令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015年度を振り返るシリーズ 〜9月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 9月 ★彡
 1日(火) 2学期始業式
 2日(水) 給食開始
 4日(金) 避難訓練
10日(木) あいさつの日
26日(土) 運動会
29日(火) 教育実習生着任(5年1組)

雨が多かった今年の9月(参照:2015.9.24 雨ニモ負ケズ)。台風18号は、日本を縦断し、大きな爪痕を残しました。警報が解除され、急遽、登校することになり「えっ」と思った人も多かったと思いますが、そんな思いよりも、北関東・東北地方は、大変な災害にあったのは、記憶に残っていることと思います。児童会の呼びかけで、募金運動もしましたね。
運動会も天気が心配されましたが 古北っ子の日頃の行いが良いせいか、予定通り実施することができました。運動会は、最後まで大接戦となり、誰もが一生懸命に応援し、競技に参加した姿が印象的でした。

※関係ページはこちらをクリック↓
台風18号による大雨災害義援金
運動会当日(9月26日)
2015運動会(全体の振り返り)

12月28日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は、いつもより交通量が少なかったように思います。すでに、年末のお休みに入られた方も多いかもしれません。

 教師の学校での勤務も、今年は、本日で最後となります。少し静かな朝を迎えています。

* 今日12月28日は、「身体検査の日」です。1888年(明治21年)のこの日、現在の文部科学省に当たる「文部省」が、全ての学校に毎年4月に生徒の「活力検査」(身体検査)を実施するよう、訓令しました。
 しかし、「身体測定」ではなく、「身体検査」とは…。「健診」などの様々な項目を総合して、そう称したようです。

◆明日29日(火)から、3日(日)までの「おはようございます」は、お休みとします。次回は、4日(月)となります。なお、ホームページは毎日更新します。ぜひ、ご覧ください。

2015年度を振り返るシリーズ 〜8月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 8月 ★彡
 3日(月) 全校出校日(除5年)
 7日(火) 江南市児童・生徒サミット
19日(水) 全校出校日
24日(月) 親子清掃  

暑い日が続いた8月。お盆までは、「高温注意情報」が毎日のように発表されていました。
こうして振り返ると、夏休み中も、様々な活動があったようです。
しかし、誰もが大きな事故に遭うことなく夏休みを過ごせたようで、出校日には、元気な顔をあわせることができました。
ついこの間まで暑かった夏休みだったような…。

※関係ページはこちらをクリック↓
8月3日出校日関係
6年生 江南市 児童・生徒サミットに参加しました!(8月7日)
自然教室思い出シリーズ
8月19日出校日関係
ありがとうございました 〜親子清掃〜

2015年度を振り返るシリーズ 〜7月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 7月 ★彡
 2日(木) 着衣泳(6年生)
 7日(火) 音楽集会
 8日(水) 保護者会(〜10日・金)
10日(金) あいさつの日
16日(金) 終業式、「わんぱく団」の七夕イベント
21日(火) 夏休みプール開放開始
24日(金) 出校日(5年生)
27日(月) 自然教室
28日(火) 自然教室

7月は、梅雨真っ直中。雨の日は、運動会の練習に。そして合間の晴れた日は、気持ちよくプールに浸かりました。
中でも16日から17日にかけて接近した台風11号は、「終業式の17日は暴風警報が発表されるのでは」と急遽、前日に終業式を行う措置を執りました。しかし、暴風警報は発表されず、無事登校できて何より…。そんな日もありましたね。
そして、夏休みを迎えると、5年生の自然教室がありました。天候にも恵まれ、充実した活動ができました。

6年生 着衣泳 〜浮いて待て〜(7月2日)
音楽集会(7月7日)
自然教室関係(7月27・28日)

古北山のターザンロープが新しくなりました!

