令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生 卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式から2日。
卒業生のみなさんはどう過ごしていますか。

卒業していくあなたたちの立派な態度を嬉しく思いました。
あなたたちが卒業していくことを涙を流しながら悲しんでいる在校生もいました。
在校生にとって必要だと思われる卒業生になっていたこと、先生達は誇らしく思いました。

中学校へ進学しても「挑む」気持ちを忘れず、周りの人に「感謝」できる人であってほしいと願っています。
少し離れたところから、みんなのことをずっと応援しています。

保護者の皆様、6年間ご理解ご協力のほど誠にありがとうございました。

6年 卒業式予行練習・修了式・記念品授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2限で卒業式予行練習を行いました。本番と同じように行いましたが、緊張感がある中よく集中して取り組みました。

3限は、6年生だけの修了式、記念品授与式を行いました。代表の3名が受け取りました。記念品のノートと英和辞典は今日持ち帰っていますのでご家庭でご確認ください。

4限で卒業アルバムを配ると、どのクラスも、みんな食い入るように見ていました。
写真を見て、「なつかしー!」「かわいい!!」と思い出に浸っていました。
DVDも付録されています。アルバムに入りきらなかった写真が見られるようになっていますので、ご家庭でご覧ください。

5限は大掃除。小学校生活最後の大掃除。時間いっぱい、お世話になった校舎をしっかり磨きました。

明日はいよいよ卒業式です。小学校生活1200日を締めくくる最後の日。立派な態度で本番に臨んでほしいと願っています。

6年生の皆さんは、8:35〜45の間に南門から登校してください。
保護者の皆さんは、8:45〜9:00に西だつりで受付を済ませてください。
残り1日、よろしくお願いいたします。

6年生 反省を生かしたレク

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5限は、各クラスの学級委員、議員主催の学年レクが開催されました。
3学期に入ってから2回学年レクを行いましたが、けがや病気で運動できない人にとっては参加しがたいレクでした。その反省から考え出されたのが、今回の「脱出ゲーム」です。

「わたしたちは、仮面上司と仮面部下だ。君たちを学校に閉じ込めた…」
のオープニングから学年全員大盛り上がりでした。

クラスの枠を超えて、今まで関わったことのない人達とも仲を深めてほしいという実行委員の願いから、クラスを超えたくじでのチーム編成になりました。

今まで話す機会の少なかった人とでも、自然と関わり合い、よいところを見付けられる機会にもなったと思います。

実行委員のみなさん、すてきな学年レクをありがとう。
明日は卒業式予行練習と修了式です。
ついに卒業式まであと1日。
明日も学校で待っています^^

6年 卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式まであと6日となりました。立派な姿で卒業するために、返事や姿勢、合唱の声の大きさなどを意識して、一生懸命に練習を行っています。歌声、返事の声、入退場の動きなど、だんだんとよくなってきています。最後まで気を抜かずに、さらに自分たちを高めていってほしいです。
 お世話になった先生への感謝の気持ちを寄せ書きにし、渡す姿が見られました。小学校での授業も残りあとわずかであると実感します。きちんと小学校生活の締めくくりをし、中学校へ羽ばたいていってほしいと思います。

6年生 外国語最後の授業・思い出会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で小学校での外国語の授業が最後となりました。

5年生からの2年間、ALTの先生の発音を聞いて学習を重ねるうちに、英語を聞き取る力が付いてきたのを感じました。
授業の最後にALTのリチャード先生にメッセージを書いた色紙を贈りました。1年間お世話になった感謝の気持ちが綴られており、リチャード先生は、大変嬉しそうにされていました。

昨日から思い出会食(1年生から順に当時のクラスメイトと給食をいただいています)を行っています。子供たちによって企画された会食です。当時を懐かしみながら給食をいただいています。

6年 感謝プロジェクト2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれた1日。2回目の感謝プロジェクトにぴったりの日でした。

今日も3つのチームに分かれて活動しました。
指令台、ブランコ、うんていなどの遊具のペンキ塗りチーム。
トイレののれん手洗いチーム。
お世話になった先生方に、感謝のマドレーヌ作りチームです。

どの子も笑顔で活動に参加していました。
クラスを超えて協力する姿、てきぱきと行動する姿はさすが6年生だと感じました。

卒業式の練習も始まり、今まで以上にめりはりのつけた行動を意識することが大切です。いよいよ卒業まで残り10日。
悔いの残らない学校生活を送りましょう!

6年生からの感謝の気持ち

画像1 画像1
6年生が,感謝の気持ちを奉仕活動で表してくれました。
トイレの「のれん」を洗ってくれたり,遊具や大食缶を置く台に「ペンキ塗り」をしてくれたりました。
また,すべての先生に自分たちで作ったマドレーヌをプレゼントしてくれました。
6年生からの感謝の気持ちをありがたくいただきました。

6年 卒業生を送る会

今日は卒業生を送る会がありました。
1年生から心のこもった手作りペンダントをもらい、手をつないで入場しました。
司会の人から一人一人名前を呼んでもらうと、「はいっ!」と立派な返事ができる人がたくさんいました。嬉しく思いました。

各学年心のこもった出し物を6年生のために披露してくれました。
最初は緊張していた様子の6年生でしたが、プログラムが進むにつれて表情がやわらかくなっていきました。

引き継ぎ式では立派な態度で児童会、委員会、学級委員、通学班のバトンを5年生に受け渡すことができました。
今まで1200日通ってきた学校もあと11日です。
明日は感謝プロジェクト2回目も行います。
一日一日を大切に過ごしていきましょう^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 感謝プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、感謝プロジェクトの「メッセージカード作り」や「ペンキ塗り」を行いました。

