最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:261
総数:2045046
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

卒業式 22

画像1 画像1
        「来賓祝辞」 

堀元江南市長より祝辞をいただく。

「二宮金次郎が残した『小を積んで大を為す』という言葉を皆さんに贈ります」

金治郎の苦労から「工夫と努力の大切さ」を改めて学ぶ。

そして「卒業は『新しい出発』を意味する」ことを教えていただき、金治郎のように、こつこつと努力を続け、夢実現のためにがんばることを誓う。

卒業式 21

画像1 画像1
      「教育員会告辞」 

「今年度行われた、「江南市児童生徒サミット」では、中学校に負けない立派なものでした」

「青色LEDを開発し、ノーベル賞を受賞した一人の天野浩教授は、若い科学者へ『必ずできるとの信念をもち、諦めないことが大切です』と述べています」

中学校進学後の指針を示していただけた。


卒業式 20

画像1 画像1
       「校長式辞」 

「最高学年となった今年度の皆さんの活躍は、とても頼もしく、下級生や地域に誇れるものばかりでした…」

6年生の活躍について触れ、最後には「感謝すること」の大切さについて説いてくれた。

様々な人、こと、ものに「感謝すること」を大切にし、これからの道を歩んでいきたい。
詳細はこちらをクリック!

卒業式 19

画像1 画像1
 
 
 今年度最後の証書を受け取る
  

 
 最後まで、しっかりとした歩みで

 お母さんのもとへ

卒業式 18

画像1 画像1
       校長先生から、笑顔で「おめでとう」と声をかけてもらう。

       緊張して堅かった表情も、そのひとことで柔らかくなる。 

卒業式 17

画像1 画像1
 
 
 
   微動だにしない下級生。
 
 
     さすが古北っ子。 

卒業式 16

画像1 画像1
  
 
 
 
 
 
   心を込めた返事をして、 
  
 
 
 
   誰もが丁寧に受け取る。
 
 
 
 
 

卒業式 15

画像1 画像1
 
 「ありがとう」

 少し照れながら 

 小さな声で伝えると、

 うなずきながら微笑んでくれた。

卒業式 14

画像1 画像1
   
 
 
   「あと二人・・・」

   心の中でつぶやく 

卒業式 13

画像1 画像1
 
 
  「卒業証書授与」 


   平成26年度卒業生

     第5571号〜

     第5639号

卒業式 12

画像1 画像1
          「開式の辞」            いよいよ始まる。 

卒業式 11

画像1 画像1
            卒業生入場。     表情もキリリとひきしまる。 

卒業式 10

画像1 画像1
 

 
式が始まる前の 

「思い出のアルバム」スライドショー。

1年生からの懐かしい瞬間が並ぶ。



この後、卒業生入場。

卒業式 9

画像1 画像1
   黒板に書くメッセージ。 

        「ありがとう」の言葉がいくつも並ぶ。  思いは誰もが同じ。

卒業式 8

画像1 画像1
         この校舎、この教室で語り合うのも、今日が最後。 

卒業式 7

画像1 画像1
 
 
  
 
  
5年生につけてもらう、胸のリボン。
 
  
 
 
 
卒業式の実感が、また一つ増す。

卒業式 6

画像1 画像1
              「おはよう!」  「おはよう!」 

 6年間、聞き慣れた挨拶の声が響く。この挨拶も今日が最後になるのかな。

卒業式 5

画像1 画像1
 
掲示物がすっかりなくなった、 
教室後ろの掲示板。


    最後に残った、
    カウントダウンカレンダーも、
    今日でいよいよ「0」に・・・。

卒業式 4

画像1 画像1
     朝日が差し込む教室も、最後の語らいとなる時を、静かに待つ。 

卒業式 3

画像1 画像1
              その時を静かに待つ、卒業式式場 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924