最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:438
総数:2045717
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 NIE出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1・2時間目に、中日新聞の販売店の方に「NIE出前授業」を行っていただきました。
 「NIE」とは、「Newspaper in Education」の頭文字をとったもので、「教育に新聞を」を合言葉に行われている、学校などで新聞を教材として活用することです。 

 今日は、「読み回し新聞」をみんなで作りました。
 はじめに、色々な新聞を読み、その中から自分の気になった記事を切り取ります。次に、それをみんなに紹介して、それに関する話をしてコミュニケーションをとります。その後、それぞれ切り取った記事を、一つの新聞としてまとめていきます。最後に、完成した新聞をみんなに紹介します。

 子どもたちは、とても楽しく活動をしていました。また、自分の興味関心から記事を選んでいるため、記事が人柄を表していました。

6年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生は「わんぱく団のひみつきち」の方に、読み聞かせを行っていただきました。今学期最後の読み聞かせでした。読み聞かせのたびに、新しい本を紹介していただけるので、新しい扉が開きます。

 今日は、本当に暑い中ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。 

6年 体育「水泳」最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年生最後の水泳の授業を行いました。6年生最後ということは、小学校のプールに学年で入るのが最後ということです。
 最終日ということで、検定を行った後は、自由時間でした。
 今年度の水泳の授業は、苦手な子も前向きに取り組み、多くの子が25mを泳げるようになりました。

 夏休みに入ったら、水泳の授業はありませんが、プール開放があります。ぜひ、たくさん参加してください。そして、プール当番もお願いしますね。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生は調理実習を行いました。
 昨年度末に植えたジャガイモを使って、ジャーマンポテトを作りました。ジャーマンポテトは、W杯のドイツ優勝記念です。←後付けです・・・(笑)

 みんな手際よく調理をし、1時間と短い時間ではありましたが、準備し、食べて、片付けるところまで行いました。

 ぜひ、夏休み、家庭でもチャレンジしてください。保護者の皆様お楽しみに!?

6年 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。なかなか、一人ひとり丁寧に撮ってもらうことが少ないため、みんな緊張していました。アルバムにはどんな写真が載るのかな?

 明日も、卒業アルバム用の学年写真等を撮る予定です。一生残る写真になりますので、身なりを整えてきてくださいね。

 また、明日は、自分たちで植えたジャガイモでジャーマンポテトを作る予定です。調理実習の用意も忘れないようにしてください。また、今学期最後の水泳の授業も予定していまので、そちらの準備も重ねてよろしくお願いします。 

6年 鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の1学期の体育に「鉄棒運動」の単元があります。苦手な子は、あまりやりたくない単元では?と思いますが、どの子もできない技を一生懸命練習していました。そんな子ができた時の場の一体感はなんとも言えない爽やかさと、嬉しさに満ちています。

 くるくる回っている写真は、後方指示回転です。保護者の方は、子どもの頃が思い返されるのでは?

6年 着衣泳講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目、消防士さんからなる「水難学会」の方をお迎えして、着衣泳の講習会を行いました。
 
 まずは、着衣してプールに入りました。普段、よい子のためそんなことをしない6年生には、服が水を吸って動きにくくなる体験は新鮮であり、驚きでもありました。その後、プールを時計回りで回り、流れができたころで流れに逆らって進み、水の流れの強さに驚きました。

 着衣をしての活動が難しいと知ったところで、「浮く」練習です。2Lのペットボトルを頼りに浮きました。写真は、変な感じがしますが、上手に浮いているところです。その後、ペットボトルなしでも浮く練習をしました。

 なかなか経験できない、貴重な体験をさせていただきました。今日学習したことは、溺れないために必要な知識、技能です。合言葉は、「浮いて待て!」です。

 もうすぐ夏休みが始まります。川や海、プールで遊ぶ機会もあると思います。ルールを守って安全に遊んでください。もし、なにかあったら「浮いて待て!」です。

 水難学会のみなさん、本当にありがとうございました。

6年 洗濯実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組が家庭科の洗濯実習をしました。ほとんど手洗いをして洗濯をしないので、今日の実習はとても新鮮な体験となりました。天気は曇りだったので、外で洗濯するにはちょうど良かったのですが、暑くて汗がびっしょり!一生懸命洗った体操服は、きれいになりました。最後の脱水はみんなで一緒に体操服をビュンビュン回し。しっかりと水が切れ、上手にハンガーを使ってかけて、実習終了!
 終わった後は、「楽しかった」「きれいになった」との感想を話していました。今後は家でのお手伝いの一つして、取り組んでほしいと思います。

6年 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、業前に音楽ボランティアのドンキーズさんをお迎えして音楽集会を行いました。
 ドンキーズさんから、葉加瀬太郎氏の「 Asian Roses 」と妖怪ウォッチの「妖怪第一体操」の演奏のプレゼントがありました。

 お礼に全校から、「たのしいね」を歌いました。指揮と伴奏だけではなく、歌と歌の最後の「HEY!」で盛り上げました。

 ドンキーズさんありがとうございました。2学期も楽しみにしています!!

