令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 新入生を迎える会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新入生を迎える会」では、6年生は児童会議員や指揮・伴奏者としても活躍しました。
 みんなのがんばりで、他の子たちが笑顔になるのはとても楽しいことですね。
 これからも、最高学年として主体的に取り組んでいきましょう。

6年 新入生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新入生を迎える会」の内容は、以下のとおりです。

 1 新入生入場
 2 はじめの言葉
 3 全校合唱「さんぽ」
 4 ゲーム「レボじゃん(進化じゃんけん)」
 5 校長先生のお話
 6 おわりの言葉
 7 退場  

 ゲームは、1年生とペアで行いました。どの子も笑顔があふれるよい会になりました。

6年 新入生を迎える会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目に、今年度から新しく古北っ子の仲間になった1年生のための「新入生を迎える会」が催されました。

 写真は、入場の前の一コマです。1年間活動するペアでもあるので、これからよろしくお願いします!!

6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2組とも今年度初めてとなる「書写」がありました。

 今年度から書写の担当は、新しく古北に来られた水野先生です。まだ、みんな緊張しているのが写真からも伺えます。

 適度な緊張は、学習によい効果をもたらします。是非、この緊張感を維持し、素敵な作品を書いていきましょう。

6年 黙掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨年度から「黙掃」を実践しています。

 「黙掃」とは、呼んで字のごとく、「黙って掃除をする」ことです。

 上の写真を見てください、とても静かで話し声一つ聞こえませんね。

 写真なので、話し声が聞こえないのは当たり前ですが、昨年度からの実践ということもあって、本当に静かに掃除をしています。

 掃除に関しては目標とする「手本とされる6年生」になっていますね。

6年 わらべ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の業前に、通学班単位でわらべ遊びを行いました。

 「Sケン」、「田んぼの田」、「だるまさんが転んだ」など、昔からある遊びで、1年生から6年生まで全員で遊びました。

 6年生は、班長・副班長・最高学年として、準備をしたり、ルールを説明したり、みんなが楽しくあそぶ手伝いを率先して行いました。

 これからも、通学班で仲良く登下校してくださいね。

6年生 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、クラブ活動も今年度初めて行われました。

 クラブ活動でも最高学年なので、クラブ長や副クラブ長、またチームのキャプテンなどいろいろな場面で活躍してくれると思います。

 ご家庭でも、是非クラブのことも話題にしてみてください。

 写真は、パソコンクラブの様子です。

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2組とも今年度初の外国語活動(英語)がありました。
 ALTは、今年度も引き続きグレッグ先生です。
 

 本日の活動は、「1〜100」の数の数え方と動物の英語表現を学びました。

 みんな外国語活動(英語)が大好きです。これからもみんなで楽しみながら、英語を学んでいきましょう!

 

6年生 本格的に授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までは、式や行事、学活など新しい生活をスタートさせる準備に時間を費やしましたが、今日からいろいろな教科でカリキュラムに沿った授業が本格的にスタートしました。

 今年度も、算数では横井先生に、理科では中村先生に、音楽では加藤ヤス子先生にお世話になります。

 いろいろな先生から、たくさんのことを学んで、楽しく学習していきましょう!!

6年生 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の業前に、認証式がありました。
 
 前期学級委員、前期児童会議員、委員会の委員長、通学班の班長が認証されました。多くの6年生の名前が呼ばれましたが、皆大きな声で返事をし、やる気をアピールすることができました。

 校長先生が話されたように、小さな積み重ねが大きな成果に繋がります。まずは、自分のしなければならないことを責任をもってしっかり行いましょう。

 みんなの活躍、そして成長を楽しみにしています。

6年生 月曜日は・・・

画像1 画像1
 14日(月)の業前に、認証式が行われます。

 認証式では、学級委員、児童会議員、委員長、通学班の班長の認証が行われます。

 多くの6年生が認証されます。6年生の目指す、「下級生から憧れられる6年生」になれるように、大きな声で返事をしましょう。

 認証式の様子は、月曜日にアップします。 

6年生 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、26年度はじめての委員会がありました。
 
 今回の委員会では、各委員会の委員長と副委員長を決めました。

 委員長、副委員長ともに各委員会一人ずつですが、多くの子が立候補をしました。委員長副委員長になった子はもちろんですが、なれなかった子も本当によく立候補したと思います。 ご家庭でも話題にしていただき、立候補をした子に、もれなく褒めてあげてください。
 
 自分たちが目標に掲げた、「何にでも挑戦できる6年生」に一歩近づけたのではないでしょうか。

 目指せ!最高の最高学年!!

