令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 学芸会に向けて

画像1 画像1
 今日は、学芸会の大道具作りをしました。刷毛(はけ)で、大胆に塗り進め、短時間で描き上げることができました。仕上がりも上々です。「子ども達の力は、すごい!」と感心するばかりでした。 

 6時間目の練習では、劇を通して伝えたいことや、それを伝えるために、どう演じると良いか、ということについて話し合いました。
 それぞれの役に、登場する意味があることに気付き、自分がどう演じると劇全体として伝えたいことが伝わるのか、考える機会になったと思います。
 一人一人が輝き、力を発揮することで、観る人の心に響く劇に仕上げられるよう、がんばりましょう!

6年生 かがやき学芸会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4時間目に江南市の音楽巡回指導教員の片山先生に、学年で学芸会での合唱曲を指導して頂きました。低音高音に分かれ、歌詞の意味を考えながら、「聴いている人に伝わる合唱」を目指して練習をしました。1時間だけでしたがレベルアップしたのがとても感じられました。

 5時間目は、学年で学芸会に向けての練習をしました。今日の練習始めに話がありましたが、やる気をもって取り組もうとしている人がいる一方で、まだまだ劇に対して気持ちが入っていない人がいるのも事実です。話があった後の、後半の練習は、どの子も気持ちが入った練習ができていたと思います。

 6年生として、最後の学芸会、成功させましょうね!そのために1回1回の練習を大切にしましょう。

6年生 朝礼・合唱練習

画像1 画像1
 今朝は朝礼がありました。夏休みに希望者が応募した尾教研書写コンクールの表彰が行われました。6年生の児童は、さすが最高学年らしく大きな声で返事をすることができました!

 その後、かがやき学芸会に向けての全校合唱練習がありました。ピアノ伴奏や指揮者も6年生の代表児童が務めました。さらによりよい合唱を目指して、一人一人がしっかり声を出していきましょう! 

6年 毎日の清掃、心をこめて

画像1 画像1
 古北小の子ども達は、毎日15分間、「余分な話」をしないで掃除をする、「黙掃」に取り組んでいます。
 6年生の子ども達は、自分の分担のところはもちろんのこと、汚れているところを自ら見付け、どうやったらきれいになるかを考えながら、掃除を行うことができています。

 今日、手洗い場を放課の時間までかけて一生懸命掃除をしている男子児童がいました。その姿を見付けた他の子ども達が、「手伝うよ」と言って雑巾やスポンジを持ち、手伝っていました。ごく自然なその姿に子ども達の心の温かさを感じました。

6年生 かがやき学芸会に向けて

画像1 画像1
 今日の5時間目は、それぞれの役ごとに集まって、役柄の意識の共有やそれぞれの役で使う小物、衣装について準備を進めました。

 子どもたちの中で、自分の役柄について、徐々にイメージが固まってきたようで、話し合いも活発に進んでいました。なにより、どの子もやる気いっぱいで取り組んでいるので、最後の学芸会に向けての意識の高さを感じます。

 水曜日は、0場面から全てを通して演じてみる予定です。台詞をしっかり覚えて、準備をしてきてくださいね!頑張りましょう、6年生!

6年生 保健委員会による古北っ子集会

画像1 画像1
 今朝は、古北っ子集会が行われました。今回は保健委員会からの発表がありました。
 
 「11月はイイ日がいっぱい!」ということで、「いい歯の日」や「いい空気の日」「いいトイレの日」について、ペープサートを使って分かりやすく紹介がありました。

 どれもバッチリ意識をして「イイ心」をもった古北っ子になりましょう!保健委員会の皆さん、お疲れ様でした!

6年生 秋の遠足振り返り その3

画像1 画像1
画像2 画像2
美濃和紙の紙漉で作製した「卒業証書」の出来栄えが楽しみですね。
小学校最後の遠足は、思い出に残る一日になりましたね!

6年生 秋の遠足振り返り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしいお弁当をみんなで食べると、さらにおいしいですね!

