令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 「はだしのゲン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ本番。「はだしのゲン」戦争、人の命について扱う上で子どもたち一人一人真剣に自分の役やストーリーについて考えながら演技をすることができました。それ故に、演技をする上で子どもたちも悩んだり苦労をしながら今日まで練習をしてきました。今日はその練習の成果を十二分に発揮してくれたと思います。本当に一人一人よく頑張ってくれました!!!
保護者の皆様も、ご参観、劇で必要なもののご用意、子どもたちへの励まし、ありがとうございました。

6年生 本番前!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 とうとう本番!本番前の様子です。昼休憩では、さすがに緊張が顔に出ていましたが、愛情のこもった弁当からパワーをもらうことができました!その後は衣装に着替え、ひまわりルームで本番前に声だしをしました。全員が目を閉じ、この劇を演じる際に、どういう気持ちを込めるのか、どんなメッセージを伝えたいのかを再確認しました。そして、全員で「六年いくぞーーーー!!!」のかけ声と共に本番に向かいました!

6年生 「はだしのゲン」明日は本番!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日が本番となりました。今日は体育館での練習ができなかったため3時間目に学年で合唱練習、4時間目に幕ごとに練習をしました。合唱は歌詞を考えて歌えるよう練習しました。大分気持ちを込めて、口も開くようになりました!明日も気持ちを込めて歌えるといいですね。演技の練習も最後までより良い演技を求めて、仲間同士で試行錯誤する姿がありました!明日は小学校生活最後のかがやきフェスティバル。今までの練習の成果を発揮できるよう、自分を信じて、仲間を信じて頑張りましょう!!!
 午後からは、各係に分かれ会場準備やリハーサルを行いました。裏方としても責任をもって頑張る姿も期待しています。

6年生 株主総会♪

 2組では6時間目に係活動で行っている会社経営の振り返り「株主総会」を行いました!それぞれの会社の活動を振り返り、クラスのために活動をしていた会社に投票をしました。結果は全ての会社が倒産することなく、経営を続ける事ができました!それだけみんながクラスのために頑張って活動をしてきた証拠ですね!これからも頑張りましょう。
画像1 画像1

6年生 ソフトボール

画像1 画像1
 体育では4チームつくってソフトボールに取り組んでいます。取り組み始めたころは、キャッチボールさえうまくできませんでしたが、4、5時間練習を重ね、今ではミニゲームができるまで上達しました。まだまだエラーもありますが、男女仲良く活動できています。来週木曜日には1組と2組で試合をします。楽しみです!

6年生 「はだしのゲン」練習!その11

画像1 画像1
今日は体育館での最後の練習でした。不安のあった幕も朝、長放課、昼放課と空いている時間を利用して、子どもたちで練習をしていました!その甲斐あって、すごく臨場感が出せるようになっていました。本番まであと2日!!!明日は合唱練習、場面練習をする予定です。頑張りましょう!!!

6年生 海のいのち まとめ

画像1 画像1
 1組の国語では今まで学習してきた「海の命」のまとめとして、3色の付箋を使って「登場人物関係図」を作りました。人物同士の関係や影響を与えた生き方や考え方など、付箋の配置や矢印の種類を考えながらまとめることができました!

6年生 「はだしのゲン」練習!その10

 今日は4時間目に全体練習を行いました。一日一日前には進んでいますが、同時に「こうしたほうがいい」というのも毎日出てきます。子どもたちも自分の役、場面の状況を考えて、アレンジもたくさんしています。合唱、演技ともにまだ良くなる余地はあります。体育館での練習は明日で最後!!!ラストスパート頑張りたいと思います。
画像1 画像1

6年生 家庭科「お弁当づくり♪」

画像1 画像1
 家庭科でお弁当づくりをしました。弁当箱にウィンナーや卵焼き、野菜炒め、ベーコンアスパラなど、工夫したメニューのお弁当が並んでいました。いざ作るとなると簡単に見えても手順や火加減が難しく、先生の指導する声も聞こえていました。先生や校長先生にもお裾分けしてくれた子もいました。おいしくいただきましたが、弁当は愛情が入るとよりおいしさがますものです。

6年生 「はだしのゲン」練習!その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の子どもたちの様子を受けて今日の練習をどうするか考えましたが、子どもたちも残り4日とあって目の色を変えて練習に取り組むことができました。朝は合唱練習、3時間目は各幕ごとに練習、5時間目は学年練習をしました。子どもたち同士で考え、動作やセリフを変えたり、幕ごとにどうしたらメッセージが伝わかを考えているのがよく伝わってきました。まだ完璧とは言えませんが、本番に向け光が見えてきました!
 その後、6時間目は係ごとに分かれ、会場準備をしました。みんなで協力をして準備をすることができました。

6年生 理科「水よう液の性質」

画像1 画像1
 今日の理科も実験中心で行いました。今日は気体がとけている水よう液について学習しました。二酸化炭素がとけた炭酸水、アンモニアがとけたアンモニア水、塩化水素がとけた塩酸について気体がとけているかどうか調べました。どの水溶液も「気体」がとけているため熱しても何も残らないことが分かりました。

