令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 レッツ実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、水溶液の性質について学習をしています。
この日は、水酸化ナトリウムの水溶液にアルミと鉄を入れると
どうなるかを実験で確認をしました。

保護メガネを付けて、気分は科学者です。
実験の結果を仲間と一緒に確認し、ノートにまとめました。

6年生 iPad学習

画像1 画像1
画像2 画像2
業前に、iPad学習が2組でありました。
この日は国旗クイズを行いました。

校内にiPadが導入されてずいぶん経ち、
家庭でも活用している児童もいるようで、
ほとんどの児童がスムーズに活用できていました。

今後も積極的に活用していきたいと思います。

6年 算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
角柱や円柱を分類することで、
その特徴を見つけることができました。

そこから、面積を求め方をみんなで考えました。

底面はどこか、どうやって求めるか、
話し合いを通して、答えを求めることができました。

6年生 学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、教室で学芸会の練習を行いました。

体育館とは異なり、狭い空間の中で
動きやセリフを確認しました。

練習の風景をのぞいてみると、
6年生らしく、自分達で反省会をする姿がありました。

目的を持って頑張る様子を見て、すばらしいと思いました。 

6年 実験に、運動に、外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験では、
アルミニウムを溶かした塩酸を熱して、
出てきた白い粉をもう一度塩酸に入れて、
その白い粉がどうなるのか実験で確認しました。

体育ではハードルを練習しています。
きれいなフォームで飛ぶことを意識しました。

午後は外国語活動で、
国の名前を学習しました。

今日も充実した一日となりました。
3連休も充実した時間を過ごしてください。

6年生 宮沢賢治の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
宮沢賢治について、国語の授業で学習しています。

賢治の物語は、独特で不思議な魅力があります。
その中には、隠されたメッセージや、賢治らしさが隠れています。

これからの授業で、読みとっていきたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/10 あいさつの日
市美術展(小中の部)(〜12日)
11/11 市美術展(小中の部)(〜12日)
11/12 市美術展(小中の部)
11/14 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924