令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 勉強がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では線対称について、
理科の授業ではものの燃え方について、
それぞれ意欲的に学習しています。

日々難しくなる内容ではありますが、
学ぶ時の子どもたちの目は、
いつも真剣です。

6年生 新入生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に新入生を迎える会がありました。
1年生のために作った、
お祝いのペンダントを渡し、手をつないで、入場しました。

ゲームの時間、
1年生に優しく接することができた6年生の姿は、
とてもすばらしいと感じました。

1年生のために、楽しいひとときをありがとう。

6年生 実験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生になって、初めての理科の授業がありました。
この日は、アルコールランプにふたをかぶせると、
火がどうなるのか、という実験でした。

マッチで火をつけて、
慎重にふたをかぶせた後、
児童がゆっくりとふたを開け、
実験の結果を確認しました。

その後、
なぜ火が消えたのかを班ごとで考えました。

さまざまな意見がでましたが、
真実は、今後の理科の実験で
明らかにしていきます!

修学旅行下見〜奈良編〜 5

画像1 画像1 画像2 画像2
春日大社です。東大寺から歩いて行けるところにあります。

奈良は、他に法隆寺に行く予定です。

以上で、修学旅行下見奈良編を終わります。
当日を楽しみにしていてくださいね。

修学旅行下見〜奈良編〜 4

画像1 画像1
昼食をいただく予定の古都屋さんです。
何がいただけるか、お楽しみに〜。

修学旅行下見〜奈良編〜 3

画像1 画像1 画像2 画像2
東大寺を散策し、二月堂へ。
修学旅行当日も、判別行動で敷地内の散策をする予定です。

修学旅行下見〜奈良編〜 2

画像1 画像1 画像2 画像2
金剛力士像がこちらをにらんでいます。

修学旅行下見〜奈良編〜 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先週の京都編に続き、奈良編をお伝えします。

奈良公園です。
鹿がたくさんいます。人懐っこくて、近づいてきます。

6年 手本となれるように

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生が始めての掃除ということで、
6年生が、お手伝いに行きました。
1年生に机の運び方などの
お手本を見せることができました。

トイレ掃除を覗くと、
ブラシで床を掃除していました。
黙掃がしっかりできていました。
聞こえてくるのは、声ではなく、
ブラシをこする「音」のみでした。

どの学年にも、良い手本になれるような
6年生を目指していきたいと思います。

6年生 避難訓練と離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
避難訓練

 長放課から3時間目にかけて、
 避難訓練がありました。
 その後6年生は、救助袋の訓練も行いました。
 初めての訓練に、どきどきした児童もいましたが、
 全員、3階から1階に避難することができました。



離任式

 離任式では、
 6年生が、昨年度お世話になった先生に、
 メッセージと、花束を渡しました。
 その後、児童が考えたサプライズで、
 「思い出の歌」を二人の先生に向けて歌いました。
 素敵な時間となりました。

6年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目に学年集会をしました。
明日の行事に向けての確認を、
児童中心で行いました。

6年生として、自ら考え行動しようとする
姿を見ることができました。

これからが頼もしく思えてきました^^

6年 新たな気持ちで

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生で使うノートや、ファイルを配付しました。
中身を確認して、丁寧な字で名前を書きました。

また、学級組織も決まりつつあります。

勉強に、学級の生活に、新たな気持ちでがんばっていきましょうね!

6年 学級も動き出して

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、2日目を迎えました。

2組では、学級委員と委員会を決めました。
どの立場になっても、
下級生を引っ張っていけるような、
活動ができるとよいと思います。 

修学旅行下見〜京都編〜 8

画像1 画像1 画像2 画像2
建仁寺です。風神雷神図で有名ですね。
ここに立ち寄るかどうかは、未定です。

京都編は、以上で終わります。
修学旅行当日は、その他に、金閣寺などに立ち寄る予定です。

次週は「奈良編」をお送りします。楽しみにしていてくださいねぇ^^

修学旅行下見〜京都編〜 7

画像1 画像1 画像2 画像2
お風呂です。みんなで入るのも、修学旅行ならでは、ですね。

修学旅行下見〜京都編〜 6

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊する部屋です。
グループで泊まるので、楽しいひとときになり、思い出が作れそうですね。

修学旅行下見〜京都編〜 5

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊する旅館です。昨年までと変わりました。

修学旅行下見〜京都編〜 4

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺の入り口にある、仁王門と、入ったところにある三重の塔です。

ここも、たくさんの観光客で賑わっています。

修学旅行下見〜京都編〜 3

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの人で賑わっています。

修学旅行下見〜京都編〜 2

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺に向かう途中の茶碗坂です。
目の前の大きい人は、佐橋先生っぽいですが、違う方です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 遠足1〜4年
歯科健診5・6年
4/21 ※遠足予備日(1〜4年)
4/24 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/25 クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924