6年生 秋の遠足振り返り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
心配された雨も早朝には上がり、さわやかな一日となりました。 

6年生 学芸会にむけて

画像1 画像1
 今日は3時間目に、学芸会に向けての学年練習を行いました。今日も場面ごとに分かれて練習をしました。実際にプロの動画を見ながら、台詞の言い方や動き方を参考にしたり、各場面ごとに動き方や演技の仕方を子どもたち自身で考えたり、6年生らしく自主的に練習を進めることができています。 

 明日も6時間目に学年練習があります。「全力」で頑張りましょう!6年生!

6年生 外国語活動

画像1 画像1
 久しぶりのグレッグ先生との外国語活動でした。どのクラスも、グレッグ先生の勢いよい英語に負けないくらい元気に声を出していました。 

 今日は、子どもたちのなじみの深い「すいとぴあ江南」「曼荼羅時」「フラワーパーク」などの写真も使いながら、道案内をしようの単元のまとめをしました。

 グレッグ先生、今日も楽しい外国語活動の時間をありがとうございました。

6年生 秋の遠足

 6年生の遠足は、日本昭和村と美濃和紙会館に行ってきました。
 天気が心配されましたが,朝には雨もやみ,晴天の中一日を過ごすことができました。

 日本昭和村では,どの班も協力してなんと全ての班が謎解きをクリアすることができました。また雨上がりの紅葉がすごくきれいでした。

 美濃和紙会館では,ユニセフの無形文化遺産である美濃和紙づくりを体験しました。しかし,見た目以上に難しく,みんな真剣に取り組んでいました。
 卒業証書の仕上がりが楽しみです。

 今日は早朝より,おいしいお弁当を用意していただきありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 秋の遠足7

画像1 画像1
バスで帰路につきました。
現在、東海北陸道を走行中です。
16時学校着の予定でしたが、予定より、少し遅くなっています。
よろしくお願いいたします。

6年生 秋の遠足6

画像1 画像1
施設内を見学しています。紙の世界は、深いです。 

6年生 秋の遠足5

画像1 画像1
「紙すき」体験中。うまくできたかな・・・?

もちろん、荷物はきちんと並べて、校外でも「ABC」はバッチリです。

6年生 秋の遠足4

画像1 画像1
12時過ぎに、「美濃和紙の里会館」に到着しました。
この後、いよいよ、卒業証書を作製する「紙すき」の体験です!
ワクワク?ドキドキ?

6年生 秋の遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
おいしいお弁当をほおばり、みんな満面の笑みです。
午前中の昭和村での、クイズラリーは、なんと、全班がクリアしました。
みんな、冴えてますね!

6年生 秋の遠足2

画像1 画像1
9時過ぎに、日本昭和村に到着しました。
こちらもさわやかな天気です。みんな元気&笑顔です!

6年生 秋の遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜降られた雨も、朝には上がり、さわやかな秋晴れに。
6年生も、他学年同様、いい天気の中で実施できてありがたいですね。

先ほど、かがやきさんたちに見送られながら、元気に出発しました。

他学年に比べ、最も活動時間が長い、今日の6年生の遠足です。
充実した活動にしてきてください!

6年生 かがやき学芸会に向けて始動!

画像1 画像1
 今日の5時間目、かがやき学芸会に向けての練習を行いました。
 今日から本格的に体育館を使っての練習がスタートです。

 今日は場面ごとに分かれて、大まかな動きの確認をしました。中には、もう台本なしで台詞を言う子や、気持ちを込めた振り付けや話し方をしている子など、やる気の高さを感じました。

 自分たちで、場面や役柄を想像しながら、自分たちで考え、試行錯誤しながら、すばらしい劇を作り上げていきたいと思います。6年生のみんな、頑張りましょう!


 そして、明日は小学校生活最後の遠足です。準備をしっかりとし、早めに寝て、明日は朝から元気に登校してきて下さいね! 
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/11 教育・健康相談
11/12 教育・健康相談
11/13 教育・健康相談
11/17 あおぞらタイム
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924