令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

あいさつを続けたいですね11月13日

画像1 画像1
 11月2日から2週間続けてきました朝のあいさつ運動期間が終了しました。この間、当番の児童・保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。運動期間は過ぎても、人と人との間の架け橋である心のこもったあいさつを習慣にしていきたいものです。

かがやきフェスティバルに向けて

画像1 画像1
 21日(土)のかがやきフェスティバルに向けて準備をすすめています。ある学年の廊下には、かわいらしい花笠が、またある教室にはちょっとあったかそうなたんぜんのような服がおいてあります。手作りのものや貸していただいたものなど多くの道具も出番を待っているようです。練習も順調に進んでいますが、かぜやインフルエンザがまだはやっており、心配しています。手洗い・うがいをしっかり行い、予防に努めさせましょう。

みんなにすすめたい一冊の本

画像1 画像1
11月8日。「みんなにすすめたい一冊の本」が愛知県教育委員会義務教育課より配布されました。この中には「著名人からの本の紹介」「図書館からの本の紹介」として約180冊の本について書かれています。たとえば、義津屋代表取締役 伊藤彰浩氏は、『坂の上の雲』(著者 司馬遼太郎)を紹介しています。明治維新から日露戦争までの約40年間、日本陸軍騎兵隊の生みの親である秋山好古、日本海海戦での大勝利に貢献した海軍参謀である真之の兄弟、そして俳人 正岡子規と三人の姿が描かれた作品です。また、浅田真央選手や吉田沙保里選手は、『明日もまた生きていこう−十八歳でがん宣告を受けた私−』(著者 横山友美佳)を紹介しています。横山さんがバレーボールに打ち込み発病するまでの18年間と、壮絶な闘病生活を送りながらも希望を失わず夢を追い続けた3年間の日々を綴った手記です。…著名人から小中学生へのメッセージもあり、ぜひ読んでほしい読み物となっています。きっと読みたくなる1冊が見つかるのではないでしょうか。

はじめまして!事務部です

 11月1日(日)は教育の日でした。全国公立小中学校事務職員研究会では、11月7日(土)までを“財務ウィーク”と名づけて、「学校財務を考える1週間」としています。保護者の皆さまには、本年度購入した備品の一部をこの機会に紹介させていただきます。備品とは一万円以上の物品のことです。
 今回は、保健関係の備品についてです。写真左から、デジタル自動血圧計、分離式担架、加湿器です。デジタル自動血圧計は、手首に巻いて簡単に測定できるもので、児童の健康状態を的確に把握するのに有効活用しています。分離式担架は組立式で、体育館に設置しています。体育時や集会時等に急病人が出た時、素早く搬送できるようにと購入しました。(幸いまだ使用する事態にはなっていません)さらに、インフルエンザやかぜの蔓延が心配されているので、感染拡大の予防のために購入した加湿器は、保健室や教室で活用しています。
 次回は、教材備品の一部を紹介する予定です。事務部は、常によりよい学習環境づくりを目指しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かがやきフェスティバルの小道具・大道具?

11月5日。本校の学習発表会“かがやきフェスティバル”まで2週間あまりとなりました。各学年の教室や廊下には、小道具・大道具が並びつつあります。写真は、何年生のものでしょうか。近々、プログラムも出来上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2

江南市特別支援教育部会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日。江南市内の特別支援教育コーディネーターが集まり、発達障害児指導事例研究会を行いました。「教育的支援を要する児童に対し、授業で提示する情報量を工夫しなければならない。」「失敗した時にどうすればよいかを具体的に示すことが大切だ。」「個別の教育支援計画・個別の指導計画は、関係機関との話し合い・授業づくりの話し合い・居心地の良い環境づくり等に積極的に活用していくべきである。」「コミュニケーション力に課題のある児童には、児童同士の話し合いの場面を意図的に仕組むのがよい。」等、特別支援教育への理解を深める協議会となりました。

作品展

11月3日。尾張教育研究会書写作品コンクール江南地区入賞作品を南舎1階職員室前廊下に掲示しています。来校の際には、ぜひ、ご覧ください。(写真右上)
また、市美術展にむけて作品の展示準備もすすめています。
画像1 画像1

