令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

七夕の日のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日
 今日は七夕の日。読み聞かせボランティアの方たちから、ブラックシアターによる『はらぺこあおむし』のすてきなお話のプレゼントがありました。会場の裁縫室を真っ暗にし、蛍光塗料で彩られた手作りの道具を駆使しての読み聞かせに、子どもたちは話の世界に吸い込まれていきました。

部活動、がんばってね。いってらっしゃい。

画像1 画像1
7月5日。先週に引き続き、今日もスクールガード活動を実施しました。8時からと12時からの2回、本校周辺の防犯パトロール活動にご協力いただき、ありがとうございました。

スポーツ少年団「ガンバレ−」途中経過 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日。
写真左 8時前から体育館で練習に汗を流す女子バレー。礼儀正しく、きびきびした動きがとてもいいね。
写真中 夏季サッカー大会。11時キックオフは、5年生キングペガサス。前半、積極的な攻めで先制点。水分補給しながら、動きの激しい試合展開です。
写真右 愛知県少年(学童部)軟式野球選手権大会 江南大会。11時プレーボールは、古北スパイダース。初回2−5と相手チームに突き放されるが、3回は無死一・二塁から反撃、4回は一死二・三塁のチャンスを生かし得点を重ね、追い上げムード。盗塁を仕掛け相手のエラーを誘うが、相手チームもトリックプレーで試合巧者ぶりを見せる。「さあ、しまっていこう!!」 

五風十雨

6月30日。世界には1年に数日しか雨の降らない地域があります。日本は雨が降り、幸せな国です。この時期は「五風十雨」といい、5日に一度風が吹き、10日に一度雨が降り、農作物がよく育ちます。古北っ子農園の野菜も大きく育ってきました。
今朝は、さっそく畑の草抜きに出かけました。
育ててみて分かること。農家の皆さんは、毎日汗を流し、おいしい野菜を育ててみえるんです。私たちは、そんな野菜を給食でいただいています。感謝して「いただきます。」「ごちそうさまでした。」

地域の方から立派なお花をいただきました。さっそく玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。(写真 右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雨降る中での自主防災会合同訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日。本校体育館に、「自分の身は自分で守る 自分たちの地域は自分たちで守る」との旗が掲げられました。“隣同士の助け合いが大切”
では、自分の命を守るためにどうするか?
住宅用火災警報器の設置、家具への転倒防止装置の取り付け、家屋の耐震診断の実施、非常持ち出し袋の準備など、いざという時のために心がけておきたいことです。

夏季サッカー大会「ゴ〜ル!」

6月28日。江南市スポーツ少年団 夏季サッカー大会の応援に出かけました。本日は、3・4年チーム“アンツ”が試合、5年チーム“キングペガサス”と6年チーム“スパイダーズ”は練習。“アンツ”は前半0-1で苦戦しながらの折り返しでしたが、後半開始いきなりゴールを決めると試合の流れをつかみました。結果は、2-1で快勝。
夢中でボールを追いかける姿に、応援席は大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スクールガード活動を実施中

6月28日午前7時55分。主任児童委員・民生児童委員の方々、区長・PTA役員の皆さんにご協力いただき、スクールガード活動を実施しました。6月23日、北部中学校区不審者対策検討会で協議し、校区の児童生徒を温かく見守る体制づくりが進んでいます。不審者の徘徊を予防するため、<自宅の玄関から一歩外に出ての迎え><近所の児童生徒への声かけ>をよろしくお願いします。
スクールガード活動は、本日午後も実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2

定期健康診断結果から「健康」を考える

6月24日。学校保健委員会を開催しました。テーマは「思いやりの心をもち、いのちを大切にする古北っ子」。学校医 近藤先生から、「バーチャルな世界では味わうことのできない共感体験や失敗してしまった体験が必要。」「遠ざけるのではなく、適度の人間としての距離感を保つことが大切。」「子どもたちとの家庭での話題は?」等々、多くのご示唆をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緑のカーテン

画像1 画像1
6月23日。校長室前の緑のカーテンです。昨年度は、アサガオのカーテンでしたが、本年度は観賞用カボチャです。ヘチマやツルレイシのカーテンも大きくなりつつあります。地球温暖化対策として、できることから取り組んでいきます。

新しい仲間です「ガー」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日。飼育小屋の新しい仲間を紹介します。アイガモの「ガー」です。とっても人気者です。また、ツバメの巣からは、かわいらしいヒナの鳴き声が聞こえてきます。(少し写真では分かりにくいのですが……)

おいしいなぁ きゅうり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日。古北っ子農園では、きゅうりが大きく育っています。5月の連休明けに苗を植えてから世話をしてきたきゅうりです。実は、昨日が初めての収穫でした。おいしくいただきました。

待ちに待ったプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日。プール壁面の補修工事が終わり、水泳の授業が始まりました。小プールでは、水中を歩いたり、走ったり、水に顔をつけたり。大プールでは、水に潜ったり浮いたりと気持ちよさそうでした。

速報 金閣寺着

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学地に到着。さあ、記念写真を撮りますよ!

修学旅行

画像1 画像1
最後の見学地金閣寺にて

速報 映画村見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ここまで日程通り。昼食はカレ―ライス。12時55分、寺子屋体験中です。

修学旅行

画像1 画像1
映画村にて

速報 三十三間堂着

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺で買い物をした後、三十三間堂へ。「あっ!矢が刺さっている」

修学旅行

画像1 画像1
音羽の滝にて

修学旅行

画像1 画像1
清水寺に着きました。

速報 清水寺着

画像1 画像1
雨も止み、これから清水の舞台へ向かいます。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/25 大縄大会
2/27 歌声集会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924