6年生 「はだしのゲン」練習!その8

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週金曜日の下見がビデオに撮ってあったので1限に全員で見ました。自分の演技を見てメッセージが伝わるか感動したかどうか?答えはNo!「棒読みでセリフに感情がこもっていないと口をそろえて言いました。そして5限の体育館での練習。1限のビデオを演技に生かそうとした意気込みがほとんど感じられませんでした。劇に入り込んでいない、先生が何とかしてくれると思っているのか危機感もなかったように思いました。火、水、木とあと3回しか練習の時間がないのに・・・。あとは6年生全体の気持ちの高まりを待つだけです!間に合うのでしょうか。

6年生 「はだしのゲン」練習!その7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は下見でした。「現段階での自分ができる最高の演技、個人個人の演技は完璧にやる。」この2つを意識して6年生の子どもたちはどの子も頑張って演技をしていました。校長先生にもお褒めの言葉をいただけましたが、課題点も教えていただきました。あと一週間、一人一人ができることをして6年生としてもう1段階、2段階レベルアップした演技を本番では見せられるといいですね!頑張りましょう!!!!!

6年生 今日の授業風景♪

画像1 画像1
 今日は外国語活動がありました。前回から世界の国についての学習に取り組んでいます。今日は15カ国の国の名前を英語で練習し、それぞれの国の世界遺産についてグループで話し合いました!「この世界遺産がこの国にあるのか〜」と子どもたちは興味津々でした。
 また図工では「墨から感じる形や色」の学習に取り組んでいます。2組では、「竹」をテーマに、墨と水でかすれやにじみ、色の濃淡をうまく使って、思い思いの竹を描きました。社会で「雪舟」を勉強しただけあり、子どもたちは楽しそうに水墨画の世界に浸っていました!
画像2 画像2

6年生 青空タイム&1組「5つのきまり」パーフェクト!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は月に一度の青空タイムの日でした。それぞれのクラスのレク会社の子どもたちが音頭をとって、どちらのクラスもみんなで楽しく遊ぶことができました!「やっぱりクラスみんなでやると楽しい〜」「またみんなで遊びたい!」という声がたくさん聞こえました。
 また、4月から毎日取り組んでいる「5つのきまり」。1組では今日パーフェクトを達成しました!ぜひ続けていけるとよいですね!2組は、なかなか「忘れ物をしない」が○になりません!2組も負けずにパーフェクト達成したいですね!

6年生 「はだしのゲン」練習!その6

画像1 画像1
毎日1時間ずつ「はだしのゲン」の世界に浸って取り組んでいます。照明、効果音、楽器、映像を入れて6年生みんなの協力の中で劇が成立しつつある状態です。やっと始めから終わりまで劇として流れるようになってきましたが、まだまだ感情が伝わっていない部分がたくさんあります。明日は下見。とにかく演技をすることで見ている人に何を伝えたいのかを問い直して、本番にむけてがんばりたいと思います!

6年生 家庭科「食材の流通から環境を考えよう!」

画像1 画像1
 今日の家庭科では、「食材の流通から環境を考えよう!」という学習をしました。食材の広告を切り抜き、どの食材がどこの国から来ているのかを大きな世界地図にまとめました。そうするとたくさんの食材が外国から輸入されていることが分かりました。しかし環境のことを考えると、近いところの食材を買った方がCO2を減らすことができるだろうと考えを出すことができました。外国産だけでなく、地産地消を心をがけて食材をえらびたいですね!

6年生 今日は「群読」の日!!!

画像1 画像1
 今日の朝の業前の時間は群読でした。「はだしのゲン」の中に出てくるコールをみんなで工夫しながら声を出しています!先日の研究発表会でも、とても大きな声を出しよく頑張っていました!今日は久しぶりだったのでそれに比べるとレベルダウンした感じでしたが、朝から気持ちよく声を出すことができました!

6年生 「はだしのゲン」練習!その5

画像1 画像1
 今週に入り、昨日から衣装も着て、小道具を持ち、映像、照明、音響も入れながら本番さながらに練習に取り組んでいます。毎日の練習でその都度、課題や修正点が出てきますが、子どもたちは小学校最後のかがやきフェスティバルとあって一生懸命に練習に取り組んでいます。放課にも幕ごとに練習し、個々がレベルアップできるよう頑張っています!

6年生 授業の様子!

画像1 画像1
 算数の授業では、「およその形と大きさ」の学習に入りました。今日は身近にあるものや図形について、そのおよその面積を求めました。子どもたちは楽しみながら、拾ってきた落ち葉や自分の手のおよその面積を求めることができました!
 体育では、「ソフトボール」の学習に取り組んでいます。基本的なキャッチボール。これができないと試合にもなりません。今日は3回目でしたが女子も少しずつキャッチができるようになってきました。チームでそれぞれの課題に応じた練習を考え、試合にのぞんでいます。
画像2 画像2
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備6年
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924