令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ドリル学習

画像1 画像1
3月12日。ドリル学習で、知識の定着を図っています。本校では、現在“家庭学習のてびき”を作成中です。また、ノートの上手な使い方についても研究協議しているところです。
今週の朝礼での話から……
皆さんが友達と学んできたことは、ノートやプリントを見れば分かります。算数のノートは、今、何冊目かな。理科ノートを見直してみると、実験したことを思い出しますよね。今一度、この一年間使ってきたノートの最初のページを見てみよう。
4月には、新しいノートに買い換える人もいるでしょう。残り2週間、最後まで大切にノートを使えるといいなあ。

魚+春=

画像1 画像1
3月11日。献立表に漢字で魚に春と書く、春に多くとれる魚の名がありました。鰆(さわら)です。鰆は、さばの仲間だそうです。魚へんの漢字を調べてみると、魚+秋=かじか、魚+冬=このしろ、魚+夏=?
健康な生活を送るためには、食生活がとても大切です。もう一度食生活についてチェックしてみましょう。
□感謝の気持ちを込めて、食事のあいさつができましたか?
 命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくださった人、食べ物を運んでくださった人などに感謝して食べましょう。
□苦手なものも少しは食べられるようになりましたか?
 いろいろな食材や味を体験することは、栄養をとるだけでなく、味覚の発達にもつながります。まずは一口食べてみましょう。

詳しくは、3月献立表をご覧ください。

読み聞かせ

画像1 画像1
3月11日。本年度最終となる「読み聞かせ会〜わんぱく団の秘密基地」は、ゲスト出演“かめさん”による読み聞かせです。“かめさん”の正体は……写真の人?
今日は、おひさまのほんシリーズ『わらっちゃった』(作 大島妙子)とフレーベルのえほん3『だって だっての おばあさん』(作・絵 さのようこ)の2冊です。

「がっこうのかえり、アケミちゃんとけんかした。だって、あったまきちゃうんだもん。シーちゃんが まんなかでオロオロしてた。」その夜、あたしのあたまに、つのが「ニョキッ」。それから、おにになったあたしは、シーちゃんとお化け寄席へ。…とっても不思議なお話です。みんなは、友達とけんかして角が生えてきていないかな。

読み聞かせボランティアの皆様方、一年間ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ」

画像1 画像1 画像2 画像2
3月8日。
薬物乱用とは?薬物乱用とは、社会のルールからはずれた方法や目的で、薬物を使うことです。覚せい剤などの違法薬物は、たとえ一回だけの使用でも乱用になり、同時に犯罪になります。また医薬品は、病気や傷の治療に使いますが、こうした目的以外に使えば乱用です。
薬物乱用が低年齢化しています。シンナーや覚せい剤、大麻までの薬物を何の抵抗もなく手にするようになってきているからです。その背景には「一度くらいなら害はない」「個人の自由」という薬物乱用の危険性に対する認識や罪悪感の希薄化があると言われています。簡単に手にはいるようになったことも薬物乱用の広がりの原因のひとつです。
(厚生労働省・財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター作成リーフレットより引用)

本校では、3月10日(火)第2・3時限に薬物乱用防止教室を開催します。保護者の皆様で、ご都合がよろしければ参観ください。

新年度通学班別出発時刻のお知らせ(予定)

画像1 画像1
3月5日。二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」。春の気配を感じ戸を啓き(ひらき)、冬ごもりしていた虫たちが動き始める様子を表す言葉だとか。今朝は、温かい。
今週月曜日に開催した通学班集会にて平成21年度の通学班別出発時刻を確認しました。次のとおりお知らせします。

般若西混  7:35 般若北男A 7:30 般若北男B 7:35
般若北女A  7:30 般若北女B 7:35 般若南混  7:40
中般若男  7:25 中般若女  7:25 
江森下1東混7:45 江森中A  7:40 江森中B  7:45
江森下1西A 7:45 江森下1西B7:45 江森下2混 7:40
江森上混  7:45 
山尻1西混 7:50 山尻1東男 7:50 山尻1東女 7:50
山尻2混  7:45 山尻3混  7:45
和田1混  7:50 和田2A  8:00 和田2B  7:55
和田2C   7:55 和田3混  7:50 和田4A  7:50
和田4B   7:50 和田5混  7:50 和田6混  7:50
勝佐地光堂1男 7:50 勝佐地光堂1女 7:50
勝佐地光堂2混 7:50 東勝佐男 8:00 東勝佐女 8:00
勝佐本郷混 7:55 勝佐新田男 7:55 勝佐新田女 7:55      
   
