令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 6月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月23日(月)は、週初めということもあり、朝礼から始まりました。朝礼では、古北アンツのサッカーの表彰がありました。また、校長先生からは、先の記事にあるようにW杯のお話からABCの大切さを改めて教えてもらいました。

 下の写真は、理科の時間です。臓器の位置を人体模型を使って確認しています。テストに出るからしっかりと覚えようね!!

 6年生は、明日も水泳の授業があります。大変だとは思いますが、水着の洗濯をよろしくお願いいたします。

6年 「あじさい読書週間」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会主催による「あじさい読書週間」がスタートしました。
 
 今日から業前の8:30〜8:40と給食後の13:05〜13:15までが読書タイムになります。ぜひ、これを機会に読書の楽しさを味わってください。また、よく本を読む人は、日ごろ手にとらない本を選んでみてください。新たな扉が開くかも・・・・

6年 修学旅行のビデオ鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6時間目は、学年で修学旅行のビデオを鑑賞しました。 

 もう修学旅行から1ヶ月が経とうとしています。みんなは、もっと前のように感じているかな?久しぶりに修学旅行を振り返って、楽しい思い出が甦ってきたようです。

 これからも、みんなで「モリ」っていきましょう!

6年 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の4時間目、学年体育を行いました。種目は「ソフトバレーボール」です。

 全員で準備運動をした後、チームごとに練習をし、1組対2組で試合をしました。
 試合も盛り上がりましたが、応援合戦も盛り上がりました。まるで日本代表のバレーボールの試合のようでした(笑)。

6年 あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、そうじの時間から昼放課まで連続で外で遊ぶ「あおぞらタイム」がありました。 
 6年生のあおぞらタイムでの遊びはいつも決まっています。「ドロケイ」です。
 みんな、本当にドロケイが大好きで、5年生のいつごろからかずっといドロケイです。そのため、みんなドロケイのスキルが上がっています。「好きこそものの上手なれ」ですね!この際、どうせならドロケイを極めちゃいましょう!!

6年 残念!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の水泳の授業ですが、残念ながら、規定の気温まで達しなかったため中止となりました。

 学校の水泳の授業では、気温25度以上、水温22度以上ではないと入れません。今日は、水温は達していましたが、気温が達していないためプールには入れませんでした。

 残念!!  次回は月曜日です。お楽しみに!!

6年 クラブ写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6時間目にクラブ活動がありました。

 その時間内に、卒業アルバム用のクラブ写真を撮影しました。まだ、みんなは、「卒業」は意識できないかもしれませんが、「卒業」までのカウントダウンは確実に進んでいます。一日一日を大切にし、いろいろなことに「モリ」っていきましょう!!

 担当の先生が出張でみえなかったクラブは後日撮影します。

6年 古北っ子ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前に、全校で「古北っ子ダンス」の練習をしました。
 
 今日も、6年生が手本となって全校の前で踊りました。みんなも前回より上手に踊れていました。
 今年度の運動会は、小学校生活最後の運動会です。一番最初の演技である、「古北っ子ダンス」で、運動会に華を添えましょう!!

6年 古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の業前に給食委員会を中心にした、古北っ子集会がありました。
 集会の中で委員会の子が考えた「かみかみラップ」が流れてきました。
 振り付けを教えてもらったので、これから流行るかもしれません!
 とっても楽しい集会でした。

6年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目、平成26年度6年生のプール開きが行われました。

 天気は曇りだったので、プールから上がると少し肌寒かったですが、みんな元気で久しぶりのプールを楽しんでいました。

 今年度の水泳の課題は、「クロール」と「平泳ぎ」で長く泳ぐです。

 しっかりとしたフォームを身に着けるとともに、ルールを守って、水泳の時間を楽しい時間にしていきましょう。

6年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、「わんぱく団のひみつきち」の方による、読み聞かせがありました。

 1組は、「モロッコのごはん」「フィンランドのごはん」と「フィナボナッチ」を読んでいただきました。2組は、「みょうがやど」「もっと大きなたいほうを」読んでいただきました。

 みんな真剣に話を聞いていました。いくつになっても、本を読んでもらうことはいいことですね。また、人に読んでもらうと自分の選ばない本と出合うこともできますね。

 「わんぱく団のひみつきち」のみなさん、本当にありがとうございました。

6年 理科 呼吸

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科は「呼吸」について学びました。

 今まで、普通に「呼吸」という言葉を使ってきましたが、「呼吸」がどういうものかを学んだのは今日が初めてです。
 
 「呼吸」とは、外界から酸素を取り入れ、体内で消費して二酸化炭素を放出することです。
 
 「呼吸」を学ぶために、今回も「気体検知管」を使って酸素と二酸化炭素の空気中の割合を調べました。通常の空気中は、酸素約21%、二酸化炭素約0.03%ぐらいですが、吐いた空気は酸素約17%、二酸化炭素約4%に変化します。

 この実験から、呼吸は酸素を取り込んで二酸化炭素を放出することが分かりました。
 今日から、意味を理解して「呼吸」という言葉が使えますね!

