害について勉強しました。子どもたちにとっては、あまり実感が湧かないかもしれませんが、大人になってから今日の勉強を思い出してくださいね!

6年生 今日はあいさつ運動!

画像1 画像1
 今日は「あいさつの日」だったので、登校時あいさつ運動を行いました。今年度も今日をいれてあと2回です。4月と比べるとあいさつの声にも活気が出てきたように感じます。6年生はあと1ヶ月で卒業ですが、あいさつの習慣は古北小に残していってほしいです。そのために、水曜日からも、元気でさわやかなあいさつを続けていきましょう!

6年生 理科の授業!

 理科では、発電させた電気を使って豆電球や発光ダイオードの電気の持ち時間を調べたり、エコカーを作ったりしました。実際に、1人ずつ実験していると何を調べるために何をすべきなのかがしっかり分かって行動しているかなどが手に取るように分かります。説明書を読んで組み立てることも大切だなあ、ということも感じました。
画像1 画像1

6年生 理科「電気の性質とはたらき」

今、理科では「電気の性質とはたらき」の単元で発電させたり、電気をためたりして豆電気の明かりをつける実験をしています。一人一つずつ手回し発電機をもって発電させ、手ごたえを比較しました。実際に自分で体験することで理解もしやすくなっているようです。
画像1 画像1

6年生 卒業にむけて…卒業まであと30日!

画像1 画像1
 卒業まで、登校日はあと30日となりました。今日は3、4時間目に卒業式にむけて「最後のチャイム」「旅立ちの日に」の合唱練習を行いました。まだまだ不安な部分もたくさんありますが、卒業にむけて子どもたちは頑張って練習をしています。「一人一人が」しっかりと伝えたい思いをもって、気持ちを高めていきたいと思います。

6年生 新聞切り抜きスピーチ

画像1 画像1
 1組では、国語の授業の始めにスピーチを続けています。2組は明日から始まります。冬休みに選んだ新聞記事の概要と感想を発表します。何回か繰り返してみて、まず感想や意見を話す文章の書き方がかなりうまくなったように感じます。ただスピーチを聞いた後に他の子が質問や感想をつなげて発表していきたいのですが、それがなかなかできていません。聞いたことと自分の体験を重ねて感想を言えるようになってほしいです。友達の考えを聴く練習にもなるので、しばらく続けていきたいと思います。

6年生 いろはに邦楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2,3時間目は「伝統文化を学ぶ会」として、三味線の大久保智子先生、尺八の渡辺我山先生、琴の指導で鷲野先生と平野先生をお招きして、「いろはに邦楽」と題し日本の3つの伝統的な楽器について教わりました。生演奏、実際に希望の楽器にわかれての演奏体験など、とても貴重な体験をさせて頂きました。音を出すことひとつでも難しい楽器もありましたが、伝統的な音に一生懸命耳を傾ける子や、音が出た喜びを味わっている子などとても有意義な時間となりました。子どもたちもすごく楽しそうに過ごしていました!ぜひこのような日本の伝統的な楽器をこれからも守っていけるといいですね!

6年生 北部中学校入学説明会に行ってきました!

画像1 画像1
 今日は、午後から北部中学校へ入学説明会に行ってきました。授業に参加させて頂いたり、中学校1年生の先輩から中学校の生活などの説明を聞かせてもらったりしました。その後は、部活動見学もすることができました。子どもたちは、あと2ヶ月後に始まる中学校生活にワクワクドキドキしている様子でした。保護者の方々も寒い中、ありがとうございました。
 

6年生 外国語活動♪

画像1 画像1
 今日は外国語活動がありました。今日は「〜する」という「動詞]の英語での言い方をいくつか教えてもらいました。中学校でも勉強するところなので、ちょっぴり難しい単語もありましたが、「take a bath」や「go to bed」などの生活での動詞を少しですが言えるようになりました。ポインティングゲームも行い、盛り上がりました!

6年生 校長先生によるスペシャル授業!

