令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 栄養教諭の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習「働く人から学ぶ」第4弾(最終回)として登場していただいたのは、
いつも給食でお世話になっている、古北小の栄養教諭、市原先生です。

みんなが毎日当たり前のように食べている給食のメニューは、半年ほど前から考えられていることや、材料を仕入れるのにも、価格、アレルゲン、産地などたくさんのことを考慮されていることなど、その他にも栄養教諭さんの仕事内容を詳しく教えていただきました。

「給食が大好き!」がきっかけで、栄養教諭になったそうですが、
6年生のみなさんも「〇〇が好き!」に出会えるとすてきですね^^

6年生 「よりよいもの」にするために

画像1 画像1
画像2 画像2
全校合唱「はじめようコンサート」や6年生の劇中歌の練習をしました。
歌うとき、「口をたてに開ける」ことを意識できる人が増えています。
よりよい合唱になると期待しています。

また、金曜日に引き続き、衣装作りを行いました。
作り方で困ったことがあれば、友達に聞いたり、自分が早く終わったら、困っている人を手伝ったり、お互いに助け合う姿が見られました。
学年で一つのものを創ろうとする姿がとてもすてきだと思います。

本番まで、登校するのはあと10日。
まだまだ良くなると信じています!
がんばりましょう^^


6年生 働く人に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に美容師の方のお話を聴きました。

仕事のやりがいや責任、「ありがとう」の言葉の力など、大切なことを実体験をもとにお話いただきました。また、髪を切るときの道具を見せていただいたり、実際に代表児童のヘアアレンジをしていただいたりしました。子供たちの感想から学びの多い充実した時間になったことが伝わってきました。

6時間目は、学芸会の衣装作りをしました。手際よく、集中して作成する姿から、1年間の成長を感じました。

6年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、図書館司書教諭によるブックトーク「宮沢賢治の世界」がありました。

6年生の国語科で学習する宮沢賢治について学びました。
紹介された本は、「ざしき童子のはなし」「注文の多い料理店」「月夜のでんしんばしら」「猫の事務所」「ツェねずみ」「銀河鉄道の夜」です。

話に聴き入り、読んでみたいと思った子が多くいた様子でした。

6年生 発する聞く

朝は図書委員による古北っ子集会がありました。
多読賞の表彰と図書委員による読み聞かせがありました。
もみじ読書週間は終わりましたが、これからも読書に親しみ、すてきな本に出会えるといいですね^^

また、図書館の本だけでなく、家から本を持ってきたいという人たちのために、
どうしたらみんなが気持ちよく読書できるかを6年生が話し合いを重ねて考えてきました。今日はそのルールを寸劇にして発表しました。
これからも小さな「気付き」を大切にして、それを「行動」に移せる人として成長してほしいと願っています。

3時間目は、ゲストティーチャーをお招きし、社会のスペシャリストである齋藤先生に特別授業をしていただきました。
「伊能忠敬はどうして日本地図を作ることになったのか」
「伊能忠敬の本当にやりたかったことは何だったのか」
教科書には載っていない深いところまで、お話を聞きました。

そして授業の最後には、伊能忠敬が作った「大日本輿地図」の8分の1サイズを見せていただき、作図に使った補助線などの跡も確かめることができました。
特別な経験になりましたね。
齋藤先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 教育実習生 あかり先生とのお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生の小島あかり先生とのお別れの日でした。一緒に遠足に行ったり、保健の授業をしてもらったり、4週間の間たいへんお世話になりました。今日が最後の日ということで、子どもたちが企画したお別れ会をしました。あかり先生からのあたたかい言葉、手紙に涙がでる子もおり、すてきな会でした。とてもよい思い出になりましたね。

6年生 教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年2組で教育実習の先生による保健の授業がありました。
生活習慣病を予防するために生活習慣を見直し、実践していこうとする授業でした。
今日のこの授業をよりよい授業にするために、何度も考え、練り直し、準備をしてきました。そのため、学びの多い充実した時間になっていたと思います。

明日で4週間の教育実習期間が終わります。先生との素敵な出会いに感謝したいと思います。

6年生 キャリア教育 学芸会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1,2限のキャリア教育では、AI時代の生き方、企業が求める能力、自分らしさを武器にする大切さなどの話があり、6年生全体が夢中になって聞いているのがよく伝わってきました。今日聞いたことを行動に移せるか。これが大切ですね。
 学芸会練習では、全体のことを考え、休み時間の間に舞台の準備をする子の姿が見られ、キャリア教育で学んだことを意識して動いているなと思いました。卒業式までにどれだけ成長していけるか、楽しみです。

