令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート6

画像1 画像1
ここちゃんを見てください。餌鉢の中に入っている姿を見るとずいぶん大きくなったことがわかります。母さんどりから離れ、餌をついばむ時間も増えてきました。頬に母親と同じ青い色が見られます。メスでしょうか?楽しみです。
母さんどりは、ここちゃんを産んでから、まだ一度も卵を産んでいません。それまでは、2、3日に1回は産んでいたのに。また卵を産んでくれるのも待っています。

飼育栽培委員会 最後の委員会

画像1 画像1
3月13日(火)6時間目
 今日は、委員会最後の日でした。
 6年生からは、1年間の反省と引き継ぎの言葉を発表してもらいました。合鴨のがーちゃんが死んでしまったけど、ウサギや烏骨鶏に名前がついたことやここちゃんが生まれたことなどがよかった。大変だったけど、掃除を楽しくできた。これからも、かわいがってください。などいろいろな言葉を残してくれました。
 6年生から、担当の先生にお礼の言葉と写真のプレゼントもありました。
 1年間の活動ご苦労様でした。5年生がしっかり、受け継いでくれますので、安心して卒業してください。

今年度最後の委員会!!

3月13日(火)
 今日は、今年度最後の委員会がありました。
 後期の児童会では、校旗の上げ下げ、朝礼の司会の常時活動とともに、かがやきフェスティバルの幕間、感謝の会の運営を行ってきました。どの子も全校の代表としての誇りをもち、積極的に活動することができました。素晴らしかったです!!
 6年生からの伝統を受け継ぎ、これからも古北小のために頑張る児童会であり続けたいと思います♪
画像1 画像1

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート5

うこっけいひなが生まれてもう1ヶ月になります。、おしりにあるうさぎのしっぽのようなふわふわの羽が、最近大きくなってきました。これが大きな羽になるのでしょうね。だんだん大きくなってきていますが、まだまだ母さんどりの近くでピーピー鳴き、「早くお腹の中に入れて」と甘えた仕草をします。
休みの日には、地域のみなさんや児童のみなさんが餌を持って、ここちゃんやウサギを見に来てくださいます。本当にありがとうございます。
ここちゃんは、みんなの人気者です。

画像1 画像1

伝承遊びクラブ 花いちもんめ、 通りゃんせ

画像1 画像1
今日は、最後のクラブです。室内でできる遊びを2つ。
最初は「花いちもんめ」。歌は、地方によって少しずつ違っているようです。「あの子がほしい。あの子じゃ分からん。」のフレーズは、同じです。
次に「通りゃんせ」。15人中、この歌を聞いたことがある子は、2,3人しかいなくて、びっくりしました。
時間になってしまい、もう1つできませんでした。
最後に、6年生に対して4,5年生から一言、6年生から感想など一言を発表して終わりました。4、5年生からは「ありがとう」の言葉が、6年生からは「いろいろな遊びができて楽しかった。」という言葉が聞かれました。

烏骨鶏(うこっけい)のひなだより パート4

画像1 画像1
うこっけいひなが生まれて3週間がたちました。羽がはっきり分かるようになり、羽をバタバタさせ、羽ばたくような仕草も見られます。左下の写真は、餌鉢から出るときに羽ばたいている瞬間です。
夜寝るときは、3羽が、ぴったり寄り添って寝ています。ひなの姿は見られません。きっと母さんどりのお腹の中か、羽の間に守られているのでしょうね。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924