令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年 「明日を信じて」

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は学年で合唱練習をしました。
昨日の音楽の時間でぐっと良くなった「明日を信じて」と「語り合おう」。
今日も練習の成果がしっかりと出ていた歌声でした。

学芸会の練習とともに、授業もどんどん進んでいきます。
どちらも学んだことをしっかりと身に付けていきたいですね。

明日は朝から劇の通し練習をします。衣装の用意を忘れずに持ってきてくださいね^^

6年 あと4日!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生にとって、小学校生活最後の学芸会まであと4日となりました。

昨日の下見でアドバイスいただいた点を改善したり、新たにBGMを加えたりと、より良いものにしようといくつか変更した箇所があります。
しかし、そんな急な変更の中でも、気持ちを切り替えて練習に臨める6年生のみなさん。さすが!と感心しました。

6時間目は体育館の会場準備をしたり、それぞれの係に分かれて準備しました。古北小を裏側から支える姿も立派です。
当日の活躍もぜひご注目ください。

6年生 学芸会の下見をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月)
今日は学芸会の下見でした。
下見ということで、中には緊張した様子の子も…。

しかし、最後に、校長先生からは「さすが6年生!」と言っていただきました。

まだまだ完璧!とは言えませんが、日々の練習の成果が確実に表れているようです。
今日の、校長先生、教頭先生、水野先生のアドバイスをもとに、あと4日間、よりよい舞台となるようにがんばっていきましょう!

6年生 1組調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(金)
今日は1組の調理実習でした。
各班で、今回勉強した「野菜の切り方」「いためる順」を意識して調理計画を立て、それに合わせて調理していきました。

どの班もとてもおいしくできましたね♪
次回の調理実習もお楽しみに!

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では国名を習いました。「ブラジル」や「エジプト」など日本のカタカナ読みに近いものは,なじみがあり覚えやすいですが,「イギリス」や「ギリシャ」など、日本語と異なる呼び方のものは,覚えるのに苦戦している児童が多かったです。

 グレッグ先生のいつもの面白いジェシュチャーで,どの学級も盛り上がって活動することができました。

6年 ナイスバッティング!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育ではティーボールを学習しています。
さっそくチームを決めてゲームをしました。

「走れー!」「思いっきり打って−!」
という元気な声が運動場に響き渡ります。
仲間を全力で応援する姿があって嬉しいです。

どのチームも得点がたくさん入り、盛り上がりましたね。
チームワークが、勝利への鍵となります。

次回もゲームをします。
授業を進めていくごとにレベルの高いゲーム展開ができると良いですね^^

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜の3組月曜の2組に続き,今日は1組に栄養士の佐々木先生に来ていただきました。テーマは「テキパキと料理を作るコツを知ろう」です。
 本日教えていただいたコツは
  ・手順をイメージして待ち時間をなくすべし
  ・材料を最初に準備してから作り始めるべし
  ・片付けも同時に行うべし
 の3つです。
 これから家庭科の調理実習や家庭でのお手伝いに生かしていきたいと思います。

6年生 様々な場面で大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月)
夏休みの応募作品に関する表彰が、毎週のように行われています。
今日は習字とポスターの表彰があり、たくさんの子が賞状をもらいました。

そして、来週末の学芸会に向けて、全校合唱の練習もありました。
ピアノ伴奏と指揮を6年生が担当します。
休み時間にも自ら練習をしていますよ。
 
様々な場面で活躍する6年生。
みんなで歌も演技もがんばって最高の学芸会にしましょう^^

6年 システムエンジニアって?

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間「働く人から学ぼう」シリーズ第3弾で特別授業をしてくださったのは、システムエンジニアの榊原さんです。

自動車の制御システムや、スマートフォンアプリなど、「世の中に役立つ」様々なシステムを作る仕事だと教えていただきました。

パソコンと会話するためには「プログラミング言語」が必要でしたね。
200行にもわたるプログラミングで、学校生活に役立つ「席替えシステム」を実際に作って見せていただきました。

忙しい日は3日間も家に帰れないときがあると聞き、大変な面を教えていただきました。
しかしその分、お客さんにシステムを喜んでもらえたときは、達成感があるとお話していただきました。

総合での特別授業シリーズはこれで終わりますが、どんな仕事にも苦労とやりがいはあると学びました。
これからも、普段の生活の中で「働く人」に目を向け、素敵な職業に出会えると良いですね。

6年 おいしく作ろう!「野菜炒め」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2組が調理実習をしました。

班ごとに炒める具材や味付けを考え、計画を立ててきました。
今日は、野菜を切る人、炒める人など役割を分担し、チームワークよく進んでいきました。

できあがると、とっても嬉しそうな表情でハイ、ポーズ^^
片付けまでしっかりとできました。

6年生のみなさん、ぜひおうちでも作ってみてくださいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 1〜4年4時間授業(給食後下校)
11/19 かがやき学芸会
11/21 振替休日
11/22 月曜時間割
教育・健康相談
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924