重要 新型インフルエンザにおける今後の対応について

10月28日。厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部より、「学校の臨時休業について季節性インフルエンザに準じて対応する」とした新しい考え方が示されました。ついては、今後は、このことを踏まえ、校医の助言をいただきながら決定していきます。また、これまでの医療機関による「治癒証明者」は、保護者による「完治届」に改めることとします。新型インフルエンザは、解熱後2日を経過すれば外出が可能であると言われていますが、登校時期については慎重にご判断ください。詳細については、本日の配布文書をご覧ください。
今後は季節性インフルエンザの流行も懸念されます。うがい・手洗い・咳エチケットの励行などの感染防止対策をいっそう徹底していかねばなりません。本校は、校内放送で「うがい・手洗い」を呼びかけ、手洗いの際には、洗浄するとともに殺菌・消毒に効果がある殺菌剤クロルキシレノールを配合した純植物性石鹸液を使用し、感染予防対策に努めています。また、体調がすぐれない児童については、検温等健康観察し、必要があれば早退の連絡をさせていただきますので、何卒ご理解いただきますようお願いします。

写真は、本日のかがやきフェスティバルにむけての練習の様子です。1年生は、「アイウエオリババ」の歌練習、2年生は、「かさこ地ぞう」の振り付けを創作中。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の活動 10月28日

画像1 画像1
 先週・今週は読書週間を行っています。今朝は5年生でもわんぱく団の皆様にお助けいただき読み聞かせを行いました。他の教室でもし〜んと静まりかえった中で、読書をしています。子どものころに良書に親しみ、人として生きる道を探ってほしいものです。読書の後には、歌声集会やかがやきフェスティバルに向けた練習も行われています。やる気まんまんでがんばっています。

学校診断・授業アンケートその3

画像1 画像1
10月28日。本校の教育活動について、たくさんのご意見をおきかせいただきました。

・夏休みにラジオ体操をやりますが、今の子どもたちは何となく体を動かしているだけで残念です。次年度は「着衣水泳」を計画してはどうでしょうか。…
・いろいろな分野の専門の方の話を聞くことが多くなったように感じます。先月も社会の授業で古い道具の学習で、講師の方がいらしていました。子どもたちにとって、いろいろな方から話を聞くことはとても良いことだと思います。同時に保護者も参観ができることをうれしく思います。
・様々な面から子どもたちの成長を支援する工夫がなされていると思います。子どもたち一人一人が活躍できる場面をつくってくださり、感謝しております。
・力をあわせることの大切さを知り、目標を達成できたときの感動を先生方のおかげで体験することができ、うれしく思います。

これまでの教育活動を振り返り、温かい支援の声をお聞かせていただき、本当にありがとうございます。11月行事計画を更新しました。画面右「月間行事予定」をクリックしてください。

授業研究その2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日。互いの授業力を磨き合うための授業研究・現職教育を行いました。

詩人の室生犀星は、「詩をつくるということは、ある意味では盗まなければならない。小説を書くという場合もまた多くを盗まなければならない。巧みに溶かして盗むということは、その詩人なり小説家の頭の溶かし具合、盗むということは、その詩人なり小説家の頭の溶かし具合、盗むことによって盗んだ十倍も本物を自分から引き出すことである」と言っています。
……一人では伸びにくいし、力が発揮できません。人は人の刺激を受け、高めあっていくものです。子どもたちの願い通りに一人一人を伸ばすために、教師は「昨日よりも今日、今日よりも明日」と努力し合わねばなりません。現職教育を重ね、力量を高め努力する教師でありたいものです。…伸びようとしない教師は、子どもとは縁のない教師です。

本日は、ご来校いただきました多くの方々から温かいご指導を賜ることができました。深く感謝申し上げます。

授業研究その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日。授業アンケートに回答いただき、誠にありがとうございます。本日、提出いただきました中より一部を紹介させていただきます。
2年保護者より
・古知野北小学校は、生活科の授業や地域に密着した授業に力を入れているなあと思いました。
・台風で学校が休みになっても、残念がって学校に行きたがっていました。学校が大好きなようで安心しました。
・授業の内容が増加するにもかかわらず、時間数は限られています。やはり各教科の基礎はしっかり理解できるようにしてほしい。
1年保護者より
・私たちが小学生の頃より、とても細やかにいろいろなところで先生方が工夫されて、今の子は守られているなあと思いました。子どもがどのように成長していくか楽しみです。
・他学年の行事予定も教えていただけるとありがたい。学校での様子がもっと知りたい。

本日は、教育委員会指導主事、教科指導員にご来校いただき、授業研究を行いました。
「授業の最初と最後とでは、子どもたちに変容がなければなりません。今日の1時間の授業でできるようになったことを子どもたちが言葉で自覚すること、振り返ることが大切です。」(指導主事より)…子どもたちの“できた!”“分かった!”という声が響く教室、授業を、さらに工夫していきたいと考えます。