今日は1組、2組共校長先生に「私のルーツを探る旅」の授業をしていただきました。まず、校長先生がどんな話をしてくださるのか子どもたちはすごく楽しみにしていました。実際にお話を聞き、自分の力で成長し頑張って生まれてきたこと、貴重な確率でこの世に生を受けたこと、この命を大切にしなくてはいけないことなどを感じ取ったようです。この授業を思い出し、これからもがんばりたいという想いをもった子が多く、すばらしいことだと感じました。
画像1 画像1

6年生 保健の授業〜たばこの害から身を守ろう〜

画像1 画像1
 1組では先週の23日、2組では今日、養護教諭の先生に保健の授業をして頂きました。テーマは「たばこの害から身を守ろう」でした。たばこを吸うことによって、どんな害があるのか、またたばこを吸っている人と吸っていない人ではどのような違いがあるのかをくわしく学習しました。これから少しずつ大人に近づいていく6年生。たばこの害について正しく理解し、自分の身は自分で守っていけるようになりましょう!

6年生 保健委員会大活躍!「健康集会」

画像1 画像1
 今日の朝は「健康集会」がありました。今回のテーマは「かけがえのない ぼく わたし」でした。友達との関わりや自分の気持ちを伝える大切さについて学ぶことができました。また、発表をした保健委員会の子達はこの日のために、放課の時間も練習をしていました。とても勉強になる、よい発表だったと思います。子どもたちの頑張りが光っていました!

6年生 株主総会!

画像1 画像1
 2組では、学活の時間に係活動の振り返りをし、今後の活動に生かすため、株主総会を行いました。今回もどの会社も票を集め存続することができました。日々の頑張りがクラスの仲間に認められている証拠ですね!これからもクラスのために活動を積極的に、そして工夫して取り組んでいきましょう。

6年生 理科「電気の性質とはたらき」

画像1 画像1
 理科では、「電気の性質とはたらき」の学習に入りました。今日は、色々な発電の方法をみんなで話し合い、実際に手回し発電機を使って発電をしてみました。ハンドルを回すだけで電気が作られ、豆電球や発光ダイオードに明かりがつきました。子どもたちはとても楽しそうに実験をしていました。これからも電気についてくわしく学習をしていきます。

6年生 六年間の感謝の気持ちを込めて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目は、感謝の会でした。6年間の感謝の気持ちを込めて6年生は「ふるさと」の合唱をプレゼントしました。一人一人が気持ちを込めて歌うということを意識して合唱しました。また、児童会や、クラブの代表としても多くの6年生が活躍していました。残りわずかとなった小学校生活。今日で終わらず、その時間の中で感謝の気持ちをそれぞれが伝えていけるといいですね。

6年生 感謝の会に向けて…

画像1 画像1
 音楽の時間、体育館で「ふるさと」の練習をしました。寒くて広い体育館。今までの暖かくてせまい音楽室で歌っていたのとは訳が違いました。「声量をもう少し、気持ちものせて…」のアドバイスを考えつつ歌いました。月曜日の感謝の会には心が伝わる歌であってほしいと思います。

6年生 体育「バスケットボール」

 体育はバスケットボールの学習に入りました。バスケットのルールや動き方の説明を聞いてから、まずは、パスやドリブル、シュートなど基本的な練習をしました。授業の最初はバスケットボールに慣れていないせいか、ドリブル一つでもぎこちなさが目立ちましたが、授業の後半は大分扱いも上手になった子がたくさんいました。これからチームを決め、チームで作戦を立てたり、ゲームをしたりして取り組んでいきます。
画像1 画像1

6年生 大縄大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の業前に、古北小の伝統である「大縄大会」が行われました。どちらのクラスも今日の大会に向けて、目標を目指して頑張ってきました。「優勝したい!」と意気込んで臨んだ本番、どの子もとても一生懸命だったと思います。結果は、1組341回、2組366回でした。優勝はできませんでしたが、どちらのクラスも新記録が出ました。1回勝負。勝負の世界は甘くありません。ただ、今までみんなで団結して練習してきたことにも意味があると思います。今日の悔しさをバネに、卒業に向けて子どもたち一人一人が頑張ってくれることを期待しています。

 保護者の皆様、朝早くから足をお運び下さりありがとうございました。子どもたちの小学校生活もあとわずかとなりましたが、今後もよろしくお願いします。

6年生 感謝の会に向けて

画像1 画像1
 感謝の会に向けて「ふるさと」の歌を仕上げました。指揮者の表情をうけて、気持ちを入れて歌えるようになれば成功です。
 なかなか気持ちが入りきらない子もいますが、最後に歌ったときは加藤先生も80点と評価して下さいました。あと一歩です。そして卒業式に向けての一曲「最後のチャイム」にも取りかかりました。六年間の思い出を振り返りながら歌ってほしい歌です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 一日入学
2/14 市長交歓給食
2/18 出迎え週間
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924