6年 ファミリー学級を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日は、お忙しい中、ファミリー学級にご参加くださり、ありがとうございました。 

 写真は、保護者の方のスタンプの写真です。皆、秀逸な作品です。全ての作品を載せたかったのですが、苗字等で誰のか分かってしまう作品もあったので、一部だけ掲載させていただきました。ご了承ください。

 休み明けの今日、嬉しい話を子どもから聞きました。

 「この前のファミリー学級が終わってから、お父さんが篆刻に興味をもって、インターネットで篆刻の動画見てるんだよ!」

 「ファミリー学級の内容を篆刻にしてよかった〜」と素直に思える嬉しい言葉でした。
 子どももそうですが、こちらが教えたことや、用意したことに興味をもってもらえるというのは教師にとってはとても嬉しいことです。

 今後も、子どもの関心や興味を惹くようなものを提供し、子どもの可能性を広げていってあげたい、と思います。

6年 ファミリー学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のファミリー学級は、「親子で篆刻をしよう!」ということでスタンプ作りを行いました。

 大人も子どもも真剣に取り組み素敵な作品ができました。

 上の写真は子どもたちの作品です。みんな上手にできました。
 しかし、さすがお父さんお母さん。巧みにカッターや彫刻刀を使い、素晴らしいスタンプを作っていました。

 今回のように親子で同じことに真剣に取り組む姿は、とても素敵で、いいものだなぁと感じました。

 本当にたくさんの方のご参加ありがとうございました。
 
 これからも古知野北小学校の、そして6年生の教育活動へのご支援ご協力よろしくお願いいたします。

6年 ファミリー学級 業前

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、ファミリー学級にたくさんの保護者の皆様のご来校ありがとうございました。

 業前は、修学旅行の写真を友達や家族で見て、欲しい写真をチェックしました。
 本当に多くの人に来ていただき、6年生の廊下はすごい人でした。
 締め切りは、17日(火)にさせていただきますので、欲しい写真が決まりましたら、封筒にお金を入れて、担任まで提出してください。

 その際、番号のお書き間違えにはお気をつけ下さい。 

6年 修学旅行写真販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から、写真屋「サンショウ」さんによる修学旅行の写真販売を行います。
 
 南舎2階(6年生フロア)に上の写真のようなものを掲示します。

 明日の登校後から8時30分までは、写真を見る時間に設定しています。親子で、親御さん同士で写真を見ていただき、よいと思った写真があれば、お買い求めください。

 なお、注文封筒は明日の朝、児童の机に配布してありますので、そちらをご使用ください。締め切りは、6月17日(火)とさせていただきます。
 よろしくお願いします。

6年 篆刻キット

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、明日ファミリーが旧で使う「篆刻キット」です。
 
 左上から、「トレーシングペーパー」「カーボン紙」「紙やすり」
 左下から、「スタンプケース」「高蝋石」「説明書」です。

 これらのキットを使って、素敵なスタンプを作ってくださいね。

 また、その後のスタンプ大会も楽しんで参加してください。

 それでは、明日は気をつけてお越しください。

6年 スタンプデザイン

画像1 画像1
6年生の保護者の皆様、スタンプのデザインなんとなく考えてくださいましたか?

今日は、子どもたちが考えたデザインを何点か紹介します。

みんな自分の字の一文字をかわいらしくデザインしています。

ぜひ、保護者の皆様も素敵なスタンプのデザイン考えてみてくださいね。
画像2 画像2

重要 6年 ファミリー学級についてのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の土曜日、ファミリー学級があります。
 6年生は、「親子で篆刻をしよう」ということで高蝋石を使ってスタンプ作りを行います。

 それに伴って、参加される保護者の皆様にお願いがあります。

 当日、すぐに篆刻ができるように、スタンプのデザインを考えておいてください。
 用紙は、お子様に渡してありますので、そちらを使って考えてみてください。一応、8パターン描けるようになっていますが、当日は、1パターンしか使わないので、最低1パターン考えておいてください。例がたくさん載っている紙(下の写真)をお子様に渡してありますので、そちらも参考にしてください。

 なお、スタンプには写真のように「陽刻」と「陰刻」があります。どちらでも構いませんが、陰刻のほうがより手軽に、時間も短くできると思います。

 また、スタンプは左右逆になりますが、下書きをトレーシングペーパーで写し取り、カーボン紙を使って左右逆にします。

 当日の持ち物ですが、
 子ども:新聞紙、彫刻刀かカッターナイフ、軍手
 保護者:彫刻刀かカッターナイフ、軍手(必要な方)  です。

 ぜひ、当日はお子様と素敵な時間をお過ごしください。 

6年 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3・4時間目にプール掃除をしました。

 昨年度、大プールの底の塗装を塗りなおしたため、例年よりは汚くありませんでした。
 最初は一番上の写真の状態でした。底に、泥がたまりへばりついていました。

 それをみんなでゴシゴシゴシ。 

 最後は、一番下の写真のように「*☆ピカピカ☆*」になりました。

 6年生のみなさんありがとうございました。今年も、無事プール開きができそうです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ
PTA活動
2/16 出迎え週間(〜19日)
2/17 出迎え週間(〜20日)
出迎え週間(〜19日)
2/18 出迎え週間(〜20日)
出迎え週間(〜19日)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924