学校診断・授業アンケートより その2

画像1 画像1
10月25日。昨日に続き、お聞かせいただいたご意見・ご感想の一部を紹介します。

4年生保護者より…
○ 低学年のときは、落ち着きのなかった子どもたちがすっかり成長し、落ち着いて授業が受けられるようになったと、とても嬉しくなりました。食育に関しての授業でしたが、家に帰って来て、学級全員で給食の食缶が空っぽになるまで食べたと聞き、またまた嬉しくなりました。
○ 休み時間に外で元気に遊ぶ子どもたちが多く安心しました。おとぎの部屋での読み聞かせ等、子どもたちは楽しみにしているようで大変うれしく思いました。
○ 言葉遣いが悪いのが気になります。家庭でも教えていきますが、学校でもご指導をよろしくお願いします。
5年生保護者より…
○ 英語劇の練習は、子どもたちが照れながらも振り付けの発表をする姿は楽しそうでよかったと思います。これから本番に向けて堂々と一人一人が演じて、思い出に残る発表をしてくれることを楽しみにしています。
○ 5年生になると、集中力の違いに少し驚きました。音楽では皆で話し合い、班ごとにいろいろな工夫をしていたように思います。「おはやし」にもいろいろあることを知り、親も勉強になりました。私自身も体で自然にリズムをとっていて、音楽の良さや楽しさを痛感しました。
6年生保護者より…
○ 「キセキ」の合奏は、家では練習できない楽器の子もみんな上手に出来ていて、放課などにも練習をたくさんしたんだなあと感心しました。かがやきフェスティバルがとても楽しみです。
○ 教室の掲示物などを見せていただいていると、先生方が子どもたちのことをよく考えていてくださるなあと感じます。

本校は、子どもたちの心が活力あるものとなるように、自然にふれる活動や環境・国際理解に関する探究活動、自分の考えや想いを自分の言葉で伝え合う表現活動等を教育活動に位置付けています。子どもたちの豊かな心は、ご家庭で芽生え、温かく見守っていただける地域の中で育まれていきます。ゆえに、今後もご家庭や地域の方々と連携し「夢中になれる子どもたちの心」を育てていくことに努めたいと考えます。

学校診断・授業アンケートより その1

画像1 画像1
10月24日。さっそくご回答いただき、ありがとうございました。昨日までにお聞かせいただきましたご意見の一部を紹介します。学校改善・授業改善に生かしていきたいと考えます。

1年生保護者より…
○ 半年前までは字を読むことも書くこともやっとでしたが、本を読んで自分の感想を絵にしたり、文にしたりと、人前で発表して一人一人が頑張っているのに驚きました。
○ 登校を嫌がったことがない。当たり前のことのようですが、毎朝元気に出かけていけるのは、指導にあたってくださっている先生方、そして友達のおかげと、いつも感謝しています。
○ 子どもたちが上級生、下級生と互いに関わり合える環境が活動の中にも増えるとよいと思います。
2年生保護者より…
○ 町探検や保育園児との交流など、いろいろな体験をさせてもらい、うれしく思います。
○ 古北小の先生方は皆、生き生きしている方が多く、とても良い。先生が元気だと子どもも元気になれますね。参観中、気になったのは鉛筆の持ち方がひどい子がいることです。箸の持ち方とか靴をそろえることとか、いわゆる“しつけ”の面ができていない親や子どもが今は多いのでしょうか?
○ 月に一度でもよいので父母や近所の方と一緒に落葉掃きをする日があるとよいのでは。(自由参加で。)箒の持ち方を教えてもらい、為になる話が聞けるのでは。
○ 自分が子どもの頃に比べると宿題が多いなあと思います。「学力低下」という言葉を耳にすることもあるので、このぐらいは必要なのでしょうか?学習の基礎はしっかり学んでほしいと思う一方で、子どものうちは外で思いっきり遊んで体を動かしてほしいとも思います。
3年生保護者より…
○ 子どもの目線でいつも考えてくださり感謝しています。
○ 子どもが休みになると「学校のほうが楽しい」と言うことがあります。学校にちゃんと毎日通うことができて、本当にありがたく思っています。
○ 字を書く時の姿勢が悪かったように思います。
○ 授業中、先生に当てられた時「はい」という返事が聞こえませんでした。あいさつ運動がまだしっかりできていません。とくに朝の集合場所で。

