最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:236
総数:2045288
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

歌声集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日。「歌はいつでもタイムマシーン 歌えば思い出が すぐによみがえる ほくの気持ちを写真にとって渡したいけど 歌を歌うよ 今は……♪」体育館に今月の歌「さよならコンサート」が響きます。この歌は、“卒業生を送る会”<3月10日(火)13時30分開催予定>で全校合唱します。委員会・通学班等の引継、さらにはプレゼンテーション「思い出のアルバム」も企画しています。全校で6年生の卒業を祝う雰囲気が盛り上がってきています。
よろしければ、“卒業生を送る会”をご参観ください。

大なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日。雨天順延となっていた大なわ大会を実施しました。「つなげよう」という一人一人の思いが、かけ声となり、大なわを跳ぶリズムを作ります。レスリング吉田沙保里選手は、金メダルは「本人の努力」「家族やコーチの支え」「これまで出会って応援してくださった方々」「出会ってはいなくても活躍を期待してくださる方々」と4つの願いからできているといいます。この体育委員会の手作り優勝カップは、「跳べなかったらどうしよう、でも跳ばなきゃと大なわに跳び込む勇気」「夢中で取り組み、励まし合える温かい心」「学級みんなで記録に挑戦することを期待する担任、そして家族の声援」と、やはりたくさんの願いからできていると思います。各学級が、5分間を精一杯つなげた大会となりました。低中高学年別の結果は次のとおりです。
低学年の部 1位 2年2組 442回  2位 2年3組 259回
中学年の部 1位 3年2組 521回  2位 4年2組 519回
高学年の部 1位 6年2組 659回  2位 5年2組 656回
寒さに負けず練習を続けた古北っ子、そして5分間の素晴らしい集中力に拍手!!
本日は、多くの保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。

心を一つにして大なわ大会にむけてがんばろう!

画像1 画像1
2月23日。大なわ大会まであと2日。今朝は、雨降りとなり体育館での練習となりました。リズムを揃えるかけ声が体育館に響きます。
新聞記事に、「人間の目にはサルやゴリラにはない白目があり、そのおかげで、向かい合っていると、目の動きで相手の気持ちが分かるのだ」とありました。夢中になっている友達の「目」は、はっきり分かります。友達、そして先生の「目」をしっかり見ながら、一週間を過ごしたいものです。

今すべきことは!

画像1 画像1
2月9日。校区に梅の花が咲いているのを見つけました。いちばん先に春の訪れを知らせる花が梅だといいます。「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春ぞ忘るな」という菅原道真の有名な歌がありますが、春を知らせる東の風も、もうすぐなのでしょうか。
さて、今朝は<第36回人権を理解する作品コンクール・ポスターの部 最優秀賞>の表彰伝達を行いました。(素晴らしい賞です!)
今週は、新入生入学説明会を実施します。新1年生が、春に向けて準備をはじめます。皆さんも準備をはじめてください。元気なあいさつで心を、大なわ跳びで体を、そして机にじっくり向かって頭を、鍛えていきましょう。

保健委員会からのお知らせ

画像1 画像1
2月2日。保健委員会からグラフ「手洗い・うがい調べ」の結果が発表されました。火曜日は287人/407人(70.5%)でしたが、金曜日には340人/419人(81.1%)とよりたくさんの人が、手洗い・うがいをするようになりました。かぜをひく人も少し減ってきています。今週も、放課の窓開けを呼びかけていきます。
明日は、節分そして豆まき。給食には北海道産大豆を使用した豆菓子がつきました。
さて、みなさんは何を退治しますか。朝、布団から起きられない怠け心や、宿題を途中で投げ出してしまう心を追い出しましょう。
古北っ子が毎日、交通事故に遭わず、笑顔で登校してくれることを願いながら、恵方巻きを食べたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924