6年生 尾北ホームニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の尾北ホームニュースに6年生の学校外でのがんばりが掲載されました。

 朝、ホームページにアップした「古北アンツ」のスポーツ少年団春季軟式野球大会の優勝だけではなく、江南市で開催された全国学生書道展の入賞者としても3名紹介されました。
 
 合計13名もの頑張りが掲載されています。是非、ご覧になってみてください。

6年生 4月11日 配布文書

画像1 画像1
 本日、「家庭訪問のお知らせ」のプリントを配布しました。

 家庭訪問を希望される方も、されない方も15日(火)までに、キリトリ線以下を担任に提出してください。よろしくお願いします。 

6年生 配布文書

画像1 画像1
 本日、「授業参観並びに学年懇談会のご案内」と「PTA総会開催のご案内」「平成26年度PTA学級委員選出について」のプリントを配布しました。

 今年度初めての授業参観、そして一年に一度しかないPTA総会ですので、是非、ご参加ください。
 学年懇談会では、修学旅行についての話をさせていただきます。今年度は内容を大きく変更しますので、こちらも是非ご参加ください。

 「平成26年度PTA学級委員選出について」のプリントは、14日(月)が締め切りになっています。お忙しいとは思いますが、提出のご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 係活動始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2組とも係を決めました。
 
 それぞれの係に責任があり、全員が責任を果たさないと学級が上手く回りません。素敵な学級にするために、自分の責任は最低限こなしていきましょう。

 上の写真は、係のポスターを作成している様子で、下の写真はポスターに貼付する写真です。 

6年生 学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学級写真を撮りました。

 カメラマンさんに「さすが6年生!並ぶのが早い!!」とお褒めの言葉をいただきました。 

 本日撮った写真は、授業参観のときに掲示しておきますので、是非、ご覧下さい。

6年生 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、離任式がありました。
 校長先生をはじめ、7名の先生方が最後のあいさつをされました。
 
 直接、担任をしていただいた先生はいませんでしたが、「家庭科の授業」で、「委員会」や「クラブ」で、そして普段の様々な学校生活で・・・。
 多くの場面でお世話になった先生方でした。

 その感謝の気持ちを、歌、そして聞く姿勢で示すことができたと思います。
 
 転退職をされた先生方、本当にありがとうございました。
 そして、これからのご活躍を心からご祈念いたします。

6年生 お知らせ

画像1 画像1
 本日、重要な配布物をたくさん配りました。
 ・学年通信
 ・保健関係書類
 ・児童連絡表
 ・児童引渡しカード
 ・ホームページ関係
 ・緊急メールの登録用紙
 ・4月献立表
 保護者の方に記入していただいて提出していただくものが多数ありますので、確認よろしくお願いいたします。

6年生 「6つのきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もやります!「6年生 6つのきまり」。
 今年度は6年生ということで、5つではなく6つです。
 このきまりを意識し、守っていくことで当たり前のレベルを上げ、下級生の模範となる、最高の最高学年を目指していきましょう。
 このきまりは、全員が当たり前にできるようになれば、更新していきます。また、更新する際は、ホームページ等でお知らせします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 授業参観
学年懇談会
4/22 全国学力学習状況調査
委員会
4/23 身体計測2年
身体計測3年
4/24 遠足1〜3年
歯科健診4・6年
4/25 ※遠足予備日
身体計測6年
PTA活動
4/21 PTA総会
PTA常任・学級委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924