令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

修学旅行【2日目】32

画像1 画像1 画像2 画像2
「いただきまーす!」

修学旅行【2日目】31

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼は、定番のカレーライス。
しかし、「カツ」がついたボリューミーなカレーです。
しっかり、いただきましょう。

修学旅行【2日目】30

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺に到着しました。
まずは、ランチタイムです。

修学旅行【2日目】29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡池の前にて、学級ごとに記念撮影。
雨があがったので、こうして撮影することができ、ラッキーです。

しかし、表情が少し硬いぞ。お疲れかな?(笑)

修学旅行【2日目】28

画像1 画像1
二月堂を登ると、その眺めは、素晴らしいものでした。

修学旅行【2日目】27

画像1 画像1 画像2 画像2
班別行動で、二月堂や正倉院等を回り、集合場所に集まってきました。

雨は、ほとんどあがりました。みんなの日頃の行いがいいからですね。

修学旅行【2日目】26

画像1 画像1 画像2 画像2
題「鹿とたわむれる人」。

修学旅行【2日目】25

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏殿の前で記念撮影。
徐々に、小降りになってきました。このままあがってくれれば…、と、願うばかりです。

修学旅行【2日目】24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「鼻の穴」シリーズ その3。

修学旅行【2日目】23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「鼻の穴」シリーズ その2。

修学旅行【2日目】22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「鼻の穴」シリーズ その1

修学旅行【2日目】21

画像1 画像1 画像2 画像2
東大寺大仏殿。なぜこんなに大きい仏像を造る必要があったのでしょうか?

仏教が発祥したインド内において巨大な仏像(10m以上)が造られた例はほとんどありません。

仏教が伝わっていった周辺地域、シルクロードの東西交易路に沿った中央アジアなどで、交易の経済的な繁栄によって富を得た王侯貴族らが、巨大仏像を造る願主となり、弥勒信仰とあいまって多くの巨大仏が造られました。

中国においては、5世紀頃から皇帝らが願主となって多くの巨大な弥勒仏や盧舎那仏が造られました。

『華厳經』には、盧舎那仏は宇宙そのものであることが説かれていますが、「十」という数字が宇宙に拡大出来る特別の数字であることから、仏像の基本寸法である丈六(じょうろく)を十倍したものと考えられます。

つまり、寸法としては15mと限りがありますが、内容としては無限大の宇宙的寸法と言えるでしょうか。

奈良時代、東大寺の前身寺院である羂索堂において、3年間みっちりと『華厳經』の講義が行なわれたのもそこに意義があるわけです。

華厳宗大本山東大寺公式ホームページより

修学旅行【2日目】20

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、大仏殿です。

修学旅行【2日目】19

画像1 画像1 画像2 画像2
南大門の真ん中はパワースポット。
そこで、仁王像の説明を聴きます。

修学旅行【2日目】18

画像1 画像1 画像2 画像2
約15分遅れで、奈良公園に到着です。
鹿たちが出迎えてくれます。

修学旅行【2日目】17

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏殿の鴟尾(しび)が見えてきました。
しかし、渋滞していて、なかなかたどり着けません。ガイドさんが言うには「こんな渋滞は初めて」とのこの。

昨日は比較的、どこの寺社も空いていたのですが、今日は果たしてどうなるのでしょうか。少し、心配です(汗)

修学旅行【2日目】16

画像1 画像1 画像2 画像2
奈良県に入りました。
ガイドさんの解説に熱心にメモをとる姿も。
ベテランのガイドさんによる解説は、分かりやすく、とても勉強になります。

修学旅行【2日目】15

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路に乗り、一路奈良へ。

修学旅行【2日目】14

画像1 画像1 画像2 画像2
平安神宮の大鳥居、八坂神社前を通ります。

修学旅行【2日目】13

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルの方に手を振り、出発です。
外は、激しくはないですが、雨が降っています。
この後、奈良方面に向かい、東大寺を目指します。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 6年遠足
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924