     

朗読と音楽に親しむ会 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日。「これが蚕の繭(まゆ)です。」初めて繭にさわった子どもたちは、振ってみたり、においをかいでみたり。今日は、江南市NPO団体「こころにきれいな花を咲かせましょう」の会にご来校いただきました。
「治右衛門は蚕の先生として村をめぐり蚕の育て方、蚕の食べ物、「桑」の作り方などを教えて歩くのであります。…いくら蚕がよくても蚕の食べ物「桑」がよくても、蚕が病気にかかり、全滅することもあります。それは、蚕を飼っている部屋が汚れていたり、風通しが悪くて桑の葉が腐ってしまったりすることです。そこで、村人たちが少しずつお金を出し合い、大きく集まったお金で、毎月一軒一軒ずつ家を直したり、新しい道具を買ったりしました。このように、ひとりではできなかったことを、大勢の力を合わせてやっていく仕組も作りました。村はみるみる美しい村に変わっていきます。…治右衛門は、この地域の村の蚕の育ち具合を見て駆け回り、蚕に一生を捧げたのであります。」『蚕の神様 倉知治右衛門』の話を聞かせていただき、郷土の偉人について学ぶことができました。
また、一人では演奏のできない楽器トーンチャイムの演奏を聴かせていただきました。柔らかく美しい音色が、古北っ子の心に響きます。最後には「オズの魔法使い」“over the rainbow”を体験演奏させていただきました。
保護者の方にもご参観いただき、とても穏やかな時間を過ごすことができました。

お知らせ 「こころにきれいな花を咲かせましょう」朗読の会

画像1 画像1
2月22日。『平成20年度交通安全ファミリー作文コンクール全国小学児童中学生徒優秀作文集「我が家の交通安全」(社団法人 日本交通福祉協会)』が届きました。
「安全な社会」は一人では作れない。ぼくも社会の一員として責任をもって行動したい。」「あれから何度も自転車に乗り、すっかり私の足となり、風を切って走っていますが、そんな私のブレーキになっているのは、あの日母が言った『自転車も車』という言葉です。」等々、交通安全への思いがいっぱい綴られた一冊です。
「交通安全家族会議」。ご家庭においても、交通安全について話し合ってみてください。

<お知らせ>
朗読の会を24日(火)第3時限 5・6年対象に開催します。郷土の歴史・偉人について学ぶとともにトーンチャイムの澄んだ音色を鑑賞します。

学校評価アンケート 古北っ子の様子は 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日。さっそく学校評価アンケート(第3学期用)にご回答いただき、ありがとうございます。現在、集約作業中ですが、2年保護者の方々からいただきました先日の授業参観についてのご意見・ご感想の一部を紹介させていただきます。
○子どもたちの身長の伸びにあらためて驚きました。本当に子どもって、すぐに大きくなりますね。すごく落ち着いた雰囲気の中で一人一人の発表・子どものドキドキが伝わってくるようでした。
○成長した子どもたちが、赤ちゃんの時から今日までを発表したのは、とても感動しました。親子の絆が深まりました。
○自分の生まれたときのことや、やれるようになったことなど、自分の言葉でしっかり発表でき、一年でこんなにも成長するものかと驚きと感動でいっぱいでした。
○長放課の過ごし方も見られてよかったと思います。

温かいご支援と深いご理解に深く感謝申し上げます。
なお、ご意見・ご感想は2月23日(月)までにお聞かせください。よろしくお願いいたします。

毎月第3日曜日は、「家庭の日」です。2月は「家庭の日」県民運動強調月間です。明日は、この一年間でできるようになったことについて、ご家庭でも話し合ってみてください。

現職教育〜鎖ゲーム

画像1 画像1
2月20日。愛知県国際交流協会より2名のファシリテーターを派遣いただき、国際理解教育のすすめ方について学び合ったところを報告書にまとめました。ワークショップでは、各グループ(国)が、条件の違う資源(新聞紙・広告・はさみ・のり・定規等)を有効に活用し、作成した鎖の輪を5love(通貨の単位)で世界銀行に購入してもらうところからスタート。各グループが、より効率よい生産活動を行うために、限られた資源の交換交渉を始めれば、まさにそれは世界経済そのもの。…それぞれの国の立場や状況を尊重しながら互いに平和的に交渉していくことの重要性を学ぶ機会となりました。
「自ら考える」「協力して創り出す」ことを繰り返し体験する中で、コミュニケーション能力・分析的な思考力・合意形成能力・課題解決への意欲などを養っていきたいと考えます。