画像1 画像1
 老朽化していて使用禁止だった古北山のターザンロープを、本日を新しく取り替えて頂きました。

 これで安全面もバッチリ!3学期から2年生以上の古北っ子は遊ぶことができます。楽しみにしていて下さいね♪

※3学期始業式に遊び方の指導をします。そのため、冬休み中は、安全面を考えて、使用禁止とします。ご家庭でも、お子様に指導していただきますよう、お願いいたします。

2015年度を振り返るシリーズ 〜6月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 6月 ★彡
 2日(火) 修学旅行・給食試食会
 3日(水) 修学旅行
 5日(金) プール清掃
 6日(土) ファミリー学級
10日(水) あいさつの日、古墳見学(6年)、田植え(5年)
14日(日) 古北小校区防災訓練
16日(火) プール開き
22日(月) あじさい読書週間
25日(木) 学校保健安全委員会

6年生の修学旅行があった6月。ついこの間のように思える楽しかった日々は、半年も前のことになってしまうのですね。
そして、プールが始まった6月。蒸し暑さに負けず、毎日頑張る古北っ子でした。

※関係ページはこちらをクリック↓
修学旅行関係(6月2・3日)
ファミリー学級関係(6月6日)
5年 田植えをしました!(6月10日)
2015.6.14 自主防災訓練
3年生校区探検関係(6月16・17日)
うさぎとうこっけいのふれあい週間関係(6月29日〜)
2015.6.30 うるう秒

12月25日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 クリスマスの朝を迎えました。今朝、起きた時に、枕元には、何があったでしょうか。古北っ子の皆さんは、ワクワクした朝を迎えたのではないでしょうか。

 昨日は、西門・公民館門の付近のイチョウやメタセコイアの高木の剪定が行われましたが、随分スッキリしました。本日も、その続きの作業が行われます。
 昨日同様、大型車両が付近を通ったり、留まったりするので、もし学校に来る場合は、くれぐれも近寄らないようにお願いします。

* 今日12月25日は、「クリスマス」です。もともとは、イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていましたが、4世紀前半、時の教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めたところから今に至っていると言われています。

2015年度を振り返るシリーズ 〜5月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 5月 ★彡

 8日(金) あいさつの日 
14日(木) 体力テスト(3・4年)
15日(金) 体力テスト(5・6年)
19日(火) 緑の募金(〜21日・木)
      出迎え週間(〜22日・金)
21日(木) 安心教室(1年)
22日(金) リコーダー教室
26日(火) 福祉実践教室(4年)
27日(水) まち探検(2年)

各健診も順調に進んだ4〜5月。
5月には、ALSOKの方の「安心教室」や、PTA主催の「出迎え週間」、プールが始まる前にと、先生やPTAの「救命救急講習会」が行われるなど、年度の初めにあたって、安全面に関する行事もいくつかありました。
授業も軌道に乗り、「ABCを大切に」している場面もたくさん見られ、教育活動が順調に進むこの時期。6年生の修学旅行の準備も進んでいましたね。

緑の募金関係記事
1年生☆安全教室(5月21日)
3年キラキラいい音リコーダー(5月22日)
4年福祉実践教室(5月26日)
町たんけん 2年生(5月27日)

12月24日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 クリスマス・イブの朝を迎えました。明朝まで降っていた雨もあがり、太陽の光が降り注いでいます。今晩は、サンタさんも雨に打たれず、快適にプレゼントを届けるために、飛び回ることができますね。

 古北っ子の皆さんには、早速、年末の大掃除などのお手伝いもしながら過ごしてほしいと思います。そして、冬休みの日誌などの宿題も計画的に取り組んでくださいね。

 本日・明日と、西門・公民館門の付近のイチョウやメタセコイアの高木の剪定を行います。大型車両が付近を通ったり、留まったりするので、もし学校に来る場合は、くれぐれも近寄らないようにお願いします。

* 今日12月24日は、「クリスマス・イブ」です。正しくは、「イヴ(eve)」は「evening(夜、晩)」と同義の古語「even」の語末音が消失したもので、「前夜」の意味をもちます。
 キリスト教の祭礼のひとつですが、日本では宗教とは関係なく大きな行事の一つとして定着していますね。

2015年度を振り返るシリーズ 〜4月編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな桜の花が咲き誇っていた4月から、早くも9ヶ月が経ちました。1年生から6年生まで、全ての古北っ子が随分と成長しました。
今日から、31日(木)まで、「2015年度を振り返るシリーズ」として、4月から12月までの出来事を振り返る記事を掲載します。
振り返ってみて、家族でも「こんなことあったね〜」と話題にしてくれれば幸いです。お楽しみに〜!