家庭学習は、授業内容を繰り返し学習し、より正確に計算したり、より正しく漢字を書いたり、文章を書いたりする力を身に付けるために、保護者の方々に見守っていただきながら継続していくことが大切です。しかし、家庭学習の意義は、このことだけではありません。「自学自習」する態度を育てたいと考えます。子どもたちが、これからの知識基盤社会で困難に立ち向かい生きていくために必要なこと、それは「自ら学び、自ら考える=自学自習」であり、自らの力でできるようになることです。本校では、今後も学習する「めあて」「内容」「やり方」「時間」等について、きめ細かい指導に心がけていきます。
また、今回いただきましたご意見を踏まえ、学校生活や学習の土台となる“しつけ”について、より具体的な場において繰り返し働きかけていきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

学校診断・授業アンケートについて

10月22日。第2時限・第3時限と学校公開・授業参観を行いました。多数、ご来校いただき、誠にありがとうございました。古北っ子の様子はいかがでしたでしょうか。「みんなが夢中になれる学校」を合言葉に、心身ともに健康で、たくましく、夢や希望をもった心豊かな児童の育成を目指し、日々の授業を工夫しています。本日の授業、さらには本校の教育活動についてお気付きのところをお聞かせください。回答用紙は使用済みの封筒に封緘していただくか、二つ折りし隅をのり付けしていただき、ご提出ください。よろしくお願いします。
写真上:「おはなしカード」での伝え合い等
写真下:クラス対抗ドッジボール大会等

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:収穫した秋をいただきます! 筆遣いに気をつけて!
写真中:健康によい食事のとり方・食に感謝する気持ち
写真下:英語劇に挑戦! 切り絵遊び はやしことばにチャレンジ

授業参観その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:体積を求める かがやきフェスティバルに向けて 
写真中:読み聞かせボランティア「わんぱく団のひみつきち」
写真下:お手伝いいただき、「いただきます!」

明日は、2・4・5・6年が遠足です!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月14日。1年と3年が遠足に出かけました。明日が待ち遠しい他学年の古北っ子は…。写真 左上は、2年生。(百何十何)−(2位数)で、繰り下がりが2回の筆算の仕方を、計算棒を使いながら練習しています。写真 右上は、6年1組の英語活動。前時は、建物や施設の英語での名称を中心に学習しましたが、本時では、方向を表す表現(Turn right/left)や指示を表す表現(Go straight. Stop.)を使って「どこに向かっているのか」を考えながら聞き、「どこに着いたか」を聞き取ることを学習しています。写真下は、5年2組の算数。前時に気付いた、整数での交換法則や結合法則、分配法則といった計算のきまりを活用して、グループでいろいろな計算方法を出し合っていきます。…授業では扱っていませんがインド式計算では、例えば32×24も九九を使わず求めたり、筆算ではなく表に書いて求めたりします。算数は面白い!!友達が思いつかないような計算方法を工夫する、既習内容を活用して新たな課題に取り組む授業は、児童にとっても教師にとっても“面白い授業”です。

授業参観のお知らせ

10月22日(木)9時40分から11時35分までの2時限・長放課・3時限を授業公開します。ぜひ、ご参観ください。なお、保護者の皆さまにはスリッパを持参の上、お子さまと同じ脱履場をご利用ください。駐輪については、理科室前か正門横にお願いします。各学級の授業の見所については、10月13日付け文書「授業参観のお知らせ」をご覧ください。

写真は、10月9日に行われました陸上運動記録会での6年集合写真です。参観いただきました多くの保護者の皆さまからの温かい声援に、深く感謝申し上げます。
画像1 画像1

台風の落とし物

画像1 画像1
10月8日。東海地方直撃の台風18号でしたが、7時36分に大雨・洪水警報が、9時39分に暴風・波浪警報が、11時54分に洪水警報が解除されました。50年前の伊勢湾台風並みの被害が予想されていましたが、台風の進行方向左側となった本校は、最悪の被害を免れることができました。とは言え、校庭には小枝と落ち葉がびっしり…。台風の落とし物!
台風通過後の片付け作業をしているとき、「やまぐみの実」を発見。やがて、鈴なりというぐらいの見事な実を付けることでしょう。古北っ子は「やまぐみ」が大好きです。

保護者の皆さまには、10月6日付け文書にて、台風18号接近にともない、登校後に暴風警報が発令された場合の児童の下校方法について回答いただき、ありがとうございました。回答率94%で、「通学班での下校」52%、「学校待機」48%でした。今回は、暴風警報の発令によらず臨時休校となりましたが、今後の緊急時の下校体制について協議するための資料とさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 平成22年度1年生入学説明会
2/16 クラブ見学(3年)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924