6年生 後期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から後期に突入です。

今日認証された、学級委員、議員、委員長は、6年生、そして学校を引っ張っていく中心となるメンバーです。
名前を呼ばれた後は、気合いの入った返事を聞くことができました。
頼もしいです。

また、認証式の前にはたくさんの表彰がありました。
6年生のみなさんの活躍をとても誇らしく思います。

6年生が古北小に登校するのは、あと94日となりました。
1日1日を大切に過ごしていきましょう。

6年 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、お忙しい中、授業の参観をありがとうございました。4時間目には、「携帯安全教室」を行い、情報モラルについて学習しました。資料をお子様に配付いたしましたのでご覧いただけたらと思います。

今日は、鑑賞会がありました。笑いあり、感動ありの楽しい時間を過ごすことができたようです。「今日学んだことを学芸会に生かしたい」と感想を書いていた子がたくさんいました。

学校訪問(お客様がみえる日)、学校公開日、鑑賞会と特別なことが多い1週間でしたが、いつも通り元気に落ち着いて生活をすることができました。

6年生 もみじ読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からもみじ読書週間がはじまりました。
今日は、1年生のペアの子に読み聞かせをしました。

本を選ぶときから、
「女の子だったら魔女のお話好きかな?」
「この本だったら絵がたくさんあっていいかも。」
と、1年生が喜ぶ姿を思い描きながら、心をこめて選びました。

読み聞かせをしていただく経験はあっても、「読み聞かせる」立場は初めてだった子も多かったようです。

読み終えた後、笑顔で「ありがとう。」を言ってくれた1年生のみなさん。
6年生も「聞いてくれてありがとう。」を伝えることができました。

温かい時間でした。

6年 いつも通りに

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校へお客様がみえました。
6年生のみなさんはさすがで、いつも通り、落ち着いて授業に参加することができました。

5時間目は3クラスとも自習の時間でしたが、静かに取り組めたようです。
一人一人の意識が高い証拠ですね^^
「先生がいなくても大丈夫」「自分たちでできます」という姿が増えています。
頼もしい6年生です。

6年生 下校時刻変更について

画像1 画像1
6年生は、15分遅れで「美濃和紙の里会館」を出発しました。
16時15分頃に、6年生だけで下校する予定です。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

6年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美濃和紙の里会館にて、和紙すき体験をしています。
マイ卒業証書になります。
立派な卒業証書を作るために、みんな真剣です!

6年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当&おやつタイムです。
雨が心配されるため、屋内でいただいています。
朝早くから作ってくださってありがとうございます。
「ウインナー入っとるー!」
「唐揚げ入っとるー!!」
と、みんな嬉しそうです^ ^

6年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園内奥の方へ進むとふれあい牧場があります。
ひつじ、やぎ、馬、ニワトリなどがいます。

雨がぱらぱら降ってきました。
間もなく美濃和紙の里会館へ出発します。

6年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぎふ清流の里山公園に着きました。
天気は曇り。このまま雨が降らないといいですね^ ^
今日は87名全員そろって参加できました。

小学校生活最後の遠足、楽しい思い出を作って帰りましょう!

6年生 後期が近づいてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラス後期の議員や学級委員、委員会が決まるなど、前期が間もなく終わろうとしています。前期には修学旅行や運動会をはじめ、いろいろな場面で6年生が声をかけあったり、自分たちから率先して動く場面がたくさん見られました。
 あと5ヶ月ちょっとで卒業になります。後期も全力でいろいろなことに挑み、中学校に向けて成長していきましょう。

6年 スイッチオン

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、運動会が終わり、スイッチが切り替わりました。

体育は跳び箱、理科は水溶液の性質を学んでいます。

そして、来週から始まる、「もみじ読書週間」で行うペア読書に向けて、1年生のペアの子に読み聞かせる絵本を選びました。

また、今日は学芸会の台本を配りました。
今日は台本をよく読んで演じたい役の候補を考えてきてください。

6年 今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課に金管クラブの子が「やってみよう」を演奏しました。たくさんの子が聴く中、練習の成果を発揮し、素敵な演奏を披露しました。

5・6時間目には、卒業アルバム写真撮影を行いました。87名全員がそろって学年写真、学級写真、個人写真を撮りました。これで卒業アルバム写真の撮影はすべて終えることができました。2学期末には、卒業文集作りに取りかかりたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 式場設営・準備1〜3年 下校13:20 4〜6年 下校15:00
3/19 卒業式予行456年 6年修了式 給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 教室移動
3/23 春休み

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924