メッセージカード作りでは、気持ちが伝わるように一生懸命にメッセージを考えて書いていました。
ペンキ塗りチームは、外の鉄棒や逆上がり補助器の板、大食缶を置く台に色を塗りました。塗りむらが出ないように丁寧に色を塗ることができました。

お世話になった在校生に、感謝の気持ちを込めて活動ができました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は薬物乱用防止教室がありました。
愛知県警察本部と江南警察署から警察官の方が2名と、薬剤師さんが来てくださり、6年生のためにお話をしてくださいました。

お話を聞く、ロールプレイングをする、広報車の展示物を見る、DVDを鑑賞するなど、盛りだくさんの内容でしたが、一度使用するだけで、脳と心と体が奪われてしまい、人生が大きく変わってしまうことを学びました。薬物の恐ろしさを感じました。


6年生のみなさんの今後の人生で関わりがないことを願います。
警察官のみなさん、薬剤師さん、貴重なお話をありがとうございました。

6年 会食と「12年後のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生との給食会食も今日で5日目です。緊張した様子で応接室に入っていきましたが、教室に帰ってくるときはいつも笑顔になっています。
これから順番が回ってくる人は楽しみにしていてください。

図工で取り組んでいる「12年後のわたし」が完成に近づいてきました。
芯材で形を整え、色を混ぜ込んだ粘土をはっていき…
と、細かい作業が多いのですが、襟をつけたり帽子をかぶったりと細かいところまでこだわって進めている人がたくさんいます。

卒業生を送る会、通学班の班長・副班長のバトンタッチまであと1週間となりました。
めりはりのついた学校生活を送っていきましょう。

6年 校長先生との会食

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで今日であと18日となりました。

6年生の子供たちは、校長先生と会食をしています。
自己紹介をしたり、校長先生に質問をしたりしています。
会食から戻ってくると、「校長先生に、たくさん質問した」「楽しかった」と話してくれました。

校長先生との会食は、来週いっぱいまで続きます。小学校の思い出がまた一つ、増えそうです。

6年生 人の前に立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの6年生が人の前に立って話す機会が増えてきました。

今日は卒業式の合唱練習が始まりました。
今回は、「自分たちの力でよいものをつくる」という意識をもってほしいという願いから、パートリーダーを中心に合唱を作っていきます。
今日は合唱練習の前に、どんな思いで合唱練習に参加するのかみんなの前で発表してくれました。
6年生の力を合わせて、完成度を高めていく過程がとても楽しみです。

また、総合的な学習の時間に調べた、職業調べについての発表もクラスの仲間の前で堂々と話しています。夢について語る姿はとても凛々しく輝いています。

6年生 がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、授業参観がありました。

社会科の「日本とつながりの深い国々」の発表を行いました。
これまで、グループのみんなで調べ学習を行い、発表の準備をしてきました。どのように伝えると相手により分かりやすく伝わるのか、考えて発表の仕方を考えてきました。
練習の成果を発揮することができ、充実した1時間となりました。

4時間目には、保護者の方々に合唱を通して感謝の気持ちを伝えました。心を込めて唱うことができていたと思います。

保護者の皆様、授業参観並びに保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。

6年 道徳研究授業(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日に2組で道徳「手品師」の研究授業が行われました。

授業の導入では、担任の手品が披露され、和やかな雰囲気の中で授業が始まりました。
意見と意見とがつながり、誠実に生きることについて考えを深める1時間となりました。




6年 3組 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組にて道徳の研究授業が行われ、「本当の友達」とはどんな存在なのかについて、考えを深めました。どの子も自分なりの考えをもち、話し合いに参加することができていました。友達の意見にしっかり反応し、拍手が起こるなど、互いの考えのよさを認め合える子どもたちの姿がうれしく感じました。

6年生 今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、中学校説明会に参加したことで、中学校のイメージが具体的なものになった児童も多かったようです。同時に、卒業まで残りわずかである実感がわいてきたようです。

体育ではバスケットボールに
図工では「12年後のわたし」に
チャレンジタイムは合唱練習に取り組みました。

卒業まで残り31日。ラストスパートです。

6年 中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、北部中学校の入学説明会に参加しました。
中学校の授業を見学したり、先輩たちの素晴らしい合唱を聴いたりすることができました。
卒業まであと2か月。準備をしっかりと行い、4月には、立派な中学生になれるように頑張っていきましょう。

6年 1月30日 6時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組はお楽しみ会の企画、2組はお楽しみ会、3組は席替えをしました。1月も終わろうとしており、卒業が目の前までせまってきたなと感じます。残り少ない時間で古知野北小学校の仲間との思い出をたくさんつくれるように、時間を大切にして過ごしていきたいですね。

6年生 大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、大なわ大会がありました。

どの学級も2学期から毎日、練習に取り組んできました。
並べ方を考えたり、跳び方を研究したり、よりよい記録を出せるように頑張ってきました。

頑張ってきたからこそ、今日の本番は大変緊張したと思います。緊張感のある中、集中して跳ぶ姿に6年間の成長を感じました。

優勝した2組は、309回。3分で300回を超える大記録でした。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式 教室移動
3/23 春休み

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

生涯学習課より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

教員の多忙化解消に向けて

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924