★ 4月 ★彡
 6日(月) 入学式
 7日(火) 始業式・中学校入学式
 8日(水) 離任式
13日(月) 認証式・給食開始(1年)
17日(金) 新入生歓迎会
22日(水) 避難訓練
23日(木) 遠足(1〜3年)
30日(木) 授業参観

ピカピカの1年生の入学式から始まり、4月には様々な「○○式」がありました。
また、1〜3年生は遠足もあり、新しい学級の仲間との絆を深めることができましたね。
そして、新しい学級での初めての授業参観。緊張せずに、授業に参加できたかな。
なんだか懐かしいですね。

※関係ページはこちらをクリック↓
4月6日(入学式当日)の記事一覧
4月7日(始業式当日)の記事一覧
4月8日(離任式当日)の記事一覧
■「1年生☆はじめての・・・」(給食記事)
■「春の遠足」(1〜3年生遠足記事)

「輝け笑顔」12月号配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「輝け笑顔」12月号を長子の児童に配布をしました。

今月は、以下について掲載しています。     

・「かがやき学芸会」について 
・大根掘り体験について
・音楽集会について
・人権集会について
・クリスマスイベントについて
・炊飯調理実習(5年)について
・1月の予定

ぜひ、ご家庭でご覧ください。

なお、右「配布文書欄」にある「輝け笑顔 12月号」をクリックしていただくと、カラー版がご覧になれます。ご家庭で、カラー版をプリントアウトしていただけますよ!

今日の表彰伝達 (12/22)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■2015発明工夫展覧会「夢絵画」
 入選 丹羽朋樹くん

■江南市選挙啓発ポスター
 優秀 森美由紀さん

■第45回江南市民長距離競走大会 小学校5年の部 女子1500m 
 第2位 倉知希さん  第5位 菱川琴羽さん

夏休みの応募作品入賞の表彰を今回も行えました。
また、市の長距離競走大会では、5年生の部で、4年生の二人が入賞を果たす快挙を達成しました。
多くの古北っ子のがんばりを2学期の最後までみんなに伝えることができ、うれしく思います。おめでとうございます! 

12月22日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 二学期最終日の今朝はきれいに晴れ上がりました。今は多少の寒さを感じますが、日中は穏やかな陽気となりそうです。

 この二学期の間、子どもたちは様々な活動に全力で取り組んできました。今日の終業式と二学期最後の学活は、その足跡を振り返り、新しい年への見通しをもつ時間としてほしいと思います。

 保護者そして地域の皆様にはこれまで様々なところで学校を支えていただき、誠にありがとうございました。よい年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

* 今日12月22日は、言わずと知れた「冬至」です。二十四節気の一つで、北半球で一番夜が長く、昼が短い日です。天文学的には、天球上の黄経270度の点を太陽が通過する時で、年によって日がずれることがあります。ちなみに来年の冬至は12月21日になります。

通学班集会を行いました

画像1 画像1
 2学期も明日で終わり。本日の5時間目は通学班集会を行いました。

 2学期の登下校や、帰宅後の過ごし方を振り返ったり、冬休み中の生活について確認したりしました。班長さんたちが上手に司会進行をしながら会を進める姿もたくさん見られました。さすがですね。

 また、いくつかの通学班では保護者の皆様に参観していただきました。お足元の悪い中おいでいただき、誠にありがとうございました。

 明後日からは待ちに待った冬休みです。健康・安全に気をつけながら、有意義な15日間を過ごして下さい。

12月21日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 この冬は天気がめまぐるしく変化します。今日は午前を中心に雨。明日はいったん晴れますがその後再び雨。そして本格的な寒波がやってきそうです。かぜ予防を心がけたいですね。

 本日は通学班集会を行います。ご都合がつけば、保護者の皆様にも参観いただけたらと思います。登下校の様子をはじめ、お気づきのことがありましたら各通学班顧問にお気軽に声をおかけください。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月21日は、「クロスワードパズルの日」です。1913年のこの日、アメリカの新聞「ニューヨーク・ワールド」紙が日曜版の娯楽のページに、初めてクロスワードパズルを掲載しました。

金管クラブ♪ 器楽クラブ交流会

画像1 画像1
器楽クラブ交流会が無事に終わりました。
古北小は北部中学校と合同で演奏させていただきました。
北部中学校の先生や、先輩方には大変お世話になりました。
ありがとうございました! 