国際理解教育で大切にする3つの力
○セルフエスティーム(自分を大切に思う力)
○コミュニケーション能力(自分の考えや気持ちを伝える力、聴く力、考える力)
○参加し協力する力(共通の未来のビジョンを持つ)

毎月19日は……

画像1 画像1
2月19日。毎月19日は「食育の日〜おうちでごはんの日〜」です。献立「チリコンカン」は、豆を肉などと一緒に煮込んでチリペッパー(唐辛子)で味を付けた料理です。メキシコなど中南米の代表的な料理だそうです。今日は、江南市産のなばなを使った「なのはなあえ」も美味しくいただきました。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日。この一年間で、できるようになったことがたくさんあります。本日は、ご参観いただき、誠にありがとうございました。
3年生は、foodanalyst村松美子先生から正しい箸の持ち方を教えていただきました。『私たちは、命あるものを食べています。感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」というようにしましょう。』毎日なにげなく使っている箸ですが、そこには長い歴史があり、日本人独特の美意識・文化があります。お箸のマナーを一緒に見直すことができました。
6年生は、親子で等身大の自分を描きました。この自画像は、卒業式当日に掲示します。保護者会では、卒業式当日の動きについて説明させていただきました。式に先立ち、「思い出のアルバム」を上映します。

出迎え週間はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日。出迎え週間初日。各地域の押しボタン信号まで本校教職員が引率し、下校指導していきます。よろしくお願いします。
今朝は、「一粒の米」の話。「米びつから、一粒の米をとっても、米が減ったかどうかはわかりません。反対に、一粒の米を加えても、米が増えたかどうかはわかりません。しかし、1年間、毎日一粒ずつ加えていくとどうなるでしょうか。(増える!)そうですね。増えたことがわかりますよね。このことは勉強も同じでしょう。続けることで必ず変わってくるものです。この一年間、皆さんが続けてきた成長を、授業参観でみていただきましょう。」「夢中になるとは、続けることです。こつこつと続けること。大なわの練習も同じです。続けた皆さんは、その頑張りを喜び合うことができるはずです。」

アルミハンドゴール設置

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日。古北初老会より寄贈いただきましたアルミハンドゴールを設置しました。「魚氷(うおひ)に上(のぼ)る」という季語があります。春になって水が温み始め、氷の割れ目から魚が躍り出るという意味だそうです。今日は最高気温が15度まで上がるとの予想です。長放課には、さっそく運動場に飛び出しミニゲームが始まりそうです。…本当にありがとうございました。

初老記念品贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日。「体育の授業やクラブ活動の時間、また、放課にみんなでサッカーをして楽しんでいます。僕は、スポーツ少年団に入っていますので、冬場はサッカーの大会があり、練習に励んでいます。そんな中、今回、初老を迎えられた皆様が、たくさんのお金を出してくださったお陰げで、フットサル用のゴールをプレゼントいただきました。フットサル用のゴールがあれば、シュート練習やミニゲームができ、サッカーの技術の向上はもちろん、一人一人の体力の向上にもつながり、たくましい古北っ子が増えると思います。大切に使わせていただきます。…プレゼントいただきまして、ほんとうにありがとうございました。古知野北小学校の私たちが、これからも一生懸命勉強や運動にはげみ、ますます、よい伝統を作っていくことで、今回の皆様方からの思いに応(こた)えていきたいと思います。本日は、フットサル用のゴール・教壇(きょうだん)そして、ポスタープリンターをプレゼントいただきまして、ありがとうございました。」代表児童がお礼の言葉を述べさせていただきました。

古北初老会の皆様方からは、「将来、永くつき合うことのできる友達を大切にしてください。友達は、一生の宝です。ここで育ち、この校区で生活する私たちは、いつまでも古知野北小学校を残していきたいと思います。」とのお話を聞かせていただきました。また、教壇はさっそく5・6年生の各教室に運び込んでいただきました。