6年 保護者会2日目終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者会の2日目が終了しました。本日お越しくださった保護者の皆様、お足元の悪い中ありがとうございました。窓も開けることができず、かなり不快指数の高い教室で申し訳ありませんでした。去年とは大違いです・・・・

 今日も、有意義な情報交換と共有ができました。ありがとうございます。上の写真は、保護者会で放映しているスライドショーの一部です。明日の予定の方は、ぜひ待ち時間にご覧下さい。 

6年 保護者会1日目終了

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者会の1日目が終了しました。本日、保護者会に来ていただいた保護者の皆様、暑い中、そして途中から雨が降ってしまい足元が悪い中お越しくださり、ありがとうございました。有意義な情報の交換、共有ができました。

 今回の保護者会では、廊下にてスライドショーを流していますので、ぜひご覧下さい。9分弱の内容になっています。また、写真右のような修学旅行のパンフレットを掲示していますので、ぜひそちらもご覧下さい。 

 明日も、雨の予定です。お越しの際は、気をつけてご来校ください。また、11日(金)の予定の方は、台風接近に伴って中止になった場合の来週の予定を明日配布しますので、そちらの確認もよろしくお願いいたします。

6年 久しぶりの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりに水泳の授業がありました。梅雨の晴れ間で、とても暑い日だっただけに、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 6年生の水泳実施予定は10回ですが、もう9回入りました。最後の1回は、検定と自由時間かな?来週の月曜日は、着衣泳の講習会がありますのでご準備よろしくお願いいたします。

 明日からの保護者会、有意義な時間にしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

6年生 プール当番のお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、夏休みのプール当番表を発表しました。

 学年通信でお伝えしたように、夏休みのプール開放の際、1日、プール当番として手伝いをお願いしたいと思っています。今日は、開放日に番号順で当番が振ってあります。もし都合が悪いようであれば、変更が可能ですので、ご家庭で確認してください。変更が難しかったり、都合がつかなかったりする場合は、ご連絡ください。

6年 古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の業前は古北っ子集会でした。
 はじめに、昨日のホームページでリアルタイムの試合速報もありましたが、第3位となった、古北ウルフの表彰がありました。ちなみに、ホームページで紹介されなかった、3位決定戦は、存分に力を発揮し、力強い勝利を収めたとか。おめでとう古北ウルフ!!

 今日の、古北っ子集会は保健委員会です。熱中症対策を、劇形式にしたり、パネルをつかたっり工夫して発表していました。6年生の保健委員は中心となって大きな声で発表していました。

 みなさんも、今日学習したことをしっかりと実践し、楽しい「夏」を過ごしましょう!

6年 家庭科(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1組は家庭科の「工夫しよう さわやかな生活」という単元で、体操服を手洗いしました。
 慣れない手洗いで、周りはビチャビチャになってしまいましたが、きれいに洗うことができました。
 ぜひ今日習得したスキルで、夏休みもじゃんじゃんじゃぶじゃぶ洗っちゃおう!保護者の皆様、ぜひ、洗濯のご用命はお子様に!! 

6年 生活安全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は生活安全委員会が雨(梅雨)の時の校内の安全なすごし方をPRしています。
 業前に紙芝居を読んだり、休み時間に安全村でクイズを出したりしています。明日から雨の予報です。室内で安全に生活ができるように意識して過ごしましょう。

6年 7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から7月です。6年生が始まって、はや3か月が経ちました。あと3週間で楽しみ?な夏休みです。今月もみんなで「モリ」っていこう!

 今日、7月1日(火)は、業前は全校で校歌の練習をしました。また、今日はグレッグ先生による外国語活動がありました。6時間目はクラブ活動があり、前回卒業アルバム用の写真が撮れなかったクラブは写真も撮りました。

 明日は、水泳の授業があります。水着の用意を忘れないように持ってきてくださいね。

6年 「たのしいね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の業前、全校で今月の歌「たのしいね」を練習しました。大石先生の指導の下、6年生が指揮に伴奏に活躍しました。 

 しかし、歌に関してはまだまだで、低学年に声で負けていました。下の右の写真は、全校練習の後に、6年生だけ残って、歌の最後の「HEY!」の練習をしました。「楽しさ」を大事にする6年生が、「たのしいね」では、どの学年にも負けるわけにはいきません!!全力で楽しんで歌おう!

6年生 やったぜ!1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、6年1組が「6年生6つのきまり」初パーフェクトを達成しました!!

 内容は、「自分から名前を呼んであいさつをする」「チャイム着席」「授業中は静かに移動」「黙掃」「履物の整頓」「校内を走らない」の6項目です。なかなか「校内を走らない」に○がつきませんでしたが、初めて○がついた日に、全ての項目にも○を付けることができました。

 この1回だけではなく、これを「当たり前」にしていこう!! 

6年 学校保健安全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午後、学校保健安全委員会が行われました。

 その会の冒頭で、保健委員会の子どもたちが、活動内容を発表しました。たくさんの大人がいる、緊張する場面ではありましたが、皆大きな声で発表ができました。貴重な成長の場になりましたね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 5・6年遠足
もみじ読書週間(〜24日)
10/21 もみじ読書週間(〜24日)
クラブ
和楽べ遊び集会
10/22 もみじ読書週間(〜24日)
芸術鑑賞会(演劇鑑賞)
10/23 もみじ読書週間(〜24日)
学校公開日
10/24 もみじ読書週間
あおぞらタイム
PTA活動
10/20 常任・学級委員会(10:00〜)
10/21 出迎え週間(〜24日)
10/22 出迎え週間(〜24日)
10/23 出迎え週間(〜24日)
10/24 出迎え週間
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924