演奏後は他の学校の演奏を聞きました。
どの学校も、みなさんとても上手でした。
最後には参加者みんなで「負けないで」の合奏をしました。
ホール中にみんなの音が響き渡り、とても暖かい演奏会のしめくくりとなりました。

お忙しい中、聴きにいらしてくださったお客様、送り迎えなどにご協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月18日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は北陸や北日本、山間部を中心に雪の便りがたくさん聞かれました。一息ついたスキー場も多かったのではないでしょうか。

 この冬一番の寒い朝を迎えました。よく晴れた分、日の出前の冷え込みも強くなったようです。どこかのニュースで「今回の冬将軍は二泊三日で帰って行く」と言っていましたが、果たしてどうなることでしょうか。

 二学期の授業日数も、今日を入れてあと三日。どの学年も二学期のまとめと新年に向けての準備に余念がありません。何事もしっかりした振り返りと、周到な準備が大切ですね。見通しをもって取り組みましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月18日は、「国連加盟記念日」です。1956(昭和31)年のこの日、国連総会が日本の国連加盟を全会一致で可決しました。1933(昭和8)年の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰となりました。.


12月17日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 寒い朝です。昨日の同時刻と比較して4〜5度くらいは低いでしょうか。最高気温も、10度を超えるかどうかといったところです。明日は最低気温の予想が3度と、遅ればせながら冬本番といったところです。

 今週月曜日、中般若の区長さんが立派な葉ボタンを30苗も寄付してくださいました。それを昨日学校内の花壇に移植させていただきました。地域の力を得て、学校の環境もさらに整っていきます。誠にありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月17日は、「飛行機の日」です。1903(明治36)年のこの日、アメリカのノースカロライナ州で、ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。兄のウィルバーは59秒間に260メートル、弟のオーヴィルも12秒間飛行しました。

12月16日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日午後は、ほぼ予報通りの雨となりました。今日は朝のうちに雲もとれ、風はあるものの気温もそこそこ上がりそうです。ただそのあと気温も冬らしくなってきます。風邪などひかれないようお気をつけください。

 12月の異称に「師走(しわす)」という言葉があるのはよく知られていますが、調べてみると他にもたくさんありました。列挙してみます。

•春待月[はるまちづき]  •梅初月[ばいしょづき・うめのはつづき]
•極月[ごくげつ]     •窮月[きゅうげつ]
•除月[じょげつ]     •限月[かぎりのつき]
•果月[はてのつき]    •臘月[ろうげつ/らふげつ]
•尽月[じんげつ]     •年満月[としみつづき]
•弟月[おとづき]     •歳晩[さいばん]
•残冬[ざんとう]     •季冬[きとう]

 字面を見ていると、いかにもという感じがしますね。本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月16日は、「電話創業の日」です。1890(明治23)年のこの日、日本で初めて東京と横浜間に電話が開通しました。当時の電話加入者数は東京155台、横浜42台でした。

12月15日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 暖かめの朝ですが、本日は午後から雨の予報です。その後木曜日あたりから急に寒くなり、山間部では雪のたよりも聞かれそうです。ようやく冬本番の雰囲気になってきました。
 
 昨日は天候に恵まれ、航空写真・集合写真とも予定通りに撮影できました。撮影時も先生やカメラマンの方の指示をしっかりと聞き、整然と動くことができました。さすが古北っ子ですね。今週後半には写真ができあがってきます。お楽しみに。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日12月15日は、「観光バス記念日」です。1925(昭和元)年のこの日、東京で初めて遊覧乗合自動車(観光バス)が営業を開始しました。この時の観光コースは、皇居前−銀座−上野だったということです。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/29 年末・年始による閉校
12/30 年末・年始による閉校
12/31 年末・年始による閉校
1/1 年末・年始による閉校
1/2 年末・年始による閉校
1/3 年末・年始による閉校
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924