昭和56年3月に本校を卒業された皆様方からは、当時の母校の様子も聞かせていただきました。最後の木造校舎で学び、在学中に新しいプールができたのだそうです。百葉箱は、運動場南側にあったとか…。皆様方のご厚情に深く感謝申し上げます。今後ともご理解とお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。


家族の思い作品選集

画像1 画像1
2月8日。江南市・江南市教育委員会作成「家族の思い作品選集」を紹介します。これは、子どもの健全育成には家庭教育の果たす役割が重要であるとの観点から、「もう一度家庭を見直そう」運動を展開し、子どもとその家族から普段考えていることや感じていることを十七文字程度で表現した作品を募集し、まとめたものです。
1年生
おとうさん みててねぼくの はつゴール
ママお願い 私のサインに 気づいてよ!
しょうじはり いきたきょうかしょ おばあちゃん
6年生
あと少し ランドセルとも お別れだ
コツコツと がんばる姿 見せたいな
ここでは、ほんの一部しか紹介できませんが、ぜひ読んでいただき、子どもたちの素直な気持ちを受け止め、互いの愛情と信頼を深める機会としてください。

本日の給食(デザートはポンカン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日。今日の献立は「肉だんごとキャベツのスープ、えびとホキのチリソース、ポンカン」です。「今日のくだものは何?」献立表では、「はるか」でしたが「ポンカン」に変わりました。「はるか」は生産量わずかで数量が限定されているそうです。
 ポンカンはみかんサイズで、甘い東洋的な香りと甘みがあります。「はるか」は2月20日のデザートとして予定されています。
 この時期いろいろな柑橘類が出回っているので、形と香りと味を楽しみたいと思います。

わんぱく団の秘密基地

画像1 画像1 画像2 画像2
 「チクリ、チクリ・・・」針を持ったちびたろうが鬼のお腹に入って鬼退治をします。「おにと ちびたろう」の本です。季節にあった本を読んで頂きました。
 読み聞かせの時間になると子どもたちで声をかけ合い、いつもの場所にさあっと集まり聴くことができました。
「1年生で4冊は多いかなあと思ったけれどみんな集中できるようになりました。」と読み聞かせのお母さんも感心していらっしゃいました。

クラブ見学

画像1 画像1
2月4日。「すごい!やってみたいなあ。」音楽クラブが、先日の器楽クラブ交流会で演奏した『負けないで』を披露すると、拍手がおこりました。バドミントンクラブでは、ラケットの振り方を教えてもらいました。「どのクラブにしようかなあ。迷うなあ……」3年生のつぶやきが聞こえてきました。

第30回江南市小中学校器楽クラブ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日。江南市民文化会館大ホールにて第30回江南市小中学校器楽クラブ交流会が開催されました。市内小中学校の児童生徒が一年に一度集まって、『篤姫』メインテーマ、崖の上のポニョ、宮崎駿アニメメドレー等々、これまでの取組の成果を披露し合いました。途中、聴く側も一体となって手拍子でリズムを打ち、演奏を楽しみました。本校は、北部中学校吹奏楽部とともに参加しました。4年音楽の教科書にも紹介されている「ラ・バンバ」や「オリンピックスピリット」等を堂々と合奏した古北っ子に拍手!
プログラム12「ふれあいコーナー」では、全員合奏「負けないで」を行いました。(写真下段)みんなで創り上げる合奏は、素晴らしいものとなりました。

ふるさとの味〜守口大根

画像1 画像1
1月30日。今週は学校給食を紹介してきました。最終日は、守口大根についてです。「江南市は、大根をたくさん作っている地域ですが、今日の守口大根は、扶桑町で作られています。世界一細長い大根として有名です。昔は岐阜県で多く生産されていましたが、戦後になって扶桑町での栽培が盛んになりました。現在では、愛知・岐阜両県の約7割の守口大根が扶桑町で生産されています。
直径は2〜3センチメートル、長さ1メートル20センチメートルくらいで、長いもので1メートル70センチメートル以上にもなります。その大根は、土の中でまっすぐ下を向いて生えています。そのため、大根を畑から抜くときには、気をつけないと途中で折れてしまいます。注意をはらい慎重に作業をしていきます。今日は、この守口大根を浅漬にしたものです。砂糖と酢を使って食べやすい味になっています。味わって食べてみましょう。」
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924