令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

修学旅行【2日目】32

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドさんのお話を真剣に聴いています。

修学旅行【2日目】31

画像1 画像1
法隆寺です。

法隆寺は、広い境内に、数々の貴重な文化財があります。 

現在、法隆寺は塔・金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。

広さ約18万7千平方メートルの境内には、飛鳥時代をはじめとする各時代の粋を集めた建築物が軒をつらね、たくさんの宝物類が伝来しています。

国宝・重要文化財に指定されたものだけでも約190件、点数にして2300余点に及んでいます。
1993年12月に、日本で初めて、ユネスコの世界文化遺産リストに登録されました。

法隆寺公式HPより引用

日本で初めて、「世界遺産」に登録されてるだけあり、いつ来ても、多くの修学旅行生や観光客でにぎわっています。しかし、今日は少なめかも。ラッキーです。

修学旅行【2日目】30

画像1 画像1 画像2 画像2
中門は、昨年に引き続き工事中。中にある金剛力士像は拝観できません。来年の6年生も、まだ見られないようです。

奈良、京都の寺社は、この時期、工事が多くあります。

修学旅行【2日目】29

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺に到着です。

修学旅行【2日目】28

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺に向けてバスは進みます。
バス内では、ガイドさんによる、事前学習会が行われています。

間もなく、法隆寺です。

修学旅行【2日目】27

画像1 画像1 画像2 画像2
時間に全ての班が集まりました。

一部に、二月堂や春日大社に行くことができなかった(行かなかった)班がありましたが、時間を考えての判断は、ある意味見事です。「臨機応変」に対応する力は大切ですね。

この後、法隆寺へ移動です。

修学旅行【2日目】26

画像1 画像1 画像2 画像2
春日大社に続々と班が集まってきます。

修学旅行【2日目】25

画像1 画像1
鹿せんべいを持った瞬間に集まってくる、「お利口さん」な鹿たち。
あっという間に、せんべいを食べられてしまいました(笑)

修学旅行【2日目】24

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらも。
鹿がお店の間際まで来ている姿に驚いています^^

修学旅行【2日目】23

画像1 画像1 画像2 画像2
お土産タイム。京都の方が購入比率が高いようです。残りが半分以下という子が多くいます。

修学旅行【2日目】22

画像1 画像1
この2日間、すっかり、「ABC」になった、「箸袋のありがとう」。
片付けをされていた、お店の方から「ありがとうございます。みんなで読ませていただきます」と。
ヨカッタですね。

修学旅行【2日目】21

画像1 画像1
少し早めのお昼ご飯です。
この後、班別に周辺と春日大社を散策します。

修学旅行【2日目】20

画像1 画像1 画像2 画像2
二月堂の階段前と、登った後のビフォーアフター。
ちなみに、階段は、79段だそうです。

修学旅行【2日目】19

画像1 画像1 画像2 画像2
鹿と戯れつつ、正倉院へ。

修学旅行【2日目】18

画像1 画像1
やっぱり、大きい!

修学旅行【2日目】17

画像1 画像1 画像2 画像2
鼻の穴と同じ大きさの柱の穴を抜けて…イェーイ!

修学旅行【2日目】16

画像1 画像1 画像2 画像2
朝一番の到着にまだまだ空いていてラッキーです。

修学旅行【2日目】15

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺大仏殿です。

なぜこんなに大きい仏像を造る必要があったのでしょうか?

仏教が発祥したインド内において巨大な仏像(10m以上)が造られた例はほとんどありません。

仏教が伝わっていった周辺地域、シルクロードの東西交易路に沿った中央アジアなどで、交易の経済的な繁栄によって富を得た王侯貴族らが、巨大仏像を造る願主となり、弥勒信仰とあいまって多くの巨大仏が造られました。

中国においては、5世紀頃から皇帝らが願主となって多くの巨大な弥勒仏や盧舎那仏(るしゃなぶつ)が造られました。

『華厳經』(けごんぎょう)には、盧舎那仏は宇宙そのものであることが説かれていますが、「十」という数字が宇宙に拡大出来る特別の数字であることから、仏像の基本寸法である丈六(じょうろく)を十倍したものと考えられます。

つまり、寸法としては15mと限りがありますが、内容としては無限大の宇宙的寸法と言えるでしょうか。

奈良時代、東大寺の前身寺院である羂索堂(けんさくどう)において、3年間みっちりと『華厳經』の講義が行なわれたのもそこに意義があるわけです。

華厳宗大本山東大寺公式HPより引用

現在、回廊の工事をしているため、いつもは通らない「中門」を通って、大仏殿正面にでます。これまた、貴重な体験となりました。ある意味、ラッキーです!

修学旅行【2日目】14

画像1 画像1 画像2 画像2
鏡池前で、学級写真をパチリ。

修学旅行【2日目】13

画像1 画像1 画像2 画像2
南大門の金剛力士像を見て「おぉー!」と歓声があがります。大迫力です。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式式場設営・準備
1〜3年下校13:20
4〜6年下校15:00
3/19 卒業式予行練習(4〜6年)
修了式(6年)
大掃除
3/20 卒業式
3/22 給食終了

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924